SSブログ
 

クチナシの花の育て方とは? 挿し木の方法 [植物]

sponsored link




クチナシの花の育て方
ご紹介いたします。

kuchinasi.jpg

クチナシ(梔子)とは
アカネ科・クチナシ属の常緑低木のこと。
野生では森林の低木として自生しています。
果実が漢方薬の原料(山梔子)となります。
(消炎・止血・解熱・鎮静などに効く)

学名 Gardenia jasminoides
(ジャスミンのような、という意味)
英名 Common gardenia
和名 クチナシ
漢字名 梔子
(果実の形が酒を入れるとっくりに似ていることから。
梔子とはとっくりの意味)

原産地 日本、中国、台湾、インドシナ、ヒマラヤ
      (日本では東海地方より西、四国、九州、沖縄)
形態 常緑広葉樹・低木

開花時期 6月~7月
花色 
草丈・樹高 1m~5m
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い

<クチナシの特徴>

・厚みのある純白の美しい花を咲かせる。
・花びらはビロードの様な質感。
・光沢のある緑色の葉を持つ。
甘くて濃厚強い香りがする。
・実(み)は、着色料などに使われる。
・暖かく、湿潤な場所を好む。
・公害に強く、過酷な環境にも適応する。
・一重咲きのものは早咲きで、
 八重咲きのものはやや遅咲き。

ちなみに、クチナシの実は黄赤色で、
薬用、染料になります。
この実は無毒なので、布を染める(クチナシ染め)以外にも、
きんとんやたくあんなどの着色にも使用されているんですよ。

kuchinasi mi.jpg

八重咲きのものは実がなりません。
一重咲きのものが染料となる実を秋につけます。

クチナシの由来ですが、
実の口が開かないところから「口無し」になったとか。
また、実にある突起部分を「くちばし」に見立てて
「クチハシ」から変化した、という説もあります。

クチナシの花の一番の特徴は、
やはり、甘くて濃厚な強い香りでしょう。
3香木の1つと言われているんですよ。

<3香木>
・クチナシ(梔子)
・キンモクセイ(金木犀)
・ジンチョウゲ(沈丁花)

クチナシは葉も美しいので、
花がなくても観葉植物のように扱えます。

純白の花を咲かせた後は、徐々に黄色みを帯びてきて、
そのまま枯れていきます。
しかし、色あせても香りは残存するんです。
また、クチナシの香りは雨上がりの後などには
特によく香りますよ。


~クチナシの育て方~

<日当たり・置き場所>
 
クチナシは一般には、地植えで育てることが多いです。
しかし、鉢植えもOKです。

湿り気がある表土の深い土地で、
腐植質の多い土質を好みます。

乾燥に弱く、寒さにもやや弱いです。
日当たりの悪い所では花つきが悪くなりますが、
真夏の直射日光が当たっても、
乾燥で根が傷み生育が悪くなります。

管理するなら直射日光が当たらず、
比較的明るい場所などの半日陰の場所が理想です。

また、クチナシは寒風に弱いです。
冬に寒風にさらすと、枝の先端が
変色して枯れてしまうので注意が必要です。

・地植えの場合
株元に直射日光が一日中当たるような場所は
好ましくありません。

・鉢植えの場合
夏は半日陰の場所に移動させてください。

<水やり・肥料>

ある程度湿気を好み乾燥に弱いので、
土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えてください。

特に夏は蒸発が激しく乾きやすいです。
一日に朝・夕2回は水やりが必要になります。

また、寒さに弱いので東北を含む
それより北の地方では地植えで育てるのは難しくなります。

冬は水やりを控えましょう。
冬になるとクチナシの葉が、黄色くなり元気がなくなります。
しかし、春になると復活しますので安心してください。

肥料ですが化成肥料と油かすを
混ぜたものを根元に撒いてください。

・庭植えの場合
2月と8月の年に2回。

・鉢植えの場合
8月に1回。

開花後はお礼肥として油かすなどを少量施しましょう。

<用土>

水もちの良い土が適します。
黒土に腐葉土などを混ぜた、腐植質の多い
通気性と保湿性に優れた土がよいでしょう。

・地植えの場合
粘土質の土では育ちにくいので腐葉土を混ぜて
水はけが良くて軽い土にしてください。

<植え替え・植えつけ>

用土の通気性、水はけを一番に考え、
2~3年に1回植え替えます。
根が詰まっているようなら植え替えを行います。

植え替えは春なら4月~5月にかけて、
秋なら9月前後が好ましいですが、
余りに詰まっているようでしたら、
暑い時期や冬の寒い時期は避けて
暖かい時期に植え替えましょう。

クチナシは大きくなるほど地植えで
根が付きにくくなるといわれています。
若い苗のほうが根が付きやすい性質がありますので、
大きくなりすぎたら鉢植えに仕立てるのをお勧めします。

植えつけ後は、たっぷりと水を与えてください。
また乾燥を防ぐため、株元をワラや腐葉土で覆いましょう。

・鉢植えの場合
鉢の中が根でいっぱいになって根づまりをおこします。
植え替えは一回り大きな鉢に行いましょう。
まず、古い土を1/3ほど落とします。
長い根を切りつめて、新しい土で植え替えるようにしましょう。

<ふやし方>

挿し木で簡単に増やすことができます。

・挿し木
6月~8月が適期です。
その年に出た新しい枝を先端から15cmくらいの部分で切ります。
葉の大きなものは葉の1/3~1/2程度を切り捨ててください。

1時間くらい水あげをします。
コップなどに挿して水を十分吸水させてください。
湿らせた赤玉土や鹿沼土また、さし木用土
を入れた鉢に挿します。

半日陰の場所で乾かさないように管理します。
約1ヶ月くらいで発根しますので、
秋に植え付けるか、十分根が出ていない場合は
寒さの当たらない場所で育てて翌春に植え付けましょう。

<剪定>

花が咲き終わった直後に行います。

クチナシは花の咲く時期に生えてくる新しい枝に、
翌年の花芽が出来ます。
秋以降の剪定を行うと翌年に必要な
花芽を切り落としてしまうことがあります。
大切な花芽を失うと翌年の花つきが悪くなるので
注意して行いましょう。

花が終わった早い時期に、新しい枝をそのままにして
枝の剪定を行いましょう。


<病気・害虫>

・病気
褐色円星病、さび病、裏黒点円星病、すす病など。
風通しの悪い場所で発生します。
剪定をして風通しをよくし光を入れましょう。

・害虫
オオスカシバ、カイガラムシ、アブラムシなど。
夏の間に1~2回発生します。
オオスカシバはクチナシを食べる虫です。
幼虫を見つけ次第、薬剤を撒きましょう。

クチナシは冬以外は薬剤が欠かせません。
早めの散布でクチナシを守りましょう。


クチナシの花は、近くにあれば必ずわかるくらいの
強い香りがします。
その場から離れたくなくなるくらいの素敵な香りです。
見つけた時は是非、香りを堪能してくださいね。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。