SSブログ
 

シロマダラの生息地と飼育方法とは 餌は何を食べる? [爬虫類]

sponsored link




シロマダラの生息地と飼育方法、餌は何を食べているかについて

ご紹介いたします。



シロマダラ(白斑)とは
動物界・脊索動物門・爬虫綱有鱗目・ナミヘビ科・マダラヘビ属に分類されるヘビのこと。

学名・・Dinodon orientale
和名・・シロマダラ
英名・・Oriental odd-tooth snake

シロマダラの全長30~70cmくらいになります。
体の色ですが、淡褐色で黒い横縞が入っています。

幼いヘビの体の色は親よりも白みが強いです。
そして名前の通り、後頭部に1対の白い斑紋があります。
成長するとともに体の色は褐色味を帯び、後頭部にあった斑紋は消えてしまいます。

ちなみに、非常に美しい白い個体もいますが、普通に茶色地のものもいるようです。

面白い特徴としてが挙げられます。
シロマダラの上顎の歯列には、左右それぞれ2カ所の欠損があるんです。
英名の「Odd-tooth(変わった歯)」の意味がわかりますね。
そして舌の色は赤いです。

シロマダラは日本固有種のヘビで、北海道(札幌市・函館市・奥尻島等)、
本州、四国、九州、五島列島、壱岐島、伊豆大島、隠岐諸島、佐渡島、
種子島、屋久島に分布しています。

このヘビを見つけることは難しく、一部の地域では「幻のヘビ」と呼ばれているんです。


<シロマダラの生態>

平地の草原や山地の森林付近にかけて広く生息しています。
特に湿った森林の林床に棲んでいることが多いようです。

樹上で発見することもありますが、基本的には地上性のヘビです。

夜行性ですので、昼間は狭い隙間などに隠れています。
稀に早朝に行動する姿も見られるそうです。
小さい上に夜行性なので、見つかりにくいのかもしれませんね。

シロマダラにははありません
基本大人しい性格のようで、滅多に噛みつくことはないそうですが、
追い詰められると攻撃してくるそうです。

このシロマダラ、外敵に襲われると毒蛇に擬態するんです。
首をS字にもたげて威嚇するんですね。
また死んだふり(擬死行動)もするそうです。
とても面白いヘビですね。

また、捕獲すると総排泄口から物凄い臭い分泌物を出すようですよ。

繁殖形態ですが、6月~7月くらいに1~9個ほどの卵を産みます。
その卵は45日ほどで孵化するようです。


<シロマダラの餌>

シロマダラは主にトカゲ類(ニホントカゲ・ニホンカナヘビ・タカチホヘビ等)や
小型のヘビを食べます。

大きい餌だと呑まないか吐き出すかするそうです。


<シロマダラの飼育方法>

一般に飼育は難しいとされています。

主食のトカゲやヘビなどをいかに確保出来るかが問題になります。
また、温度や湿度にナーバスなヘビなので飼育という形は難しいのではないでしょうか。

もし飼う場合は、餌をしっかり揃えてください
自力でニホントカゲやヤモリを捕獲するか、それが無理なら爬虫類ショップなどで
餌用に売られているトカゲやヤモリを購入してください。

シロマダラは棲んでいた場所の食べていた種類の餌しか食べないと
聞いたことがありますが、飼育している方の話では、
餌の確保さえすれば餌付きも良く丈夫なようです。

ヘビ用のケージに、床材として下部にミズゴケを入れます。
上部には湿らせた椰子殻(やしがら)を敷いて、
下部はグチョグチョになるようにして育てるそうです。

高温に弱いヘビなので、保つ温度は大体22~24℃。
湿度は特に大事だそうです。

ちなみに、シロマダラの価格ですが調べてみると大きさなどによってまちまちです。
3000円~8000円、また1万円を超えるものもあります。


シロマダラは天然記念物ではありませんが、その美しさと食性、希少性から
幻のヘビと言われるくらい珍しいヘビです。
なるべくなら飼わずに自然の中で生きていて欲しいですね。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。