SSブログ
 

オニユリの育て方 ムカゴとは何? [植物]

sponsored link




オニユリという花をご存知でしょうか。
オニユリの育て方とムカゴとは何なのか
ご紹介いたします。

oniyuri.jpg

オニユリ(鬼百合)とは、

ユリ科・ユリ属の多年草、植物。

学名 Lilium lancifolium
英名 tiger lily
別名 テンガイユリ(天蓋百合)

原産地 日本
自生地 グアム東部、中国、朝鮮半島、日本
開花時期 7月~8月
花色 橙に黒い斑点、橙赤、赤黄
草丈 1~2m
葉長 5~15cm
花径 20~25cm
用途 鱗茎(球根)がユリネ(百合根)で食用になる。

日本では北海道から九州の平地から低山で見られます。
一説には中国からの渡来種と言われています。

<特徴>

オニユリは、香りのある橙色の花を咲かせる球根植物です。
草丈、1~2m程となる大型のユリになります。

葉は小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。
互生といって、茎のふしに1枚の葉が互い違いについています。
また、茎には紫褐色で細かい斑点があるんです。

種子は作りませんが、葉の付け根に
黒紫色のムカゴと呼ばれる珠芽を付けます。

ムカゴは食用となります。
豆か小芋のような感じですね。

花は橙色で黒い斑点が多数入り、先端が強く反り返ります。

オニユリの鱗茎(球根)は大型で、ユリネ(百合根)として
食用
となります。
微かな甘みとでんぷん質があります。


下記がオニユリの育て方です。

オニユリを植える場所ですが、
日当たりのよい所に植えましょう。

乾燥を大変嫌います。
その為、夏場に敷きワラなどを使うこともあります。
水はけのよい有機質に富んだ土質を選んでください。
粘土質の土は避けた方がよいです。

球根は表面に乾燥を防ぐための表皮がありません。
出来るだけ早く植えましょう。

球根の下根と上根から別々に根が出てきます。
あまり浅植すると上根が発生せずに育ちません。
植えるときは球根の高さの2~3倍くらい、
深さ20cmほどに植え付けましょう。
植える間隔は球根2個分くらいあけてください。

オニユリの水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地上部に芽が出ていない冬も根は活動しているので、
土が乾けば水やりをしましょう。
 
肥料ですが、春に芽が出始めたときと
花後に緩効性肥料を与えます。

植え替え10月~12月が適期ですが、
10月がベストでしょう。
地植えの場合、毎年植え替えをする
必要はありません。

枯れ始めている茎を地面すれすれで切り、
後はそこに肥料を播くだけで、来年も
そのまま育てる据え置き栽培をします。


オニユリはタネを作らず、ムカゴで繁殖します。

葉の付け根についたムカゴが地面に落ちてから
発芽する「ムカゴ繁殖」という方法をです。

ムカゴは花時期(6月~7月)の途中から
自然落下していきます。
自然落下したものの多くは害虫などに
食されてしまい、自然繁殖は少ないようです。

植え方は土の中に軽く押し込む、
土が軽くかぶさる程度で、土が乾いたら水をやります。
半月ほどで芽が出ます。
3年~4年で花が咲くサイズの球根になります。
(発芽せず来春に持ち越すものもあります)

植えつけた後、害虫に食されないための注意が必要です。
特になめくじには気をつけてください。

ムカゴの球根は数年で食用サイズの百合根になります。

食用として育てる場合には、がついたら
取り除き花を咲かせないようにしましょう。



<オニユリの花言葉>

愉快
純潔
富と誇り
荘厳


オニユリは育てやすい植物のようです。
放任でも、毎年咲いているものも見かけます。
アブラムシがつきやすいようですので、
早めに駆除しましょう。

花も観賞でき、球根も食べられるなんて素晴らしいですね。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。