SSブログ
 

カテゴリー:健康

貝毒の症状とは? また潜伏時間はどれくらい? [健康]

貝毒という言葉を
聞いたことがあるでしょうか。

貝毒とは何か?
下記に説明いたします。

kaki.jpg

貝毒(かいどく)とは、
(shell poisoning)

魚介類が生産する毒物(マリントキシン)
の一種で貝類の毒を指します。
貝類が人に対してもつ毒性です。

マリントキシン(魚介毒)は,
魚介類がもつ自然毒
魚介類の食中毒の原因
なっているものです。

毒化の原因ですが、
海水中の有毒プランクトン
捕食した貝が毒を蓄え、
毒化した貝を我々が
食べた事により起こります。
(毒を持つ貝に刺されて
 症状が出るケースもあります)

ちなみに、毒性をもつプランクトン
水温の上がり始める
4月頃から5月頃の期間に
発生することが多いです。

注意すべき点は、
毒素は加熱により無毒化することはないんです。
熱に強いんですね。

また、毒の蓄積で貝の味が
変化する事もありません

一口食べて、「ん?」
となることがないんです。

貝の種類により、
毒の蓄積のしやすさや
排泄(代謝)のスピードは違います。

同じ海域であっても、
貝によって毒化の期間が変わり、
中毒を起こす場合と起こさない場合があるんです。

ちなみに、ホタテガイ、ムラサキイガイは
比較的毒化が長期間続きます。
カキは短期間です。


では、毒化した貝を食べると
どのような症状が出るのでしょうか。

主な貝毒に、

・麻痺性貝毒
・下痢性貝毒
・神経性貝毒
・記憶喪失性貝毒
(・アサリ毒

・巻貝中毒
・外傷が原因となる毒)があります。

そのうち日本でよく発生が見られるものは、

・麻痺性貝毒
・下痢性貝毒


この2種類です。
特に麻痺性貝毒は全国でみられ、
ホタテ、アサリ、ムラサキイガイなどで
毎年発生してるんです。

神経性貝毒と記憶喪失性貝毒の報告は
今のところないようです。

先に述べておきますが、
治療方法 ですが、
血清や解毒剤などの
特異療法は確立されていません

その為、対症療法として胃洗浄や
人工呼吸
が行われます。


<麻酔性貝毒>

潜伏時間
 食後30分

中毒症状
 口唇、舌、顔面のシビレ、首から全身に広がってゆく。
 軽症の場合は、24~48時間で回復しますが、
 重症になるとしびれは麻痺になり、
 運動障害、頭痛、嘔吐、言語障害、
 呼吸困難で死亡することがあります。
  
治療方法
 治療薬なし。対症療法として、
 胃洗浄、人工呼吸が行われます。
 時間とともに毒は排泄され、
 12時間を越えると回復に向かいます。
 回復すれば後遺症はありません

原因となる貝
 二枚貝のホタテガイ、ムラサキガイ、
 アカザラガイ、アサリ、ヒラオウギガイ、カキ
 ウバガイ、トゲクリガニ、イシガニ等。

加熱によって毒性は失われません。
世界中で発生し、毒化地域は広がっています。

<下痢性貝毒>

潜伏時間
 食後30分から4時間

中毒症状
 消化器系の食中毒症状で
 激しい下痢、吐き気、
 嘔吐、腹痛を伴うことも。
 致命的ではありません。
 発熱がないため、他の食中毒と区別されます。

治療方法
 3日以内回復します。
 過去に死亡事例はありません。

原因となる貝
 ムラサキイガイ、ホタテガイ、コマタガイ、
 アサリ、ウバガイ(ホッキ)など
 ほとんどの二枚貝で起こります

<神経性毒貝>

中毒症状
 食後数時間して、飲み物を飲んだときに
 口内に違和感があります。その後、
 のど、身体全体に広がり、
 酔った様な状態になります。
 口内の灼熱感、紅潮、
 運動失調、瞳孔散大、
 下痢などの症状が現れます。

治療方法
 2日~3日で回復。

原因となる貝
 カキ、タイラギなど、

<記憶喪失性貝毒>

中毒症状
 胃腸、神経、消化器系の
 食中毒症状

 また、脳細胞の異常興奮により
 海馬が破壊され、最悪の場合には
 記憶喪失を起こし死に至ります

原因となる貝
 ムラサキイガイなど。

<アサリ毒>

潜伏時間
 食後24~28時間

中毒症状
 悪寒、食欲、不痛、倦怠感、
 悪心、嘔吐、便秘等。
 2~3日後に、口、歯茎、鼻等の粘膜
 に出血。口臭が特徴。
 重傷の場合は、神経錯乱を起こし
 1週間以内に死亡することも。

原因となる貝
 アサリ、カキ、カガミガイ等。

<巻貝(ツブ)中毒>

中毒症状
 視覚異常、めまい等

加熱によって毒性は失われない。

 <外傷が原因となる毒 >

中毒症状
 イモガイによる外傷(刺傷)により発症します。
 全身の麻痺。死亡例は有りません。

原因となる貝
 温暖な海域に生息するイモガイが持つ毒。

加熱すれば食べても食中毒は起こしません。
 

潮干狩りに行かれる際は、
貝毒に関するニュースに注意してください。

地元漁協が管理している
潮干狩り場が安全だと思います。

貝が持つ貝毒が熱に強いなんて
知りませんでした。


紫外線対策 SPFとPAとは何? [健康]

紫外線対策を行う上で、
SPF,PAという言葉を
聞いたことがあるのでは
ないでしょうか。

kaisuiyoku.jpg

まずは紫外線の種類
知りましょう。

紫外線(Ultraviolet:UV)には、
AからCの3種類があります。

紫外線A(UV-A)
私たちが普段浴びている
紫外線の約90%以上は紫外線Aです。
1年中、気候、雨、くもりなどに関係なく
私達に降り注いでおり、紫外線の中では
最も悪影響(害)が少ないと言われています。

UV-Aは肌の深い所(真皮)まで侵入します。
長期間浴びることで深いシワ
シミ原因になります。
美容に関係する紫外線ですね。

またUV-Aが、肌の色を黒く(褐色)する
メラニンを作りだし、そのメラニンが
紫外線からお肌の細胞を守ってくれているんですよ。

紫外線B(UV-B)
オゾン層のお陰で守られて
きましたが、現在は、
オゾン層の破壊が進み
私たちにも少し届いてきています。
夏場の晴天時など、
最も気を付けなければならな紫外線です。

UV-BはUV-Aと違い
肌の表面(表皮)までしか届きません。
しかし、その有害性はUV-Aよりかなり強いんです。
シミ、シワ、肌の乾燥などの
美容に悪影響があるだけでなく、
免疫力の低下皮膚がん
白内障などの病気と深く関わっているんです。

重大な作用として、
日焼け、サンバーンが起きる可能性があります。
海などでの日焼けで太陽光を浴び、
一時的に肌(皮膚)が赤くなったり、
痛くなったり、水ぶくれが出来るのは
このUV-Bが原因です。
ちなみにサンバーンとは、
紫外線Bを浴びて
肌が赤くなっている状態のことです。

紫外線C(UV-C)
紫外線Cは紫外線の中で
最も有害性が強いと言われていますが、
通常は紫外線Bのように、
オゾン層でカットされます。
しかし、フロンなどの影響で
オゾンホールができ、紫外線Cを
直接浴びるケースがでてきました。
皮膚がん白内障
起きる可能性があります。


このような紫外線から
私たちの肌を守るために
紫外線対策として、
日焼け止めクリームなどが
ありますよね。

そこにSPFPAと書かれているのを
目にしたことがあると思います。


SPFとは・・(Sun Protector Factor)の略語です。
       日焼け発ガンに直接関連する
       紫外線(UVB)から肌を守る強さ

サン・プロテクター・ファクター、
紫外線防止効果(紫外線B波)
数値化したものです。
簡単な計算で、どれくらいの防止時間が
望めるかがわかります。

SPFの数値単位は、
時間で20~25分を1単位とします。
つまり、SPF1は日焼けするのを
何も付けない状態より20~25分
遅らせるという意味ですね。

例えば、
SPF24」では、20分×24倍480分8時間
となり、8時間まで日焼け防止効果がある
ということになります。


PAとは・・(Protection of UVA)の略語。
       皮膚のくすみしみに関連する
       紫外線(UVA)から肌を守る目安

プロテクション・オブ・UVA、
UV-A防御指数とも言います。
UVA波の防止効果を表す指標です。
SPF肌が赤くなる原因のを防ぐのに対して、
PA皮膚の黒化が起こる原因を防ぎます。

PAは次の3段階に分けられています。
   PA+ ・・PFA2以上4未満・UV-A防御効果がある。
   PA++ ・・PFA4以上8未満・UV-A防御効果がかなりある。
   PA+++・・PFA8以上・UV-A防御効果が非常にある。
  (2013年1月から、PA「++++」
  ・・極めて効果あるが加わりました)

」が多いほど効果は高くなります。


日焼け止めクリームを選ぶ時は、
外出時間場所行動内容などによって
SPF、PAを選び使い分けましょう。
目安としては、

SPF15~20、PA ++
家事、洗濯物を干したり、
近所へ買い物くらいの時。

SPF30以上
長時間の外出、海や山、
紫外線を直接浴びる場所。

現在SPF値の最高は50です。
これを数値化すると1,250分(20時間50分)ですから、
一日の日照時間を超えてしまっています。

SPF30を超すと、紫外線カット効果
ほとんど変わらないといわれていますので
SPF50はあまりお勧めしません。

SPF数値が高いと、
確かに日焼け止め効果も
高いといえますが、
実は肌への負担
少なからず大きくなります。


大切なのは、面倒ですが
こまめに塗り直事。

そして、一日終えたら
肌の為に日焼け止めクリームを
しっかり落とすことが大切です。

日焼け止めだけで防ぎきれない紫外線には、
UV加工の帽子、マスク、サングラス、
ロンググローブなど
の活用を
お勧めします。

そして、日焼けしてしまったら
早めのケアをしましょう。

日焼けはやけどです。
とにかく冷やして、
乾燥を防いでください。

紫外線は一年中私たちに
降り注いでいます。

紫外線対策を怠らずに
美しい肌を目指しましょう。




先天性風疹症候群の対策 赤ちゃんへの影響は? [健康]

先天性風疹症候群とは

fuushin.jpg

妊婦の方、特に妊娠初期の女性
風疹にかかると
胎児が風疹ウイルスに感染し、
難聴、心疾患、白内障
そして精神や身体の発達の遅れ等の
障がいをもった赤ちゃんがうまれる
可能性が出てきます。

これらの障がいを先天性風疹症候群といいます。

先天性風疹症候群をもった赤ちゃん
これらすべての障がいをもつとは限りません。
これらの障がいのうち、
一つか二つのみを持つ場合もあります。


先天性風疹症候群がおこる可能性は、
風疹にかかった妊娠時期により違いがありますが
特に妊娠初めの12週までに
その可能性が高いことがわかっています。


対策法としては、予防接種です。

予防接種をうけることによって、
成人女性なら妊娠中に
風疹にかかることを防げます。
また、妊婦以外の方が妊婦などに
風疹をうつすことも予防できます。
(ただし妊娠中は風疹の予防接種をうけることはできません

心配な方は風疹の抗体(免疫)があるか
を調べる事ができます。
抗体がなければワクチンを打つ事をお勧めしますよ。


風疹ワクチン

弱毒化を行った種たねウイルス(弱毒株ウイルス)を
培養・増殖させ、凍結乾燥したものを使います。
弱毒株ウイルスを接種した場合、
通常の風疹感染と違って
ほとんど症状はでませんが
風疹ウイルスに対する免疫を得ることができます。

現在は、麻疹ワクチンと混合した
麻疹風疹混合ワクチンが
定期の予防接種に用いられていますね。


ちなみに風疹ウイルスの流行

春先から初夏にかけて多くみられます。
潜伏期間は2-3週間(平均16-18日)、

主な症状として

発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。
ウイルスに感染しても
気付かないまま免疫ができてしまう(不顕性感染)
人もいます。

一度かかると、大部分の人は
生涯風疹にかかることはありません。


風疹はせきやくしゃみ等でウイルス感染します。
症状全身の発疹や発熱などです。
また麻疹(はしか)や水痘(水ぼうそう)ほどは
強くありません。



春先から初夏にかけて

全国的に風疹の流行が広がってきています。

まずはかからない為に、

先手先手の予防が大切ですね。


ビタミンEは不妊に効果があるの?過剰摂取の心配はないの? [健康]

ビタミンEは不妊に効果があるのでしょうか?

akachan.jpg

実はビタミンEは、
不妊にいい効果をもたらす
栄養素です。

ビタミンEは
女性ホルモンや男性ホルモンといった
生殖ホルモンの作用を助けます。

その為ビタミンEを摂取すると
女性の妊娠率が上がるといわれています。

ビタミンE、またの名を
若返りのビタミンと言われています。


ビタミンEの主な働きには、
以下の改善が期待されています。

・血行促進や抗酸化(老化防止)
・新陳代謝の促進
・貧血
・動脈硬化
・脂質異常症
不妊症
・更年期
美肌
・心臓病
・健忘症


不妊治療においては、
ホルモンバランスを高め
生殖機能を活発
にする
働きが期待されています。

女性だけでなく、
男性の不妊にも
効果があるんですよ。

ビタミンEは不妊治療の薬としても処方されています。
薬だけでなく食べ物から摂取することも可能です。


ビタミンEを多く含む
代表的な食品はこちらです。

・アーモンド
・ヘーゼルナッツ
・らっかせい
・小麦胚芽
・かぼちゃ
・ほうれん草
・サラダ油
・ひまわり油
・真いわし
・すじこ
・マヨネーズ
・アボカド
・モロヘイヤ
・めんたいこ
・いくら
・あゆ
・うなぎ

ちなみに市販のポテトチップスや
ポップコーンにも多く含まれているんですよ。


実はビタミンEを効率よく
摂取・吸収する方法
があります。

ビタミンCを一緒に摂取することです。
この組み合わせだと高い効果が期待できます。


ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種ですが、
過剰摂取しても体に蓄積されることはない

・・・と、されていたのですが
過剰症がある事がわかりました。


ビタミンEを過剰に摂取すると、
骨粗しょう症の原因に。

骨がもろくなり、骨折の危険性が
高くなる可能性がある事がわかったんです。

不妊に良いからといって取り過ぎるのは
注意しましょう。

とは言え、
逆にビタミンEが欠乏すると

・肩こりがひどくなる
・肌の潤いが失われる
・生活習慣病にかかりやすくなる
・体臭が臭くなる
・抜け毛や白髪が増える

等の原因となる事があるので気をつけて下さいね。


ビタミンEを適度に摂取して
妊娠しやすい体作りの準備をしましょう!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。