SSブログ
 

カテゴリー:健康

寒暖差アレルギーの症状と予防・対策法とは? [健康]

寒暖差アレルギーなるものをご存知でしょうか?

kandansaarerugy.jpg

季節の変わり目(特に春、秋)になると、「鼻水が垂れてくる・・風邪かな?」
「最近くしゃみがよく出る・・花粉症?」
なんていう症状に悩まされた事はないでしょうか?

実はその症状、寒暖差アレルギーというものかもしれません。
字の通り温度差が原因による体調不良の症状なんです。

ちなみに寒暖差アレルギーの正式な名称は血管運動性鼻炎といいます。


<寒暖差アレルギーの特徴的な症状とは>

鼻水
鼻づまり
くしゃみ
せき
頭痛
食欲不振
不眠
イライラする
情緒不安定になる
疲れやすい
体にじんましんが出て痒みをともなう  など

こうして挙げてみると、確かに風邪や花粉症の時の症状に似ているものも
あるので間違えてしまいますよね。

くしゃみや鼻水などの症状は朝方や外出時に出る事が多いようです。


寒暖差アレルギーは、風邪とは違いウイルス感染ではないので熱が出ません
そして、鼻水の色は無色透明です。
ウイルスに感染している鼻水は黄色くなります。

また、花粉症の時期とは関係なく症状が出ますし、目の炎症、かゆみ、
充血などがありません


名前はアレルギーと付きますが、原因物質となるアレルゲンは存在しないんですね。


では何故、温度差によりアレルギーのような症状が出るのでしょうか?

その原因は自律神経の乱れによるものだと考えられています。

春や秋の季節の変わり目は特に寒暖差が激しくなります。
この温度差・乾燥による刺激が、鼻の中の神経の異常を引き起こしているんです。

温度差を何とかしようと鼻の中の粘膜の血管を広げ、
それが腫れ鼻水を出してしまう。

寒暖差アレルギーは、自律神経が乱れて鼻の粘膜の異常を
引き起こした状態
をいうんです。


では、この寒暖差アレルギーを予防するにはどうすればよいのでしょうか?

残念ながら寒暖差アレルギーを根本的に治す治療薬はないそうです。

市販の鼻炎薬などを対処法として使われる方も多いようですが、
なるべく薬を使わずに予防したいものですね。

<寒暖差アレルギーを予防するには?>

寒暖差を少なくすることが望ましいです。
ちなみに自律神経が問題なく対応できるのは、温度差が7℃までだそう。

・衣服で温度調節をする
 外出時には何か羽織るものを持ち歩くなど工夫をしましょう。

・マスクをつける
 寒さや乾燥を防いで温度差を少なくしましょう。

・筋トレや運動などで筋力をつける
 筋肉をつける事により代謝が上がり、体が温かくなります。

・体が温まる食材を摂る
 栄養ある食材で体を温め免疫力を高めましょう。

・ぬるめのお湯(40℃前後)にじっくり浸かる
 ぬるめのお風呂がポイントです。
 自律神経が安定します。


上記のような日常生活で予防する方法がお勧めです。

日頃から自律神経の安定を心がけて、寒暖差アレルギーを乗り切りましょう。
あまりに酷い場合は専門医にご相談くださいね。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ジカ熱 蚊に刺されて感染! その症状と対策とは?  [健康]

ジカ熱の症状についてご紹介いたします。


蚊 Mosquito / Ryosuke Yagi


タヒチ・ボラボラ島から帰国した男女2人の日本人が,
ジカ熱に感染した事がわかったそうです。

国内でジカ熱の患者が確認されたのは初めて

ちなみに、この2人は別々で旅行をしていました。
滞在中に現地で蚊に刺され感染し、帰国後に発症したとみられています。

幸いどちらも回復に向かっているそうです。


ジカ熱という言葉を初めて耳にしましたが、このジカ熱とやら、
いったいどのような症状が出るのでしょうか?

~ジカ熱~

アフリカやアジア、西太平洋の一部の地域で流行している
蚊に刺されることで感染する病気。


~ジカ熱の主な症状~

発熱
皮膚の発疹や痒み
目の充血
関節の痛み
筋肉痛
目の奥の痛み
手足のむくみ
下痢  など

もちろん全ての症状が出る訳ではありません。
このウイルスに感染しても発症しない人もいます。
また、症状が軽くてそのまま気付かずに完治する人も多くいるそうです。


国内で初めて感染が確認された2人は、タヒチのボラボラ島に滞在していたそうです。

ポリネシア地域では、全土に渡ってジカ熱が大流行し、世界中で大きく
取り上げられました。


ボラボラ島(Bora Bora)・・フランス領・ポリネシアのソシエテ諸島にある島

フランス領・ポリネシアの中でも最も美しい島として有名ですね。

海の透明度やその美しさから、スキューバダイビングを楽しむ利用客や、
ハネムーンなどでこの島に訪れる方が大変多いんです。

オテマヌ山や水上バンガローでも有名ですね。
日本人を含む多くの旅行客がこのボラボラ島を訪れます。

ちなみに、毎年、7月頃には「Heiva i BoraBora(ヘイヴァ・イ・ボラボラ)」祭
開催され、大変賑わうそうですよ。

年間平均気温は25℃前後
日本のようにジメジメしておらず、爽やかで快適なんです。

4~11月頃・・乾期で朝夕などはやや涼しくなる。
12~3月頃・・高温多湿の雨期の時期になる。
        27~30℃と気温が高くなり暑い。

旅行に行くなら5~10月頃がお勧めだそうですよ。


このように年間を通して気温の高い所なら、蚊に咬まれてもおかしくはないですね。

このジカ・ウイルスは人から蚊、そしてその蚊から人という経路感染します。

発症した人の体内では、潜伏期間中のウイルスは活発な訳です。
この感染者を刺した蚊が、他の人をまた刺すと感染は拡大していきます。

他人への感染、流行を防ぐためには、蚊に刺されないように気をつけなければ
なりません。


~感染してから発症までの潜伏期間~

2~12日(通常4日~8 日)


症状が治まってから、1週間ぐらいでウィルスの伝染力は消えるそうです。

残念ながらジカ熱に効くワクチンや治療薬がないそうですが、
ジカ熱にかかっても重症化することはまれで、あまり心配はいらないそうです。

しかし、用心に越したことはありませんよね。


ちなみに、ジカ熱に一度感染すると抗体ができます。
この病気には生涯、罹らなくなるそうですよ。

ジカ熱の他にも現地では、テング熱が流行しているそうです。
テング熱も蚊に刺される事により感染するので、刺されないように気を付けましょう。


~蚊に刺されない為に出来る事~

・長袖、長ズボンなどで肌の露出を控える

・蚊はの臭いに敏感、汗をかいたらすぐに拭く
 (体の熱にも反応する)

黒い色に寄ってくるので白い色の服を着る

・口から吐き出す二酸化炭素に反応して寄ってくる
 (アルコール飲料は控える)

柑橘系のニオイを嫌うのでレモンなどの香りで虫よけをする

・市販の防虫スプレーを使う


など、出来るだけ蚊に刺されないように対策を行いましょう。

蚊が多い国を旅行し帰国してから上記の様な症状が現れたら、
必ず病院で診て貰いましょう

)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

希少糖 食べても太りにくい夢の砂糖 希少糖の効果と副作用は? [健康]

希少糖とは何か、その効果と副作用についてご紹介いたします。



希少糖(きしょうとう rare sugar)とは
自然界に存在量が少ない糖(単糖)のこと。

自然界にある糖はブドウ糖果糖、D-ガラクトースやD-マンノース、D-リボース、
D-キシロース、L-アラビノースなど一般に知られる7種類の糖で9割が占められて
います。

しかしこの他にも40種類以上があり、これらの事を希少糖と呼んでいますが
その性質などは殆ど知られていませんでした。

確かに糖に約50もの種類が存在するなんて知りませんでした。


そんな希少糖の中で最も研究が進んでいるのが「D-プシコース」という希少糖です。

この希少糖の生産方法を発見したのが香川大学何森健特任教授

希少糖と言う名の通り希少なのですが、少ないから意味がないと
大きな研究所では殆ど研究されていなかったそうです。

何森教授は1991年、大学の構内から採取した土からある微生物を発見しました。
この微生物が持つタンパク質(酵素)と、ごくありふれた果糖を反応させてみた所
希少糖の一つ、D-プシコースが生み出されたんです。

・甘さは通常の砂糖の7割程度
・カロリーはほぼゼロ
・食後の血糖値上昇を緩やかにする
・内臓脂肪の蓄積を抑制する


など全く予想していなかった効果が分かってきたそう。

甘いのにノンカロリーで、食べても太りにくいなんて正に夢の砂糖ではないですか!
そしてこの希少糖、D-プシコースは安全性が高く副作用は認められていません


この食べても太りにくい夢のような砂糖、「希少糖D-プシコース」は
うどん県で知られる香川県誕生しました。

ちなみに小学校の給食などにも希少糖のシロップが使われていますし、
うどんを提供するお店では希少糖うどんが販売されています。

この希少糖うどんが考えられた背景にはこの様なことが関係するようです。

実は香川県民男性の42%が糖尿病か糖尿病予備軍で、糖尿病受診率は
全国で最も高いそうです。

どうやら香川名物讃岐うどんと糖尿病が関係あるのでは・・?

うどんって麺、つゆ共に糖質が多いんです。
香川県の方も糖尿病とうどんの関係は薄々感じているそう。


~D-プシコースの働き~

通常、うどんなどのデンプン質を食べると唾液や胃で消化されてブドウ糖になります。
そしてこのブドウ糖が腸で吸収され血液に乗りますが、運動不足などで消費されないと
脂肪になってしまいます。

しかしD-プシコースはデンプンがブドウ糖に分解されるのを邪魔する他、
腸でのブドウ糖の吸収をブロックする働きがあるんです。

さらに糖を溜める為の臓器、肝臓にD-プシコースはブドウ糖を送り込む為に、
体内の余分なブドウ糖が減って体は脂肪を使いやすくなるんですね。

D-プシコースを含むシロップを1日30g摂取すると、体重、体脂肪率ともに減少する
という実験データもあるそうですよ。


うどん県と健康増進の両立をさせるべく、香川県全体でこの希少糖に
力を入れているんですね。

希少糖は香川県から発信し世界中の人間のライフスタイルを変える可能性を
持っていると、浜田恵造知事も仰っています。


希少糖の製造特許を持つ、兵庫県伊丹市のでんぷんメーカー松谷化学工業では、
希少糖15%入りのシロップの大量生産は成功していますが、只今、
純度100%の量産に向けて頑張っておられます。

現段階では砂糖よりもキメが細かい希少糖・・1g1万円もするそうです!

現実問題、1gで1万円は買わないですよね。
是非、手頃な値段で夢の砂糖が我々の手に入るように頑張って戴きたいですね。


この希少糖、香川の方達には身近な存在で一般向けに希少糖入りのシロップなどが
発売されています。

価格は砂糖よりやや高めです。
しかし糖尿病や生活習慣病など、食生活で健康作りの手助けをしてくれるなら
少しお高くても毎日使ってみたいですよね。

またシロップ以外でも全国のコンビニでも希少糖スイーツ希少糖ソイラテなどの
商品が並んでいますので興味のある方は是非、ご試食ください。
伊藤園からは希少糖ソーダも発売されていますよ。


甘いのに食べても太りにくい夢の砂糖、希少糖。
これから益々注目され、手放せない存在になっていくのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ホップに含まれる漢方の生薬・啤酒花がアルツハイマー病に効果あり! [健康]

漢方生薬である「啤酒花(ひしゅか)」というホップに含まれるエキス
アルツハイマー病の発症や進行を抑える効果があると発表されました。


2006-08 ホップ (Hop) / kumazo


アルツハイマー型認知症(アルツハイマーがたにんちしょう)とは
認知機能低下や人格の変化を主な症状とする認知症の一種のこと。

原因・・原因はまだ完全には解明されていないが、アルツハイマー病は
     たんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が脳内に溜まる事が
     原因の一つとされている。
     遺伝や環境、生活習慣などの複数の因子が関係すると考えられている。
     
ホップとは
アサ科のつる性多年草のこと。
雌雄異株(植物が雌花と雄花を別の個体にもつこと)である。

ちなみにビールに使われるホップは、毬花(まりばな)と呼ばれている部分です。
毛花が開花時期を過ぎて、松かさのような形(球形)に変化するためこのように
呼ばれています。

学名・・Humulus lupulus
和名・・セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)
英名・・hop

<ホップの効果・効能>

鎮静作用 催眠作用 細菌繁殖を抑制 食欲増進効果
女性ホルモンを補う(月経不順・更年期障害の改善作用)
肥満予防効果 花粉症症状を軽減する効果  など


ホップといえばビールの原料の一つとしてよく知られていますよね。
啤酒花(ひしゅか)という生薬はホップの雌株の花に含まれるエキスです。

ホップの花から抽出されたこの生薬、中国では健胃薬鎮痛薬として、
また欧米では不眠改善のハーブ(民間薬)などとして使われています。


この啤酒花(ひしゅか)にアルツハイマーの原因の一つとされる
たんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)の産生を促す酵素働きを抑える事が
分かりました。

約1600種類の植物エキスを調べたところ、このエキスが最も強く酵素を
抑えたんだとか。


この研究は京都大学・大学院・生命科学研科
垣塚彰教授(難病治療・分子細胞生物学)らの研究チームが
マウスを使った実験を行い突き止めたんだとか。

遺伝子操作でアルツハイマー病を発症するようにしたマウスに、
エキスを混ぜた水を飲ませて実験したそうです。

普通の水を飲ませたマウスは生後9カ月目で記憶力学習能力の低下
見られたそうですが、生後約1カ月半からエキスを混ぜた水を飲んだマウスの
能力低下が見られたのは同15カ月目以降だったそうです。

エキスを飲んだマウスの脳内蓄積したアミロイドベータ(Aβ)の量は、
普通の水を飲んだマウスの3分の1以下だったと報告されています。


では、ホップで作られているビールを飲めばアルツハイマーの予防に
繋がる
んじゃないの!と喜んだ方・・、残念ですが啤酒花はビールには
殆ど含まれていない
そうです。

またホップは妊婦さんが大量に飲むことは避けた方がよいそうです。

ホップの効能は上記に書きましたが、素晴らしいものばかり。
機能性食品の素材としても注目したい植物ですよね。

某ビール会社が京大とホップを使った商品開発を進めるそうです。

生薬は安全なものが多く、予防の為に普段から摂取できます。
Aβが溜まり始める40代からの摂取が望ましいそうです。

また予防に加えアルツハイマーの症状が軽い場合に、進行を遅らせる効果も
期待
できると垣塚彰教授はおっしゃっています。


ここで一つ、認知症健忘症(物忘れ)の簡単な違いをご存知でしょうか?

~認知症~

・脳の疾患(病気)
・記憶力、判断力、時間の感覚も低下する
・体験、経験、行動したことそのものを忘れる
 忘れたことがわからない
 (ご飯を食べたのに食べていないと言う など)

~健忘症(物忘れ)~

・年齢の進行によるもの(病気でない)
・記憶力は加齢とともに徐々に低下する
・体験、経験、行動したことそのものは覚えている
 物忘れが多くなったという自覚がある
 (ご飯を食べたことは覚えているが献立を覚えていない など)

認知症が進行すると生活に支障が出てきますが、物忘れ程度では
そこまではいきません。

この様な違いを照らし合わせて、周りの人など認知症の疑いがないかを
確認する事ができますね。


本当ならアルツハイマー病などにならないのが一番なんですが、
こればっかりはわかりません。
でもホップのエキスのような朗報があると安心材料の一つになりますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インフルエンザの症状と潜伏期間とは? 感染から身を守る予防法 [健康]

インフルエンザにかかった時の症状と潜伏期間をご紹介いたします。


リレンザ RELENZA GlaxoSmithKline / Norio.NAKAYAMA


インフルエンザとは
インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症のこと。
(インフルエンザの病原体はRNAウイルスのインフルエンザウイルス)


日本では毎年、12月~3月流行しますよね。

冬は温度が低く空気が乾燥した状態になる為、インフルエンザウイルスが
空気中で長生きできる良い条件という訳なんですね。

テレビなどのニュースで大流行をしている様子を目にしますが、
インフルエンザにかかると一体どの様な症状が出るのでしょうか?


<インフルエンザの主な症状>

インフルエンザの感染経路は主に飛沫感染によるものです。

くしゃみ咳(せき)などで、唾液などが小さな水滴となってウイルスと共に
空気中に飛び散ります。

それを知らずに吸い込んだり、ウイルスが手に付いた状態で鼻や口を触る事により
インフルエンザに感染してしまうんですね。


~症状~

悪寒 震え 頭痛 関節痛 筋肉痛 倦怠感 咳(せき) 痰(たん) 高熱
喉(のど)の痛み 鼻水 くしゃみ 腹痛 下痢 呼吸困難 など

全ての症状が出るわけではありませんが、主にこの様な症状がみられます。
インフルエンザの発症の特徴といえば、急激に38℃以上の高熱が出ることです。

ちなみに、インフルエンザ風邪(かぜ)違いはこの様なものになります。

~インフルエンザ~

発症・・急激
発熱・・38℃以上の高熱
主な症状・・風邪の症状に加え、上記の症状が出てくる
合併症・・気管支炎、肺炎、脳炎、心不全 など
発生状況・・流行性

~風邪~

発症・・ゆっくり
発熱・・微熱 熱が出ない場合もある
主な症状・・喉の痛み、咳、くしゃみ、鼻水 など
合併症・・ほとんどない
発生状況・・散発性

インフルエンザの症状が軽い場合もあり、風邪と思って病院で診察を受けた結果、
インフルエンザとわかる事が意外に多いそうです。

熱が低くてもインフルエンザが流行している時期に、風邪の症状以外の
全身症状がみられる場合はインフルエンザにかかっているかもしれません。


<インフルエンザの潜伏期間>

潜伏期間は1~5日くらいだといわれています。
インフルエンザに感染してウイルスが体内に入ってから、2~3日後に発症することが
多いようです。

健康な人であれば、インフルエンザの症状が3~7日間続いたあと、
治癒に向かいます。
療養期間 は1週間~10日程度になります。


なにより、インフルエンザにかからない事が一番ですよね。
インフルエンザを予防する方法の一つとして予防接種(ワクチンの接種)
挙げられます。

cyuusya.jpg

<インフルエンザワクチンの接種>

インフルエンザの流行を迎える前の11月頃の接種がお勧めです。

13歳未満・・原則として2~4週間の間隔をおいて2回接種
13歳~64歳・・1回または2回(医師と相談して決めてください)
65歳以上の高齢者、過去にインフルエンザにかかった方・・1回

ワクチンの効果が現われるには、2週間くらいかかるそうです。
接種後、約5カ月間持続するといわれています。

費用は、自己負担になります。
(65歳以上の高齢者、60~64歳で基礎疾患を持つ方は市町村による
 費用補助の対象になっている場合もあり)

お住まいの医療機関にもよりますが、1回・3000~5000円程度が相場のようです。
詳しい事はお近くの保健所または医療機関に問い合わせてみてください。


<インフルエンザの検査方法>

長い綿棒で鼻の粘膜をこすります。
一瞬で終わります。
(乳幼児のお子さんは感触を気持ち悪がって泣くかも・・)
採取した粘膜を検査用の液体に15分ほど浸けておきます。

この方法でインフルエンザに感染しているかがわかるそうですが、
発症後、48時間までに検査を受けないと確実な診断ができないようです。
インフルエンザかな?と思ったら素早く医療機関へ検査に行きましょう。


検査の結果、インフルエンザにかかっていれば、どのに感染したかが
わかります。

<インフルエンザウイルス A型・B型・C型の3つ>

インフルエンザの流行の中心となるのは主にA型B型です。

A型・・感染力が強く、ウイルスが変化しやすい
    症状も重篤になる傾向がある。
    世界的な流行で過去には多くの死者を出した。
    
B型・・A型よりも症状は比較的軽いが危険性は高い
    限られた地域で流行する。
    一度かかると二度目の感染の確率は低いといわれている。

C型・・症状が鼻かぜ程度と軽くすむことが多いので危険性は低い
    多くの人が免疫を持っている為、ワクチンの対象にはなっていない。


その年によりどの型が流行するのかはわかりませんが、ワクチンを作るためには
ある程度予想をして作っているそうですよ。

そして、インフルエンザにかからない為に自分で出来る事もあります。
感染しないうつさない事が重要なんです。

<インフルエンザの予防>

毎日の生活の中で出来る予防法はズバリ!手洗い咳のエチケットです。

手洗いは、手に付着した多くのインフルエンザウイルスを洗い流しかかりにくくします。
咳のエチケットは、咳やくしゃみをする時にハンカチティッシュ口を覆うか、
マスクを着用する事で、大量のウイルスを含む唾液飛散させず他人への
感染防ぐことができます。

あとは上記で述べた予防接種です。
免疫(抵抗力)をつけることで、かかった場合の重症化防ぐことができます。

自分を守ることが家族を守り、そして他人を守る事に繋がるわけですね。

この他にも流行している時期には人ごみを避けたり、外出先から帰ったら必ず
うがいをする。
休養睡眠時間を十分にとる、またバランスのよい食事を心がけるのも大切です。

個人的には必ず外出先から帰ったら手洗いとうがいをします。
また手袋マスクの着用も忘れません。
マスクを着用する場合は鼻も必ず隠してください。
 下はあごまで、上の部分は完全に鼻が隠れる所まで持っていってください。
 そして鼻の部分のワイヤーは鼻の形に添って、ギュッと隙間があかないように!
 
お陰様でインフルエンザの予防接種はここ何年としていませんが、インフルエンザに
かからずにすんでいます。


下記にお勧めの手洗い方法を載せておきますので是非、試してみてください。

~手洗いの方法~

1)手指を流水でぬらし、石鹸を適量とります。

2)手の平、指の間、手の甲をこすり合わせ泡立てて洗います。

3)親指は反対の手でねじるように付け根まで洗いましょう。

4)爪の間は手の平でこすります。

5)手首は反対の手でねじるように洗います。

6)流水でよくすすぎ、清潔なタオルで拭き取り手を乾燥させましょう。

手洗いにかける時間は30秒以上です。

またウイルスが手に付いただけでは増えないそうです。
ウイルスが増えるのは粘膜に付いた時。

鼻や口、目などの粘膜を手で触ることによりウイルスが増えます。
しっかり手洗いをして鼻や口などを触らないように気をつけましょう。


インフルエンザに感染しても風邪程度で回復する人もいますが、肺炎脳炎などの
合併症で重篤な状態になるケースもあります。

症状が出たら早めに医療機関で診察を受け、自分に必要な(錠剤・吸入剤・
点滴剤)で、きちんと治療してもらいましょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

よもぎ蒸し 女性に人気のよもぎ蒸しの物凄い効果・効能とは? [健康]

女性に人気のよもぎ蒸しの効果・効能についてご紹介いたします。

yomogi.jpg

ヨモギ(蓬)とは
キク科の多年草のこと。

学名・・Artemisia princeps
和名・・ヨモギ
英名・・mugwort
別名・・モチグサ(餅草)、エモギ、モグサなど

よもぎ蒸しとは
よもぎと数種類の漢方を煎じ、漢方成分を含んだ蒸気を下半身を中心に
体に当てて温める療法のこと。
韓国に600年前から伝わる民間療法になります。

蒸気を使って粘膜を直接温めることで、漢方成分をより吸収しやすくする訳ですね。

よもぎは日本人にとって古くから密接な関係にある植物です。

ギリシャ神話の月の女神であるアルテミスにちなんだ学名が示すように、
生理痛や生理不順、冷え性など婦人科疾患や出産の場で用いられてきた
共通性があります。

女性が抱える悩みに対応する植物がよもぎなんですね。

よもぎの葉は、苦味質のアブシンチンやシネオール、ツヨンなどから成る精油を
含みます。
またカルシウムや鉄などのミネラルやカロチノイド色素、ビタミンC、ビタミンEを
豊富に含んでいるんです。

昔の人々は春先に若葉を摘んでよもぎ餅を作ったり、よもぎ風呂に使ったりと、
よもぎをライフスタイルに組み込んでいたんです。

ちなみに、よもぎの生長した葉の裏側綿毛が密生していますが、
これを集めて作ったのがお灸に用いるもぐさになります。


日本でこれだけ重宝されるよもぎ。
同じく韓国でも民間療法として古くから親しまれているよもぎ蒸し。

その効果とはいったいどのようなものなのでしょうか?

<よもぎ蒸しの主な効果>

・婦人科系の改善
・冷え性の改善
・アレルギーの抑制作用
・鎮痛作用
・美容効果(美肌・美白・アンチエイジング)
・新陳代謝の向上
・免疫力の向上
・性病予防・改善
・ダイエット効果
・リラックス効果

よもぎ蒸しのやり方準備するものですが、よもぎ蒸し専用の椅子があるようです。
座る部分に穴が開いているんですね。

その椅子の下でよもぎを燻したり蒸したり煮立たせたりして、
下半身から蒸気を吸収します。
蒸気が逃げないようによもぎ蒸しのマントを被ります。
マントの下は裸です。
マントから頭だけを出して時間が来るのを待つんです。


~婦人科疾患予防・改善~

蒸気を女性器官に直接当て吸収させる事により、婦人科疾患
(生理不順・更年期障害など)の予防や改善が期待できます。
女性機能や女性ホルモンに働きかけホルモンバランスの調整をしてくれるんですね。

ちなみに韓国では、もともと産後によもぎ蒸しを行っていたそうです。
出産により弛緩した子宮や膣を収縮させる為、また卵巣の機能を戻す為に
利用されたんです。

この他にも不妊治療にもその効果が期待されています。


~美肌効果~

シミ・そばかす・吹き出物を解消してくれます。
皮膚を回復させる効果がある為、肌に弾力、ツヤ、透明感などを与えてくれます。

老廃物の除去や殺菌効果により、肌を綺麗な状態にしてくれ
アレルギー性の肌にも効果があると期待されています。

また、活性酸素と戦う抗酸化作用が高いと言われています。
抗酸化力と免疫力強化で、体の内から外から若々しく美しさを保つ
アンチエイジング効果も期待できます。


~デトックス・ダイエット効果~

蒸気で体を温めることで血液循環が良くなり、低下していた機能が活発になります。
体の中で滞っていた老廃物毒素を分解し、大量の汗と共に体の外へと
排出
してくれます。
また、脂肪の分解や除去を促しますのでダイエット効果も期待できます。

便秘の方にも朗報です。
腸の働きを整える整腸作用も期待できるんです。


~リラックス効果~

よもぎを中心としたその他の漢方の香りで、気持ちが落ち着いてきます。
(苦手な方もいるかも・・)
大量の汗をかくので、心身ともにスッキリしてリフレッシュされます。


~痔の改善・再発防止~

蒸気を肛門の粘膜から直接吸収することにより、肛門の周りの血管の
うっ血
が解けます。
そして粘膜の炎症を抑えます。


~殺菌消炎作用~

蒸気は強い殺菌力を持っています。
消炎作用もあるので炎症やかゆみを抑えてくれます。
性病の予防・改善にも効果が期待できます。


このような様々な効果が期待できるなら、是非、よもぎ蒸しを試してみたく
なりますよね。

よもぎの名前の由来には、「よく萌え出る草」「よく燃える木」など
様々あげられますが、共通しているのはそのたくましい繁殖力に注目している事です。

また、その浄化作用は人の心の邪気も清めるものとして、魔除けとしても
多く用いられました。

そんなよもぎを使用した「よもぎ蒸し」を行って女性特有の体の悩みを解消しましょう!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

入浴の方法をわかりやすくご紹介! 湯温や入浴時間はどうするの?    [健康]

入浴法の基礎をご紹介いたします。

ofuro2.jpg

入浴(にゅうよく)とは
身体の疲れを取ったり清潔を保つことを目的として、湯や水などに身体を浸すこと。


我々は日々生活をする中で、体に疲れを感じることがよくあると思います。
その解決策の一つとして入浴を見直してみては如何でしょうか。

最近では湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう方も多いと思います。
入浴の基礎知識とその効果を知って、疲れ知らずの快適な毎日を手に入れましょう。


<3つの入浴効果>

入浴の効果は温熱、水圧、浮力の3つだとされています。

~温熱の効果~

お湯で体が温まり血行が良くなると、血液中の酸素が筋肉中の疲労物質である
乳酸グリコーゲンに変える力を高める為、体の疲れが取れる。

~水圧の効果~

入浴時は体全体に1トン強の水圧がかかります。
この作用で血液の循環が促進され、呼吸機能も活性化する。

~浮力の効果~

お湯の中では体重が約9分の1になります。
関節などに負担をかけずに体を動かせるので、腰痛筋肉痛があっても
運動しやすい。

このような効果が入浴には期待できるんですね。
こうした基礎知識を知っておくだけでも、入浴をより効果的に楽しむことが
出来るのではないでしょうか。


お風呂に入るタイミングも大切です。
食事の直前直後に入浴するのは避けてください。

血液は温まった体の部位に集まるそう。
その為、湯船に浸かって皮膚の表面の温度を上げてしまうと、胃腸ではなく
皮膚の方に血液が移動してしまい消化の妨げになるからです。

できるだけ食後の1時間は入浴を控えることをお勧めします。

また、運動後、疲れている状態ですぐに入浴することもお勧めしません。
疲労回復の為、筋肉に血液が集まるのですが、先程と同様で入浴すると
皮膚に血液が移動してしまいます。

本来なら疲労回復できるはずが、疲れが取れにくくなってしまう訳です。
運動後も1時間くらいは入浴を控えてください。

飲酒後も同様です。
飲酒すると血圧は下がります。
しかし、入浴すると体温が上がり血管が拡張して、血圧がさらに急激に
下がってしまい危険が生じます。

酔った状態では湯船で転ぶ危険もありますので、酔いが完全に冷めてから
入るようにしましょう。

起床後に入浴する場合は事前に水をコップ1杯を飲むようにしてください。
我々は就寝中に体から200~300mlの水分を失っています。

起床後は血液の粘り気が強くなるんです。
この状態で入浴すると血栓ができやすくなり、心筋梗塞脳梗塞を引き起こす
原因になるので気をつけなければなりません。


では、入浴する場合の湯温時間はどうすればよいのでしょうか。

熱いお湯が良いとかぬるいお湯が好きなど、好みは様々だと思います。
目的に応じて入浴時の効果的なお湯の温度なども違ってくるんです。

睡眠前など心身ともにリラックスしたい場合は、ややぬるめのお湯浸かる
微温欲が効果的です。

セ氏36~40度くらいのぬるいお湯にゆっくり浸かると、脳内の副交感神経が
刺激を受け体の緊張がほぐれてリラックスモードになります。
この場合の入浴時間は10~20分が目安です。

その逆で、朝や仕事など活動モードに切り替えたい場合は、セ氏41度以上
少し熱いお湯に浸かる高温浴が効果的です。

交感神経が刺激を受け、心臓の鼓動が高まります。
血行がよくなることで気分も高揚し、体がエネルギッシュな状態になる訳です。
この場合の入浴時間は5分以内と短時間になります。

ちなみに、筋肉の疲労回復を図る場合は、一度湯船から出て、
体に水をかけてからた湯船に浸かる方法が効果的だそうです。


半身浴もお勧めです。
体を芯から温め、疲れを取りリラックス感が得られます。

半身浴の場合は微温欲のぬるめのお湯になります。
浴槽の水位をみぞおちの辺りにするのがポイントです。

全身浴に比べて心臓にかかる負担が少なくてすみます。
入浴時間は20分くらいを目安にしてください。

どの入浴法でも、入浴後は水分補給を忘れないようにしましょう。


<ショウガ湯>

ショウガひとかけ分をすりおろします。
搾り汁を浴槽に入れてかき混ぜましょう。
スライスしたショウガを茶漉し袋に入れ、もみながら入浴してください。

湯冷めしにくく、新陳代謝を促します。
お肌に合わない時は中断してくださいね。


入浴の基礎知識を知って毎日のお風呂時間が楽しみになればよいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

秋花粉 花粉症は春だけじゃなかった!原因となるアレルゲンと対策 [健康]

秋に発生する花粉症の症状と時期、またその対策方法を
ご紹介いたします。

hanamizu.jpg

花粉症(かふんしょう)とは
I型(いちがた)アレルギーに分類される疾患の一つのこと。
枯草熱(こそうねつ)とも言われる。


日本では花粉症を引き起こす60種以上の植物が報告されているそうです。
報告されていない植物も含めれば、更に多くなります。

一般的に花粉症というと、春先(4月~5月)に発生するものと
連想する人が多いと思います。
春は大量に飛散するスギの花粉、ヒノキの花粉が原因となるのがほとんどです。

しかし、春だけではなく秋の花粉症にも用心しなければいけません。
秋の花粉症の原因となる花粉は背の低い草花です。
秋は道端や川沿いに生えている、ブタクサヨモギなどキク科の雑草、
カナムグラなどの雑草、また、イネ科の花粉が原因となります。

ブタクサ・・キク科の一年草
       飛散時期は8月~10月
       道端など全国的に見る

ヨモギ・・キク科の一年草
      飛散時期は8月~10月
      全国いたるところで見る

カナムグラ・・アサ科の一年草
        飛散時期は8月~10月
        道端や野原などの日あたりの良い場所などで見る

秋花粉は8月頃から日本の各地で花粉が飛び始めます。
そして、ピークを迎えるのは9月で長引くと10月まで続くと言われているんです。


秋に花粉症の原因となる花粉を吸い込むと、どのような症状が出るのでしょうか。

~花粉症の4大症状~

・くしゃみ
・目のかゆみ
鼻水
・鼻づまり

これらの特徴的な症状が見られて長引くようなら花粉症を疑いましょう。
風邪の症状に似ていますので間違わないようにしてください。
なるべく自分で判断をしないで医師に見てもらうことが大事です。

ちなみに、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの症状は
体内に入った花粉を排出しようとして起こるものです。

秋の花粉症は春の花粉症に比べると、花粉の飛散数が少ない分、
春ほど酷い症状ではない(個人差あり)といわれますが、
秋の花粉症は、症状が改善したかと思うと、
再び悪化したりする場合があるので注意が必要です。


では、秋花粉などの花粉症対策にはどのような方法があるのでしょうか。

とにかく、花粉が鼻、口、目などの粘膜に吸着しないようにする事です。
しかし、完璧に吸着することを防ぐのは難しいでしょう。

完璧に防ぐのは難しくても、症状が酷くならない為に花粉症対策を行いましょう。

・花粉症の原因となる植物に近寄らない
外出先から帰宅したら玄関に入る前に衣服についた花粉を払う
・家の窓は閉めておく(風に運ばれて家の中に侵入する)
規則正しい生活を送る(免疫力を高める)
・睡眠をしっかりとる
・便秘にならないようにする
・乳酸菌を摂る
・ニュース(天気)などで地域の花粉情報をチェックする

外出するなら、花粉が付きにくい素材の衣服(ポリエステルなど
化学繊維のもの)を着たり、髪に花粉がつかないように帽子を被ったりしてください。

マスクや目に花粉が入らないようにサングラス、めがねをかけると良いでしょう。
そして帰宅したらしっかり衣服などの花粉を払い、洗顔、うがいをして
肌についた花粉もしっかり落としましょう。

部屋の中に花粉が入らないように窓をしめる事も大切です。
秋は気候がよく過ごしやすいので、窓を全開にしたいところですが、
そのような場合は、カーテンなどには花粉ガードスプレーをするか、
こまめに掃除機をかけるなどして花粉の飛散を防いでください。
空気清浄機もお勧めです。

ヨーグルトなどの乳酸菌も花粉症には効果があるといわれています。
その他にも、甜茶もよいと聞きます。

個人的にお勧めなのはシソ茶ごぼう茶です。
春花粉のシーズンにごぼう茶を毎日、朝晩と湯飲みに一杯
飲んでいました。

嘘のようにその春の花粉症の症状が軽かったです。
是非、試してみてください。
スーパー等でごぼう茶の粉末が手に入ると思います。
そんなにお高くありませんが、作ることも可能です。


<ごぼう茶の作り方>

干し野菜でお茶を作ります。
作り方は簡単です。
空気が乾燥する秋冬は、野菜を干してベジ茶を作るのによい季節です。
ごぼう、シソ以外でも色々な野菜で作れますよ。

1.切る
まず、ごぼうを洗います。
皮に近い部分にごぼう独特の香りとうまみ、栄養があります。
皮はたわしで洗う程度にしましょう。

切るとアクが出るので、さっと水にさらしてアク抜きをし、
水気をよく拭いておきましょう。
切り方は薄めのささがきです。
ピーラーを使って薄くスライスでも構いません。

2.干す
ザルに重ならないように並べ、よく日が当たって風通しのよい場所で
天日に干します。
晴天であれば、夏は日中5~6時間、秋冬は同じく5~6時間ずつ2、3日が
目安です。

乾きの悪い時はオーブンで追加乾燥させてもよいですよ。
他にも、電子レンジを使う方法もあります。

ちなみに、短時間で乾燥させるほど栄養と風味が残ります。

3.煎る
お茶にした時の香ばしさをプラスするため、弱火で1,2分程度から煎りします。
天候などにより、野菜の乾きが足りないとき時は、
焦がさないように注意してください。
少し長めにから煎りをして乾燥と香りをつけましょう。

4.煮出す・お湯を注ぐ
味と成分をしっかり抽出したい時は、鍋に熱湯を沸かして、
乾燥したごぼうを一掴み入れて1分ほど煮出します。
または、ポットに入れて熱湯を注いでもOKです。
その場合は、2~3分で飲み頃になります。


乾燥野菜の保存方法ですが、密閉できる容器やジップロックなどの
袋に入れて保存します。
しっかり乾燥していれば常温で保存できます。
しかし、次第に風味が飛んでいってしまいますので、2~3週間
目処に使い切りましょう。

シソ茶を作る場合は、同じ要領で行いますが、シソは香りが
飛びやすいので、葉を切らずに陰干ししてください。


ごぼう茶は花粉症に効くだけでなく、疲れた時のスタミナ茶になります。
ごぼう独特のうまみはアミノ酸の一種であるアスパラギン酸などによるものです。
体の新陳代謝を高める働きがあり、疲労回復を助けます。
出がらしも食べられますので、食物繊維もたくさん摂れますよ。

シソ茶花粉症予防に効果的ですので、早めに飲むようにしましょう。
抗アレルギー作用のあるルテオリンやロズマリン酸を含んでいます。
花粉症予防やアレルギー性鼻炎の症状緩和が期待できます。
また、爽やかな香りにはリラックス効果もあります。
細かく砕いてふりかけやパスタの香り付けに使ってもよいですね。


初めての一杯は、なかなか馴染めない味かもしれません。
ですが、毎日飲み続けるうちに慣れてやみつきになってきますので、
花粉症の時期に是非お試しください。

花粉症が酷くなる前にしっかりとした予防を心がけて、
秋の花粉症の時期を乗り越えましょうね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

蒸しショウガの作り方と食べ方 生ショウガより10倍凄い効果とは? [健康]

蒸しショウガの作り方と生ショウガより10倍凄い効果を
ご紹介いたします。

syouga.jpg

皆さん、生ショウガより10倍効果のある「蒸しショウガ」が凄いって
ご存知でしたか?

ショウガには体を温める効果があるというのは有名な話です。
生のショウガを蒸すことでショウガの効能が更にパワーアップするんです。


ショウガは漢方薬として古くから愛用されています。

・乾燥したショウガ・・生姜(ショウキョウ)
             体を温めて発汗させる
             咳を鎮める
             健胃などの効果あり

・生姜(ショウキョウ)より更に効果の高いショウガ・・乾姜(カンキョウ)
                                体の深部(内臓)を温め、
                                冷え性を改善する効果あり

漢方では、この2通りの使い方を区別しています。
ちなみに、日本はショウガを漢字で書くと「生姜」と書きますね。
漢方の世界では乾燥しているショウガを生姜(しょうきょう)とするんです。


しかし、なぜショウガを蒸す必要があるのでしょうか?

ショウガには、ジンゲロールとショウガオールという薬効成分が含まれています。

・ジンゲロール・・カラダを温める
          免疫力を高める効果

ショウガオール・・ダイエット効果
           体内の脂肪や糖質の燃焼を促進させる効果
           体温を上げ冷え性を改善する効果
           血液をサラサラにする
           抗酸化作用による美肌効果
           免疫力を高める

残念ながら、生のショウガにはショウガオールの効果がほとんどありません。
ショウガを蒸すことにより、ショウガオール成分へと変化し、
10倍にも増幅するんですね。
蒸しショウガには、さまざまな健康にプラスに働く効果があるようです。


ショウガは乾姜の方を食べてください。
普通の生姜を食べるよりも早く体が温まります。

最も体が早く温まる乾姜を、自宅で簡単に作ってみましょう。

<蒸しショウガの作り方>

・ショウガをよく洗って、皮つきのまま、縞模様に沿って1mm~2mm程度の
 薄切りにする(繊維が毛羽立たない方で切る)

・蒸し器にクッキングシートを敷き、ショウガを重ならないよう並べて
 30分程度蒸す(甘い匂いがしてくる)

・蒸し終わったら、天日干しなら一日、室内干しなら一週間程度乾燥させる

これで出来上がりです。
蒸し器の火を消すタイミングは匂いで判断します。
甘い匂いに変わればよいです。
見た目は、黒味を帯びてお芋みたいになっています。

もし蒸し器がない場合は、オーブンを使用してください。
オーブンを80℃~100℃前後に設定して1時間加熱します。
ショウガが十分に乾燥したら完成です。
なかなか乾燥しない場合は、天日干し、室内干しをしてください。


蒸しショウガの摂取量は一日2g~3g程度までです。
これ以上摂り過ぎると、胸焼けなどの症状が出る方もいるようです。
ショウガは刺激が強いので、摂り過ぎには気をつけましょう。

保存する場合は、ビンやビニール袋などに入れて密閉してください。
冷蔵庫に入れると味が落ちるそうなのでお勧めしません。

そのままは勿論、細かく刻んだり粉末にしてもよいですね。
お鍋やお味噌汁など、色々な料理に役立ちます。
密閉保存で3ヶ月ほど持つそうですよ。


蒸しショウガと相性が良いのが紅茶だそうです。
作り方もとても簡単なので是非試してみてください。

<蒸しショウガ紅茶>

・紅茶1杯につき、小さじ1杯程度の蒸しショウガを(粉末)入れるだけです。

ただし、注意点が1つだけあります。
蒸しショウガ紅茶を冷やさないことです。

蒸すことにより増えたショウガオールの効果が、
冷やすことにより失われてしまいます。

必ず、蒸しショウガは温かい飲み物などに入れて飲みましょう。

紅茶にもカラダを温める作用があるので相性が良いのですね。
これなら無理なく続けていけるのではないでしょうか。


ショウガの効果については、東洋医学はもとより西洋医学でも、
血流を良くし、エネルギー消費を増やして代謝を上げることが
確かめられています。

個人的なお勧めは蒸しショウガ白湯です。
体質改善にもってこいのシンプルな飲み物です。

・ティーポットに蒸しショウガを3~5枚入れます。
 そこに沸騰したお湯150~200mlを注ぎます。(1人分の場合)

・そのまま5~10分蒸らします。
 (味を濃くしたい方は、ショウガをフォークで軽く突いてください)

・カップに注ぎ、体温より冷めないうちに飲みます。
 

白湯の飲み方は、朝起きて空腹時にまず一杯飲んでください。
朝の体は1日で最も乾いています。
吸収されやすく効果が出やすいんですね。
目覚めの一杯にする習慣をつけましょう。

保温機能つきのポットに入れておけば携帯して持ち歩けますので、
昼か夜、お茶代わりにもう一杯飲みましょう。

不調を一掃して、体質を根本的に改善したいなら、1日2杯以上飲むことを
お勧めします。
空腹時や入浴後が効果的です。

飲みにくい場合はちみつや黒砂糖など、なるべく自然の甘味料で
少し甘みを加えても美味しく飲めますよ。


月経など婦人科系のトラブルダイエット体質改善冷え性克服などの
効果が期待できるショウガ。

そのショウガを蒸して最強にし、病気になりにくい体を作りましょう。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

乳香ってどんな香り? その物凄い効能とは [健康]

乳香の香りと効能についてご紹介いたします。



乳香(にゅうこう)とは
ムクロジ目・カンラン科・ボスウェリア属の樹木から分泌される固形の樹脂のこと。

英名・・Frankincence(フランキンセンス
    frank・・真正の、自然の
    incense・・香り
和名・・乳香
別名・・オリバナム
原産地・・アフリカ、アラビア、アラブ、エチオピア、インド

乳香の樹脂は粒状の物質で、半透明で黄白色をしています。
また、樹皮より分泌される樹液は乳白色でそれが名前の由来になったそうです。

乳香は焚いて香として、または香水などに使用する香料の原料として利用されています。


古くから宗教用の薫香として祭壇などに乳香が使用され、
現在でも広く使われています。

イエス・キリストが誕生したときに、東方の三博士(三賢者)が
黄金、没薬(もつやく)と共に乳香を贈り物として献上したことが
新約聖書に書かれています。


乳香は没薬と同じく最古の香料の一つなんです。
どちらもキリスト教会で焚香料としてよく使われるようです。
(没薬(もつやく)・・フウロソウ目・カンラン科・コンミフォラ属(ミルラノキ属)の
 樹木から分泌される樹脂のこと。ミルラとも呼ばれています。
 ミイラ作りの時の、遺体の防腐処理のために使用されていました)

ちなみに黄金は王権の象徴、乳香は神権の象徴、
没薬は死の象徴と言われています。

当時、乳香は黄金と同等の価値を持つぐらい貴重なものとして扱われていたんですね。

そのような歴史ある場面にも出てくる乳香の香りとは
どのようなものなのでしょうか。


<乳香の香り>

・スモーキーかつスパイシーなバルサム(松ヤニ)の香り
・ほのかに果物の様な甘い香りと酸味
・奥深い神秘的な芳香
桧の香り
・爽やかな香り
・柑橘系ではない
・不思議な甘さ
・乳香の樹脂自体に匂いはない
・甘い香り
・ウッディーでかすかにレモンのような香り
・ほんわか甘くて爽やか系のオリエンタルな香り

香りを嗅いだことがある方の感想はそれぞれ違うようですが、
どうやら檜など森林の様な爽やかな香りが乳香の特徴のようですね。

しかもこの香りには持続性があるようです。
乳香を焚いて煙を衣服や体にかざすだけで、しばらくは匂いが取れません。
昔はこうして体臭を隠していたのではないかといわれています。

この香り成分にはα-ピネンやサビネン、クレゾールや
チモールといった成分が含まれていてます。

これらには、非常に強い殺菌作用があり、
この香りを吸い込むことにより、自然と殺菌成分が肺から吸収され、
身体によい影響が生まれるのではないかといわれているようです。


<乳香の効能>

~心~

ストレスや緊張をやわらげる
神経痛の緊張をやわらげる
不安をやわらげる
心を落ち着かせてくれる
過去に結びつく不安な状態をやわらげる
強迫観念が強い心理状態をやわらげる
平静な感情を起こさせる
呼吸が深くなり回数が減る
心を安らかにし平静な感情へと導いてくれる

~美~

皮膚細胞の再生を促進する
老化した肌を活性化させる
しわやたるみを改善する
肌にハリと潤いを与える
吹き出物を改善する
乾燥肌によい
傷、傷跡を改善する

~身体~

呼吸器系によい
咳や喘息、気管支炎を鎮める
呼吸を整えて肺を浄化する
身体を温めるため冷え症に良い
喉頭炎、カタル症状によい
風邪、インフルエンザによい
膀胱炎によい
女性の月経困難、不正出血によい


まとめてみると、
乳香の香りが心や身体に与える効果・効能は、
日々感じる不安や強迫観念を緩和し
心を静める効能を発揮してくれます。

特に過去の出来事に、いつまでも囚われているときや、
仕事のプレッシャーで緊張しているときなどに良いようです。

女性の場合には産後のマタニティーブルーにも効果的に働いてくれます。
子育てに対する不安感などを改善し、元気を取り戻してくれるようです。

また子宮の強壮に役立つので、出産のときの強い味方になります。
(ご注意:乳香精油の妊娠初期の使用は避けましょう)
この他にも月経過多や子宮出血を改善させる働きがあります。

優れた抗菌作用がありますので、風邪、喘息、気管支炎などといった
呼吸器系のトラブルにも効果があります。

また老化してしまった肌の若返りはもちろん、
アンチエイジングや乾燥しやすい肌の改善に優れた効能を発揮します。


ちなみに南アラビア地域では唾液分泌の促進や、
リラクゼーションのために乳香樹脂をガムのように噛むことがあるそうです。
食べた方曰く、「檜風呂を食べてるみたい」だそうです。
マズイんですね・・。

こちらは、乳香の焚き方になります。ご参考ください。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。