SSブログ
 

カテゴリー:行事

2015 関西 京都のお勧め 桜の名所をご紹介! [行事]

2015年、関西は京都の桜の名所をご紹介致します!

sakura.jpg

京都といえば季節を問わず海外、国内からの旅行客で賑わっていますが
お勧めは春の京都です。
桜のピンクが本当に美しくそして優しく京都を彩ります。

寒さが和らぎいよいよ春らしい季節になってきました。
京都の桜を観に是非、お出掛けください!


下記はお勧めの京都の桜の名所になります。


<平安神宮>

境内にはヤエベニシダレザクラの他、20品種300本の桜が咲き誇ります。

桜の見頃・・3月下旬~4月中旬

住所・・・・・・・京都府京都市左京区岡崎西天王町97
時間・・・・・・・6:00~18:00
        (神苑・・8:30~18:00 受付は閉苑30分前まで)
神苑拝観料・・一般600円、中学生以下300円
定休日・・・・・・期間中はなし

問い合わせ先・・075-761-0221
           

~観桜茶会~

日程・・・・4月1日(水)~15日(水)
時間・・・・9:00~16:00
お茶券・・800円
      (別途神苑拝観料要)

~紅しだれコンサート2015~

日程・・・・・4月9日(木)~12日(日)

時間・・・・・18:15~21:00(受付は~20:30)
前売り券・・1700円
当日券・・・・2000円

問い合わせ先・・事務局 075-241-6170
           (10:00~17:00、土・日曜・祝日休み)



<清水寺>

清水の舞台から見下ろす桜の海が見事です。

桜の見頃・・3月下旬~4月上旬

住所・・・・京都府京都市東山区清水1-294
時間・・・・6:00~18:00
      (~3月15日、28日~4月12日は~17:30、
       4月13日以降の土・日曜・祝日は~18:30)
料金・・・・・一般300円、小中生200円
定休日・・期間中はなし

問い合わせ先・・075-551-1234


~春・夜の特別拝観~

日程・・3月28日(土)~4月12日(日)
時間・・18:00~21:00受付終了
     (17:30~18:00閉門、昼夜入替制)
料金・・一般400円、小中生200円



<高台寺>

豊臣秀吉の正室・ねねにゆかりのお寺。
方丈前庭(波心庭)に咲くシダレザクラが有名です。

桜の見頃・・3月下旬~4月中旬

住所・・・・京都府京都市東山区下河原町526
時間・・・・9:00~17:30(受付は~17:00)
料金・・・・大人600円、中高生250円、小学生以下無料(要同伴者)
定休日・・期間中はなし
駐車場・・150台 500円/1時間

問い合わせ先・・075-561-9966


~春の夜間特別拝観~

日程・・3月6日(金)~5月6日(水)
時間・・日没~21:30受付終了



<円山公園>

こちらの桜は「祇園の夜桜」として知られる京都の名木です。

桜の見頃・・3月下旬~4月上旬

住所・・・・京都府京都市東山区円山町
時間・・・・入園自由
料金・・・・無料
定休日・・期間中はなし
駐車場・・134台 250円/30分

問い合わせ先・・京都市都市緑化協会 075-561-1350
           (8:30~17:00、日曜休)


~シダレザクラのライトアップ~

日程(予定)・・3月13日(金)~4月12日(日)
時間・・・・・・・・・日没~翌1:00

~かがり火~

日程(予定)・・3月27日(金)~4月5日(日)
時間・・・・・・・・・日没~23:00



<向日神社>

718年の創建と伝わる向日神社。
美しい桜のトンネルをくぐって境内へ。夜桜も美しいですよ。

桜の見頃・・3月下旬~4月上旬

住所・・京都府向日市向日町北山65
時間・・自由
料金・・無料

問い合わせ先・・075-921-0217


~桜まつり~

日時・・4月4日(土) 11:45~20:00
        5日(日) 10:30~17:00

問い合わせ先・・向日市商工会 075-921-2732


ちなみに向日市ではこの時期にこのような催し物が行われます。
全国から約70ブースが出店。辛くないグルメもあります。

「第4回KARAー1グランプリ2015」

日時・・3月28日(土) 午前9時30分~午後4時30分
料金・・入場無料
会場・・向日町競輪場
     (阪急「東向日」駅から徒歩15分、JR「向日町」駅から徒歩20分)

問い合わせ先・・京都向日市激辛商店街 090-4290-3002(宮脇さん)

駅と向日神社の間に競輪場がありますので興味のある方は是非!


桜の見頃、イベントの開催情報は気象条件等により変更する場合があります。
お出掛けの際は事前に主催者にお問い合わせ下さい。

かまくら お勧めの「かまくら祭り」開催場所をご紹介! [行事]

お勧めのかまくら祭り開催場所をご紹介いたします。


Kamakura / Hyougushi


かまくらとは
日本の降雪地域(秋田県や新潟県など)に伝わる水神様を祀る小正月の
伝統行事
のこと。
伝統行事で作られるものに限らず雪洞自体かまくらとも呼ばれる。

で作った家(雪洞)がかまくらだと思っていましたが、その中に祭壇を設け
水神祀るとは知りませんでした。
自然の恵みである水を運んでくれる水神様をお祀りする行事でもあるんですね。

かまくらの語源・・形が竃(かまど)に似ていることから「竃蔵(かまどくら)」
           がなまった説
           神の御座所「神座(かみくら)」がなまった説 など


雪の降らない地域に住んでいる人間にとって、かまくらの中に入るのは
小さい頃からの憧れではないでしょうか。
そんなかまくらを体験できるお祭りがあります。

下記はかまくら祭りが開催される場所になります。

<湯西川温泉 第21回 かまくら祭>

開催期間・・平成26年1月25日(土)~平成26年3月9日(日)

住所・・栃木県日光市湯西川温泉
開催時間・・9:00~21:00
会場・・湯西川温泉特設会(沢口橋の近く)
場所・・沢口会場(メイン会場)
     沢口河川敷会場
     平家集落会場

~ミニかまくらライトアップ日程~

開催時間・・17:30~21:00

沢口会場・・毎日
沢口河川敷会場・・火曜日~日曜日
平家集落会場・・日曜日・月曜日
 
夜になるとメイン会場や河川敷の会場、平家集落会場にて
ミニかまくらのライトアップが行われます。
幻想的な世界をお楽しみください。

メイン会場では10時より売店販売あり。
(甘酒・特製焼きそば・平家汁・味噌田楽 等)

日中はそり遊びや滑り台などもお楽しみいただけます。

~雪で作ったちびっこ滑り台~

時間・・10:00~16:00
料金・・1回30分(200円)

~かまくらバーベキュー(要予約)~

憧れのかまくらでなんとバーベキューが楽しめます。
大人4人ほどが入れるかまくらだそうです。

料金・・1人1,500円(2人より要予約)
かまくら貸出料(1棟)・・1,000円
時間・・11:00~15:00
利用時間・・1回50分

予約電話の受付時間・・10:00~15:00    
1月6日から・・090-9381-4141
1月25日から・・0288-98-7005

問い合せ先・・湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会
住所・・栃木県日光市日蔭575
TEL・・0288-97-1126
FAX・・0288-97-1177

駐車場・・無料駐車場(50台)
シャトルバス・・小学生以上 100円/回




<2014年 横手のかまくら(雪祭り)>

秋田県横手地方では2月15日に行われる子供の行事だそうです。
祭り期間中は市内に100基ほどかまくらができます。

開催期間・・平成26年2月15日(土)・16日(日)

住所・・秋田県横手市中央町 他
開催時間・・18:00~21:00
会場 ・・市内全域
     横手地域局前道路公園
     二葉町かまくら通り
     羽黒町武家屋敷通り
     横手公園
     よこてイーストにぎわいひろば(駅前)  他

~ぼんでん奉納~

開催日・・2月17日(月)
時間・・10:00~13:00頃
場所・・横手地域局前おまつり広場

かまくらの中では子供たちが「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」、
「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」と言いながら甘酒お餅
振る舞うそうです。

問い合せ先・・横手市産業経済部観光物産課
         0182-32-2118
         (社)横手市観光協会
         0182-33-7111
駐車場・無料駐車場 有り


どちらの「かまくら祭」も革靴ヒール等の靴は控えてください。
スノーブーツや滑りにくい靴、靴底の面の荒いものを履きましょう
またでお越しの場合はスタッドレスタイヤチェーンをご用意ください。

天候状況などにより上記の内容が変更になる場合があります。
必ずご確認の上、お出掛けください。





ハロウィンの仮装に決まりはあるの? パーティーにお勧めのレシピ! [行事]

ハロウィンの仮装について、ハロウィンパーティーにもってこいの
カボチャを使ったレシピをご紹介いたします。

halloween.jpg

ハロウィン(Halloween ハロウィーン・Hallowe'en)とは
ヨーロッパを起源とする民俗行事のこと。
諸聖人の祝日の前夜、10月31日の晩に毎年行われます。

別名・・All Hallows' Eve
     All Saints' Eve

ハロウィンの起源は、古代ケルト人の祭りが始まりだそうです。
この祭りには、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すという意味があるんです。

ハロウィンといえば、海外などで、ジャック・オ・ランタンという
かぼちゃの提灯(ちょうちん)などを家に飾ったり、
また、夜になると仮装した子供たちがお菓子を貰うために
近所の家を回っている姿が浮かびます。

ちなみに、ハロウィンと連想すると、カトリックあるいはキリスト教の行事
と思う方がいるようですが、無関係だそうですよ。


ハロウィンといえば、仮装!
その仮装には何か決まりがあるのでしょうか?

特別な決まりはないようです。
子供も大人も誰でもできます。

何に仮装するかも決まりはなく、好きなコスチュームでハロウィンを
楽しめばいいんですね。

とはいえ、何に仮装すればよいのか迷う方もいると思います。
日本では、まだまだ本格的にハロウィンを楽しむまでには至りませんので、
衣装は海外のセレブなどをお手本にしてみてはどうでしょうか?

ハロウィンで仮装された一例を挙げてみます。

・魔女
・狼男
・ドラキュラ
・フランケンシュタイン
・ミイラ
白いオバケ(シーツをかぶる)
・ジャック・オ・ランタン
・海賊
・アリス
・ディズニーキャラクター
・映画のキャラクター(スパイダーマンなど)

などなどです。
海外セレブの皆さんは、やはりお金をかけてらっしゃるのでかなり本格的です。

なかでも、モデルのハイディ・クルムは、毎年このために命懸けてんじゃないか?
というくらい気合いが入っています。

上記の例を参考に、自分の好きなキャラクターや憧れていた職業などに
仮装してみてはいかがでしょう。

衣装は簡単なものなら、100均などの店にも売っていますし、
本格的にいきたい方、予算に余裕がある方は、
コスプレ専門店などを利用するのもよいと思います。
手作りできる方は、衣装を作ってみては?


ハロウィンの仮装が決まったら、次はパーティーの準備です。
ハロウィンパーティーに合う、超簡単かぼちゃのグラタンを作りましょう。

<ハロウィンにお勧め!かぼちゃのグラタン>

~材料~

坊ちゃんかぼちゃ・・1個
玉ねぎ・・1/2個
ベーコン・・2枚
バター・・小さじ1
小麦粉・・小さじ2
牛乳・・70cc
塩・・適量
コショウ・・適量
溶けるタイプのチーズ・・適量

まず、坊ちゃんかぼちゃをよく洗います。
濡れたままのかぼちゃを、ラップで包みレンジでチンします。
(4~5分くらいですが、やわらかくなるまで様子をみながらチンしてください)

かぼちゃを器にします。
まず、フタになる部分、かぼちゃの上から4分の1くらいの所を
包丁で切ります。

大きめのスプーンなどで、かぼちゃの中身をくり抜いてください。
くり抜いた中身は種のみ捨てて、あとはボールなどに入れておきます。

次に、フライパンを熱し、バターを入れます。
バターが焦げないように気をつけながら、玉ねぎとベーコンを炒めてください。

玉ねぎが透き通ってきたら小麦粉を入れましょう。
小麦粉の粉っぽさがなくなるまで炒めます。

粉っぽさがなくなったら牛乳を入れましょう。
この時、ダマにならないようにしっかりと混ぜてくださいね。
そして、塩コショウで味を調えます。

先程、くり抜いて種を取ったかぼちゃをホワイトソースの中に入れて
混ぜ合わせましょう。
(かぼちゃの食感が残った方が美味しいですよ)

味見をしてみて、味が薄ければ塩・コショウで調整してください。

坊ちゃんかぼちゃの器に、出来上がった具を戻します。
その上に溶けるタイプのチーズをのせて、トースターかオーブンで
焦げ目が付くまで焼きましょう。
坊ちゃんかぼちゃも具も火が通っているので、チーズが焦げれば完成です。

お子さんも大好きなグラタン、かぼちゃの皮まで全部食べられますよ。


ハロウィン色にしたい場合は、オレンジの色を使うとよいと思います。
かなりハロウィン気分になると思いますよ。
10月31日は是非、親しい方たちとハロウィンの仮装をして盛り上がってくださいね。


伊勢神宮 式年遷宮(しきねんせんぐう)とは?おすすめの日程はこちら [行事]

伊勢神宮で行われる式年遷宮(しきねんせんぐう)とは?
おすすめの日程をご紹介いたします。


日本屈指の強力パワースポットとして知られる伊勢神宮。
今年は式年遷宮が行われるとあって、ますます大きな注目を集めていますね。

いよいよ10月2日には皇大神宮5日には豊受大神宮の遷御が行われます。
限られた休暇を取って、せっかく遥々お参りに行くのだから、
めいっぱい満喫してご利益を受けたいと思うのが人情。
とは言え、いったいどのタイミングでお参りをするのが良いのでしょうか?

いせじんぐう.jpg


そもそも式年遷宮って何でしょう?

式年遷宮を簡単に言うと、
神様が決まった年数ごとに新しい正殿にお引越しするという事。

引越しと言っても遠くに越すわけではなく、
もとの正殿の隣などに新殿を建ててお遷りになるのです。

伊勢神宮ではこのお引越しが20年に一度行われ、
それがちょうど今年、平成25年にあたります。
そしてこれにともなって、なんと平成17年の5月から
お引越しの準備のための様々な行事が行われ続けています。

さすがは神様のお引越し。
そんな大変な準備を経てついにこの10月、
遷御と呼ばれるお引越しの当日を迎えられるわけですね。


10月2日と5日の遷御にはお参りできない?

こうなれば、やはりお引越し当日である遷御が行われる日に
是非お参りしたい!と思いますよね。

しかし、残念な事に遷御の儀にはごく限られた方々しか参加する事ができないのです。
当日は伊勢神宮への関係者以外の立ち入りが禁止となって、
一般の参拝客は見に行く事はできないそうです。

また、神様の新居である新宮へお参りできるようになるのは、10月6日からとなります。


10月以降なら半年間の内に行こう!

神様がお引越しした後の古い正殿は役目を終えて約半年後に解体されます。
つまり、遷御後半年間にお参りに行けば、
新旧の正殿が並ぶめずらしい光景が見られるのです。

更に、1000円の寄付を払い特別参拝に申し込むと
一般参拝では入れない古い正殿の横まで入れて貰えます。
これは是非行きたいですね。

特別参拝には当日の申し込みも可能ですが、
正装での参拝を求められますので注意が必要です。


実は来年の方がご利益がある?

遷宮の翌年の事を御蔭年と言い、実は御蔭年にお参りするのが
一番ご利益があるとも言われています。

どうやら遷宮の年には神様も忙しくてご利益を与えて下さる暇が無いので、
少し落ち着いた翌年の方が良いと言う事のようです。

確かに、人間でも引っ越し直後の慌しい時期よりも、
落ち着いた頃にお客さんが来てくれた方が嬉しいですもんね。


どのタイミングでお参りに伺うにせよ、
神様への敬意気遣いをもって参拝出来るように心がけたいものです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

中秋の名月とは 中秋の食べ物とお供えは? 月見団子のレシピ [行事]

中秋の名月とは何か、また中秋には何を食べ、お供えするのかを
ご紹介いたします。

mangetu.jpg

中秋(ちゅうしゅう)の名月とは
旧暦の「秋の真ん中の」を指す言葉で、旧暦8月15日の夜に見られる月のこと。
(ちゅうじゅうとも言う)

「十五夜」とも呼ばれますね。
ちなみに、「中秋」ではなく「仲秋」の名月と書かれる場合があります。
同じ読み方ですが、漢字が違います。
「仲秋」の意味は「秋の真ん中の」を指す言葉で旧暦8月全体を指すそうです。

~秋を3つに区分~
 初秋(旧暦7月)
 仲秋(旧暦8月)
 晩秋(旧暦9月)


この日にお月見(月、主に満月を眺めて楽しむこと)をするのは有名ですよね。

月見が主に行われるのは、
・旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)・・中国から伝わった風習
・旧暦9月13日~14日の夜(九月十三夜)・・日本独特の習慣

十五夜(じゅうごや)十三夜(じゅうさんや)という言葉を聞いたことがあると
思います。
日本では縄文時代頃から月を愛でる慣習があるそうです。


ところで、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないようです。
何故なら、新月から満月になるまでの日数が、毎回15日であるとは
限らないからです。
満月より少しズレる可能性の方がむしろ多いそうですよ。

2013年、9月19日は満月です。
そして、次の中秋の名月が満月になるのは、2021年になります。

susuki.jpg

中秋の名月には、月が見える場所などにススキを飾って、
月見団子里芋枝豆、栗、月見酒をお供えして月を眺めます。

ちなみに、収穫された里芋を供えることから、
芋名月(いもめいげつ)と言う呼び方もあるんですよ。

その年、一年間病気をしないように、また、収穫を祈る(祝う)風習があるんですね。


下記は、簡単に美味しく出来るお月見団子レシピになります。
色々な種類に挑戦してみてください。

<お月見団子・あんこ入り>

~材料 ~

上新粉・・40g
白玉粉・・40g
水・・80~90cc
あんこ(こし・粒どちらでも)・・60~70g

白玉団子を茹でる用に、お鍋にお湯をたっぷりと沸かしておきます。

同量の上新粉と白玉粉をボールに入れ、水を少しずつ加えて混ぜ合わせます。
耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜてください。

生地が出来たら、4等分にします。
その中にあんこを包み、丸めて団子にします。
(あんこが出ないように気をつけてください)

沸いているお湯の中に丸めた団子を入れ、5~6分ほど茹でましょう。
お団子が鍋底にくっつかないように、お玉などでお湯を回してください。
(茹であがったら浮いてきます。)

茹であがったら冷水につけて冷やしてください。
水けを切って完成です。

あんこを入れて丸めず、白玉団子だけを茹でて、
茹であがった団子(丸ではなく少し長細い形)の上にあんこを乗せてもOKです。


<簡単・さつまいものお月見団子>

~材料~

さつま芋・・2個
砂糖・・大2
白玉団子・・10個

上記のレシピ同様、 白玉団子を作ります。

さつま芋は皮をむいて、ひたひたくらいの水加減で茹でましょう。
さつま芋がやわらかくなったらボールに移し、
温かいうちにお砂糖を入れます。
大きめのスプーンで潰しながら混ぜ合わせ、芋あんを作ります。

ラップに芋あんをのばし、団子を芋あんで包み丸めたら完成です。

甘さはお好みに加減してください。
秋らしくて、お子さんも喜ぶお月見団子です。


<みたらしお月見団子>

豆腐を入れてヘルシーに仕上げます。

~材料~

白玉粉・・150g
絹豆腐・・150g

(みたらしのタレ)
醤油・・大さじ3
みりん・・大さじ5
砂糖・・大さじ5
片栗粉・・大さじ1
水・・100ml

団子を茹でる用に、お鍋にお湯を沸かしておきましょう。

ボールに白玉粉、絹ごし豆腐を入れて手で混ぜ合わせます。
耳たぶくらいの硬さになったらひとまとめにしてください。

豆腐だけの水分ですので、このとき硬いようであれば、
水を少量加えて調節してくださいね。

沸いたお湯の中に、一口大に丸めた団子を入れて茹でます。
お鍋にくっつかないように、軽く混ぜましょう。

5~6分ほど茹で、浮いてきたらもう少し茹でてください。
その後、ザルにあげて水気を切ります。

みたらしのタレを作りましょう。

タレの材料全てをお鍋にいれて、焦げ付かないように木べらなどで
しっかり混ぜ合わせます。
必ず弱火で火にかけてください。

タレが沸騰してきたら、更に2分ほど混ぜましょう。
タレの硬さが好みになれば完成です。
(硬さは水や水溶き片栗粉で加減してください)


中秋の名月を楽しみながら、美味しい手作りのお月見団子を味わう。
とても贅沢で最高な時間を過ごせそうですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

親子遠足での服装と持ち物はどうすればいい? [行事]

5月~6月中に親子遠足がある
幼稚園や保育園は多いのではないでしょうか。

特に年少さんの頃は、親同士の顔合わせ
も兼ねて行われると思います。

(秋の9月~10月にもある場合は、
多分こちらは子供だけになります)

yuugu.jpg

親子遠足での服装や持ち物
園からのおたよりなどで確認できると
思いますが、子供の持ち物のことだけで、
他にはそんなに詳しく書いてませんよね。

では、親子遠足にはどのような服装で、
また何を持っていけばいいのでしょうか



まず大切なのが、両手が空いている事です。
子供と手を繋いだり、抱きかかえたり
する
ことがあるからです。

親の両手が自由に動く、そう考えると
カバンリュック一番お勧めです。

荷物もたくさん入りますし、
荷物の重みが両肩にバランスよく
分散されてとてもラクだからです。

他には斜めがけバック
これもいいですが、あまり荷物を
詰め込んでしまうと重みが片方だけに
かかって、肩が凝ってしまうことがあります。

また、お弁当などの荷物を置いて
動き回るときには、貴重品とタオル等を入れた
斜めがけショルダーウエストポーチなどが
役に立つと思いますよ。

荷物がたくさん入る大きめのトートバック
もいいと思います。
片手は塞がりますが、肩掛けの
トートバックもとても便利です。


次に服装ですが、動きやすい服装が基本です。

下はジーンズなどのズボンがいいでしょう。
スカートはお勧めしません

上の服ですが、
半そで+カーディガンなどの薄手の上着
このような組み合わせがいいのではないでしょうか。

外で動くと暑くなったり、汗が引くと冷えてきたり
しますので調節のきく服装がいいと思います。
少し肌寒い日など、上着が一枚あると
以外に重宝します
よ。

そして履き慣れた靴
スニーカーのような動きやすい靴がいいです。

フラットシューズなどでお洒落をしたいかも
しれませんが、野外で遊ぶ場合、汚れますよ!
(動物園、水族館ならいいかもしれませんね)
ブーツはあまり見かけませんが、
動きやすいならいいのでは。

あと、帽子は必需品ですね 。
日焼け防止や、日射病などの
予防になります。
積極的に子供と遊ぶためには
帽子をお勧めします。

日焼け止めクリームは
しっかり塗っておきましょう!

この時期の紫外線 はとても強いです)


持ち物ですが、

子供・・リュック、弁当、水筒、おやつ、
     しきもの、おしぼり、ハンカチ、
     ティッシュ

リュックはこれらの物が全部が入る
大きさのものがよいでしょう。
水筒も斜めがけにせずリュックに
いれてあげましょう。

重くなりすぎないように
軽めで用意してあげてください。

お弁当は捨てられるお弁当箱
ペットボトルが楽ですが、
捨てて帰るのを禁止する園も
多いので確認してみてください


お茶かなりたくさんいりますよ。

おやつはお友達と分けれる物
などがあればいいですね。
あと、チョコは溶けますよ。

おしぼりはお弁当時に
必ず必要になります。

一つで済むように、しきものは
子供と一緒に座れる物
用意しましょう。
(子供が嫌がらなければ)

親・・弁当、水筒、おやつ、しきもの、
   おしぼり、ハンカチ、ティッシュ、ゴミ用の袋
   カメラ、財布、携帯

   汚れたり濡れたりした時の、
   子供の着替え(パンツ、靴下など)
   タオル

下のお子さんを連れて行くなら
着替え、おむつ、ベビーカーなど。

下のお子さんも一緒の場合、
困ったことがあれば周りの方が
助けてくださいますから大丈夫ですよ。
遠慮せずに感謝して頼りましょう。

子供の服装は、体操服など
幼稚園指定のものだと思います。
くつは履きやすいもの
してあげてくださいね。

また、子供が怪我をした場合は、
必ず先生が治療道具を持参している
はずですから、親は持って行かなくても
大丈夫だと思います。


お子さんと一緒に
親子遠足を楽しんでください。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

家庭訪問の目的とは? お茶菓子はどうするの? [行事]

家庭訪問の目的をご存知ですか?
また、お茶菓子などは用意する
ものなのでしょうか?

ocya.jpg

まず、家庭訪問(かていほうもん)とは、
教師(牧師など)が家庭を個別に訪問すること。

時期的には地域によりますが、
新学期が始まり、少したった
四月後半~五月の始めくらいでは
ないでしょうか。

では、なぜ家庭訪問は必要なのでしょうか。
その目的 です。

・児童・生徒の家庭の地理的位置を把握する。
・児童・生徒の家庭での様子を把握する。
・児童・生徒の家庭での問題点などがないかを把握する。
・児童・生徒の学校での様子や成績を保護者に報告する。
・保護者側の疑問に答え、学級での取り組み・指導方針を説明する。
・通学路の安全を点検する。

確かに、大切な項目ばかりですね。


なぜ家庭訪問をするのか
先生に聞いたところ、
「親を見れば子がわかる」と同じで、
「家」を見るとその家庭の
色々なことがわかるようです。

親の本当の姿が垣間見えるときがあり、
その様子から、子どもたちの抱える心配事
悩みの本質が見えてくるそうです。

勉強環境はどうか、家族は、兄弟構成は、
その子にとって落ち着いた環境なのか。

それが、子どもの成績や性格などに
影響しているとしたらどうか。
やはり先生としては色々と分かっておく方が、
子どもと、より良いつき合い方ができ
いいということですね。

家庭訪問をすることで、その子をより理解しやすくなる
というのが理由です。


しかし、親側も家庭訪問の準備は
大変ですよね。
掃除して、ある程度は家の中を
整理整頓して・・

面倒だとは思いますが
ここは我が子のために
がんばりましょう。

家庭訪問のお陰で掃除ができたと。


もうひとう、問題なのが
お茶菓子はどうすればいいのか。

今は学校の方から、「お茶・お菓子はご遠慮願います」。
などの手紙が配られるところが多いと思います。

だから本当に何も出さなくていいんです。

先生は一軒だけでなく、一日で生徒の家を
何軒も回ります。
そのたびにお茶やお菓子を頂いていたら
大変ですよね。

でも、何も出さないのは・・
気になる方は

お茶だけ出して
「よろしければどうぞ」。
くらいの感じでいいと思います。
先生が手をつけてもつけなくても
どちらでも構わないというスタンスで。

またお菓子を添えた場合、
それを残されたら
「よろしければお持ち帰りください」
と持って帰って貰うなどすれば
いいと思います。


案外、家庭訪問って世間話を
挟んだり、先生の意外な一面が
みえたりして、面白いですよ。

緊張するような事は起こりませので
普段のままでいいのです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

花御堂とは?花まつりとの関係は? [行事]

花御堂(はなみどう)とは?
花まつりにどう関係するのでしょうか?


oshyakasama.jpg

花御堂とは、
お釈迦様の像をお納めする
花で飾った小さなお堂のことをいいます。

4月8日は、
お釈迦様(ゴータマ・シッダッタ)の誕生日

この日を花まつりとよび、
ここで花御堂が登場します。

4月8日のお釈迦様の誕生日には、
花まつり以外にも
この様な呼び方があります。

・降誕会(ごうたんえ)
・仏生会(ぶっしょうえ)
・浴仏会(よくぶつえ)
・龍華会(りゅうげえ)
・花会式(はなえしき)
灌仏会(かんぶつえ)

本当は灌仏会(かんぶつえ)
の呼び方が一般的です。

花まつりという呼び方は
子供が覚えやすいからでしょうね。

では、花まつりではどのような事が
行われるのでしょうか。

お寺の境内には様々な草花で飾った
花御堂(はなみどう)が作られます。
お堂を花で飾り、その中に
浴仏盆(よくぶつぽん)と呼ばれる水盤を置きます。

そして、お釈迦様を中央に安置し参拝人は
頭上から柄杓で甘茶をかけて
生誕をお祝いします。

甘茶をかけるのは、
九つの竜が天から清浄の水を注ぎ、
生まれたばかりのお釈迦様の産湯にした
との伝説に基づきます。

正式には五種の香水を用いて、
五香水または五色水と呼ばれるものをかけます。

そういえば、昔から、甘茶で習字をすれば上達すると
言われるんですよ。

ちなみに甘茶とは
砂糖入りのお茶ではありません。
アマチャヅルを煎じた飲料です。

麦茶に似た色をしていてちょっと甘苦く
とろりとした飲みごこちが特徴です。


花御堂で飾られる花は
桜、椿、れんぎょう、木蓮など。
花々で美しく葺いた屋根が、
四本の柱で支えられたものです。

その中央に半裸のお釈迦様が、
右手を高く、左手を低くして
天上天下を指した姿をしておられます。
 
花まつりは全国で派に関係なく
どの寺院でも行われます。

誕生日が潅仏会なら
命日は涅槃会(ねはんえ)といいます。
涅槃会は2月15日です。

仏教系の幼稚園などで
花まつりが行われているのをテレビ等で目にします。

花まつりに参加して甘茶をかけてみたいな~。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

歓送迎会とは何? [行事]

歓送迎会とは何でしょう?

nomikai.jpg

歓送迎会とは
歓迎会と送別会を同時に行う事
を言います。

新卒入社で新しく仲間に加わる方や、
転職などで新しく入社する仲間を
歓迎する歓迎会と、
これまで一緒に
仲間として働いてきた社員を
送り出す送別会

歓迎会と送別会
この二つは通常は別々に行われる事が多いですが、
年末や年度末など、
入社や退職の多い時期には
まとめて行われる事があるんですね。

なので、歓迎会と送別会を
同時に開くため
歓送迎会という訳です。


歓送迎会は、
色んな宴会の中でも、
ちゃんと主役が決まっている
大切な飲み会です。

送り出す仲間には感謝の気持ちを、
これから新しく加わる仲間には
歓迎の気持ち
を伝える事が
大切だと思います。

そして主役の方々が
心から楽しめる歓送迎会にすることが
一番ですよね。


では、新しく仲間に加わる

新入社員の皆さんの歓迎会でのマナ

身だしなみをきちんとしましょう。

時間には遅れないようにして下さい。

主役だからといって、先に座らない。
 指示があってから座って下さい。

 
乾杯が終わったら、まず先に
 上司の方にお酒を注ぎに行きましょう。

 
上司の方が終わったら、
 次に先輩方にもお酒を注ぎに行きます。


上司、先輩の方の話を最後まで聞いたら
 必ず 「ありがとうございます。」
 とお礼を忘れないで下さいね。


自分が挨拶をする場面がきた時は、
 しっかり自己紹介をしましょう。

 (アピールチャンスですが、
 この時点で悪酔いしていない事を
 祈ります)

宴会終了後は上司の方に
 お礼を忘れずに言って下さい。
 その後、上司の方が帰られるなら
 お見送りをしましょう。
 二次会へ誘われ場合、
 お付き合いすることをお勧めします。

 (最初から断ると
 印象が悪くなるかもしれませんので)

そして次の日は
 改めて上司の方、先輩方に、
 歓送迎会のお礼を言いましょう。



歓送迎会

お互いを知る場でもあります。

お酒も入るので、普段見えない

相手の楽しい部分も見えるのでは

ないでしょうか。


もう一つ、大切なこと・・

悪酔いしない対策を!


心配な方はお酒を飲む前に
胃薬を飲んでおきましょう。

つぶれない様に気をつけて下さいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。