SSブログ
 

カテゴリー:食材

5月の旬の魚 アジ 簡単 南蛮漬けレシピ [食材]

5月の旬の魚アジ(鯵)
があるのをご存知でしょうか。

鯵を使った簡単レシピ
ご紹介します。

aji.jpg


アジの最も美味しくなる
旬の時期5月~7月

暖流にのって日本周辺を回遊し、
季節を問わず漁獲される魚です。
(鰹と似ていますね)
小型アジは夏大型アジは冬
ほぼ1年を通じて漁獲されます。

九州は3月、駿河湾沖は4月、
房総沖は5月、三陸沖の鯵は9月が
脂がのっていて美味しいです。

旬の時期に獲れるアジは
小~中型で脂ののりが抜群です。
一方、秋冬は大型でその分
旨みは劣ります。

アジは旨み成分と脂肪分の
含有量が適度なことから、
青背魚でありながら
クセの少ないのが特徴なんです。

また、アジには様々な種類があります。
主にマアジ、ムロアジ、シマアジ、
メアジ、コアジ、マメアジ等
が流通しています。
通常アジというとマアジをさします。

どのアジも美味しいです。

ちなみに、ムロアジは
クサヤの原料と思われがちですが、
ムロアジでクサヤを作ることはまれです。
通常はクサヤムロというムロアジの
近縁種 がクサヤに使われています。


そして、アジには栄養
多く含まれています。

主な栄養素に、
・たんぱく質
・タウリン
・ビタミンB2
・カリウム
・カルシウム
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)


これらの栄養素は
動脈硬化を防ぎ、
視力低下を防ぎます。
骨や歯を丈夫に。
また、高血圧を防ぎ、
ストレスの改善に
効果があるといわれています。

中でも注目すべき栄養素は、
EPADHA

EPAは血中コレステロールを下げて
血栓をできにくくする他、
肩こりや目の充血などにも有効です。

DHAは学習能力を高め
脳の活性化を促すので
健脳効果が高いといわれています。


アジを購入する際に
参考にしてください。
おいしいアジの見分け方
は以下になります。

・表面に光沢があるもの
・触ると身が固く張りがあるもの
・目が澄んでいるもの
・細かいウロコがあるもの

目やヒレに血がにじんでいるものは避けましょう!

調理のポイントですが、
焼きすぎるとEPAやDHAが
落ちてしまうので、焼き過ぎには注意です。

しょうが、にんにく、わさびなどの
抗酸化作用の高いものと
一緒に取るとEPAの効果が倍増。

小型アジは南蛮漬け・マリネにすると
骨まで食べられ、簡単にカルシウムを
補給
できます。


それでは、アジを骨まで
丸ごと食べられるお勧めのレシピ
アジの南蛮漬けをご紹介します。
(マメアジを使います)

材料は4 人分です。

・マメアジ・・1パック
・塩コショウ・・少々
・小麦粉・・大1.5
・新玉ネギ・・1/2個
・ニンジン・・1/4本
・ピーマン・・1個

南蛮ダレ

・だし汁・・200ml
・みりん・・大2
・砂糖・・大3
・酢・・100ml
・しょうゆ・・大3
・刻み赤唐辛子・・1~2本分

・揚げ油・・適量

だし汁
・水・・1200ml
・昆布・・10cm角くらい
・かつお節・・15~20g
(かつお節はお茶パックに
 入れて使うと、後片付けが
 楽
ですよ)

昆布は汚れを拭いておきます。
鍋に水、昆布を入れて中火にかけ、
煮立ってきたらかつお節を加えます。

弱火で1分~2分煮ましょう。
その後、火を止め、かつお節が
沈むまで置いておきます。

別の鍋にザルを重ね、
キッチンペーパーをのせます。
昆布とかつお節を取りだし、
出来ただし汁を
キッチンペーパーでこしましょう。
最後はキッチンペーパーを
軽く押さえてだし汁を絞ってください。
(余っただし汁は冷蔵庫で保存、
 冷凍もできます)

下準備をしましょう。

マメアジはエラぶたを開いて、
エラを取り除きます

塩水で洗って水気をしっかり拭き取り
塩コショウをふっておきます。

鮮度のいいマメアジの場合、
エラだけ取り、内臓はそのままでもいいですよ。

新玉ネギは縦薄切りに。
ニンジンは皮をむき、せん切りにします。
ピーマンは縦半分に切って、
横細切りにしてください。

南蛮ダレは全て合わせて
ひと煮立ちさせ、冷ましておきます。


次は作り方になります。

薄く小麦粉をまぶしたマメアジを
揚げ油(160℃)に入れてじっくり揚げます

最後に強火にしてカラッと仕上げ、
熱々をそのまま南蛮ダレにつけます。
タレが全体にからまるようにしましょう。

その中に、玉ネギ、ニンジン、ピーマンも加え、
南蛮ダレをからめて10分以上漬けます。

器にタレごと盛ったら出来上がりです。


マメアジなら頭ごと食べられるので
栄養満点ですよ。
是非、試してみてください。


5月の旬 アスパラガス その茹で時間と栄養とは [食材]

5月が旬のアスパラガス
その茹で時間と栄養
ご存知でしょうか。

asuparagasu.jpg

アスパラガスとは、

学名、Asparagus officinalis
    var. altilis
英名、asparagus 
仏名、asperge
別名、松葉独活(まつばうど)
    オランダ雉隠
    (オランダきじかくし)

ユリ科・アスパラガス属の多年草
原産地、地中海東部
5月~6月頃に小さな花が咲きます。
葉っぱは線状で、すごく細いです。
秋に赤い実がなります。

春から夏にかけて、鱗(うろこ)状の頭部をもった
筆の穂先形の太い芽を出します。
食用にするのはこの新芽です。

アスパラガスの旬は4月~6月
国内産と輸入ものがあり、
国内産の旬は4月~6月
4、5月は本州産、6月は北海道産。
輸入ものは9月~1月頃になっています。

春に出てくる若茎を食用にします。
土をかけて日に当たらないよう
栽培したのがホワイトアスパラガス

土をかけず日に当てて栽培したのが
グリーンアスパラガスです。

両者は品種の違いではなく、
栽培方法が違うだけです。
ちなみに、栄養価はグリーンの方が上

美味しいアスパラガスの
選び方です。

グリーンアスパラガスは、
緑色が濃く、穂先までしっかり締まったもの、
茎がしっかりしていて、まっすぐなものがおいしいです。
切り口が乾燥していない、みずみずしいものを選びます。
繊維が見えて、乾いて白っぽくなっているものは避けましょう。

ホワイトアスパラガスは、
乳白色で中太のものを選ぶようにします。
(ほとんどが缶詰で売られています)
 

では、アスパラガスを茹でる時間
どれくらいなのでしょうか。

まず、下準備です。
アスパラガスを洗います。
強く扱うと穂先が折れたりしますので
軽く洗って汚れを落とします。

次に、根元2~3センチ
切り落とします。
(触ってみて結構、固い部分です)
この部分は茹でてもスジが立って
美味しくなく、食感も良くありません。

まだ皮が固い部分が残ると思います。
ピーラー(皮むき機)で皮を
シャッシャッとそぎ落とします。

忘れずに、茎の節についている
ハカマも取りましょう。


お鍋に水を入れて沸騰させたあとに塩を入れます。
目安としてはお湯1リットルに対し、
塩を大さじ1ぐらい入れます。

丸々一本茹でるなら、
根元の部分から茹でます
穂先の部分を持って半分から下の部分だけを
沸騰したお湯につけます。
(湯気に十分、注意してください!)

10秒ぐらい経ったら全部をお湯の中に入れます。
全体を40秒ほど茹でます。

もちろん、四等分くらいに切って
茹でても構いません。
その場合も根元の部分から
時間差で茹でてください。

茹で上がったら水に入れて
冷まさずに自然に冷ましていきます。
余熱で火が通ります。

茹で時間、大体1分くらいがお勧めです。

シャキッとした歯ごたえを楽しみたいなら、
塩を入れて沸騰させたお湯の中で30秒くらい。


アスパラガスの主な栄養
こちらになります。

βカロテン
 皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
 美肌効果あり。
 眼の機能を正常に保ち、
 夜間の視力の維持を助ける。

ビタミンC
 肌のくすみやシミの原因である、
 メラニン色素ができるのを抑えたり、
 コラーゲンの合成を助ける。
 免疫力をアップして、ガンや生活習慣病を
 予防する効果あり。
 ストレス解消や免疫力の強化に有効です。
 別名「美容のビタミン」

ビタミンE
 血液中のコレステロールを減らし、
 血行を良くして、細胞の老化を予防する効果あり。
 女性ホルモンのバランスを整え、
 生殖機能を保護します。
 女性に多い冷え性や肩こり生理痛
 不妊などを改善する働きも。
 別名「若返りのビタミン」

アスパラギン酸
 新陳代謝を活発にします。
 免疫力アップ、美肌効果
 疲労回復などの効果あり。
 アスパラギン酸はアミノ酸の一種。
 アスパラガスから発見されたことから
 命名されました。
 
ルチン
 毛細血管を丈夫にする働きあり。
 出血しやすい人や動脈硬化、
 高血圧の人に効果があります。

葉酸
 遺伝情報を担う核酸の合成を助けて
 新しい細胞を作るのを促します。
 赤血球の生成や動脈硬化予防の働きあり。
 不足すると発育不良、口内炎、貧血などが起こります。
 妊娠時に不足すると、胎児の神経に
 障害が出る危険が高まるため、
 妊娠を希望する女性にはとくに欠かせません

ビタミンK
 血液を凝固させたり、カルシウムの骨沈着を
 促したりする作用があります。

こうしてみると、アスパラガスは
女性に良い要素たっぷり
野菜のようですね。

旬の時期に、美味しく
アスパラガスを戴いてください。


5月の旬の魚 カツオ  [食材]

5月の旬の魚鰹(カツオ)
があるのをご存知ですか?

旬に美味しく戴く、鰹のたたきの
作り方
もご紹介します。

sakanaya.jpg

カツオ(鰹)とは
スズキ目サバ亜目サバ科
マグロ族カツオ属。 

全世界の熱帯・温帯海域に
広く分布する魚です。

日本では太平洋側に多く、
日本海側では稀です。
暖かい海を好み、
南洋では一年中見られます。

日本近海では黒潮にのって
太平洋側を春に九州南部から北上し、
秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかるため
Uターンしてまた南下するんです。
カツオは季節的な回遊をする
回遊魚なんですね。

食性は肉食性で、魚、甲殻類、頭足類など
小動物を幅広く捕食します。

カツオはマグロなどと同じで、
常に泳いでいないと死んでしまうんです。

マグロやカツオは鰓蓋(エラブタ)を動かす事が出来ないので、
泳ぐことによって口から新鮮な水を
エラに流し込まなければ窒息してしまうから
なんです。

カツオには腹に黒い筋模様が入っています。
普通に泳いでいる時にはこの模様は入っていません。
しかし、興奮すると腹側に横縞が浮き出ます。
また、死ぬとこの横縞が消え、縦縞が現れるんです。


カツオは1年に2回旬を迎える魚です。
カツオの中でも5月に旬を迎える魚を
「初ガツオ」と言います。

5月に旬を迎える魚の初ガツオの特徴は、
脂が少ない
身がしっとりとしている。
青臭さがある。

カツオの青臭さを消すためには、
生姜などと一緒に食べると、
臭みが取れて美味しくいただけますよ。

また、初ガツオは
栄養も大変豊富なんです。

とくに血合いの部分には
非常に多く鉄分を含んでいます。
食べれば貧血予防になりますね。

他には、疲労回復や健康維持にも
大変効果的であるといわれます。


それでは、旬のカツオを使った
「カツオのたたき」の作り方
こちらになります。

・材料 ( 4 人分 )

カツオ(冊)・1本
キュウリ・1本
新たまねぎ・1個
薬味ネギ・5本
土ショウガ・1片
ニンニク・1片

(合わせダレ)
レモン汁・1個分
酒・大さじ2
しょうゆ・大さじ4


下準備

新たまねぎはスライスして冷水にさらします。

薬味ネギは小口切りにする。

土ショウガは皮をむき、すりおろしてください。

ニンニクは縦半分に切って芽を取り、
こちらもすりおろします。

合わせダレを合わせる。


作り方

カツオは皮目を下にして置き、
皮から1cm上に金串を
扇状に4~5本打ちます。
(金串がない場合は、
魚を焼く網の上に置いて焼いてください)

皮側からガスコンロの火に直接あて、
左右に動かしながら焼きます。

皮に焦げ色がつけば裏返します。
身の方は白っぽくなるまで焼きましょう。
(焼きすぎに注意してください)

焼けたら氷水につけ、粗熱をとります。
粗熱が取れたら、布巾で水気をふき取り、
金串を抜きます。

器にカツオをのせ、合わせダレを少しかけ、
ラップで包んで冷蔵庫でなじませます。

30分くらいしたら、カツオのたたきを厚めに切り、
新たまねぎ、キュウリと共に器に盛りつけます。
ネギを大量に散らし、ショウガ、ニンニクを添えます。

その上から合わせダレをかければ
出来上がりです。

5月の旬の魚、カツオ
美味しくいただきましょう。


お弁当作りの基本とコツとは? [食材]

お弁当を作る時の基本
コツをお教えします。

obentou.jpg

お弁当を作るうえで大切なのは、
ご飯やおかずがバランスよく
入っているかどうかです。

基本的には、お弁当箱となる
容器の半分にご飯を詰めます。

おかずは主菜(メインのおかず、肉、魚など)が1種類
副菜(玉子焼き、茹でブロッコリーなど)が2種類

お弁当の大きさに合わせて
おかずの数を増やしたり、
フルーツを入れたり、お子さん用なら
ゼリーもいいですね。


まず大切なのは「見た目」です。
美味しそう!と思わせる事です。
例えば、

季節の旬の素材を入れてみる。
 それだけでも、お弁当が色鮮やかになります。

赤や黄、緑色の3色を意識する。
 最低でも3色は入れたいですね。
 サラダ菜やリーフレタスは
 お役立ちアイテムです。
 ただし夏場は傷みやすいのが欠点です。

・ お弁当箱の
 お勧めは、
 黒が3色を目立たせてくれるんですよ。
 逆に青系はお勧めしません。
 食欲を抑える色だからです。

次は食材の「詰め方」です。

すき間を作らない様にする。
 すき間があるとおかずが片側に寄ってしまい、
 見た目が美しくありません。
 せっかく作ったおかずも味が混ざってしまいます。
 コツとしてはご飯を先に詰めてから、
 おかずで残りの場所を埋めていくといいでしょう。
 シリコンカップ(いろんな色がありますよ)など
 上手く活用してみてください。
 後は汁漏れに注意です。
  
・食材は冷めてから詰めること。
 冷まさずに食材を詰めてふたをしてしまうと、
 湯気が水滴になりお弁当が傷む原因に。
 必ずご飯もおかずも十分に
 冷ましてから詰めましょう。
 自然の防腐剤代わり
 しそを使ったふりかけ(ゆかり)や
 梅干、ご飯を炊く時は梅干や
 お酢をいれるといたみにくくなりますよ。

あとはどんなおかずを入れればいいのか。
そこで悩むのではないでしょうか。

難しく考える事はないと思います。

例えば、晩御飯のおかずだったものを
少しとって置いて、次の日のお弁当にする。
前日のおかずか・・とクレームがきたら・・
おかずに少し手を加えてアレンジしてみる。

毎晩、晩御飯のおかずを食べる前に、
少しずつ取って冷凍しておくと
とても便利ですよ。


ちなみに、朝バタバタして忙しい方には
前の晩にお弁当を用意しておくのも
お勧めです。

傷むんじゃない?という方も
いらっしゃるかもしれませんが、
大丈夫です。

(ムシムシし出す季節、
夏などにはお勧めしませんが・・)

前日に玉子焼きなどを作って
容器に詰めておきます。

朝、レンジでチンして
熱を入れます。
必ず冷ましてからそれを持っていく。


お弁当作りはコツさえ掴めば
なかなか楽しいですよ。
彩りを考えながら詰めたり、
栄養のバランスを考えたり・・・
うまく出来たときには
テンション上がりますし。

工夫次第では、朝バタバタする時間を
違うことにまわせる様になります。

お弁当作り、是非楽しんで下さいね。


新たまねぎの旬の時期は? どんな栄養がある? [食材]

新たまねぎの旬の時期と、
どのような栄養
があるかを
ご存知ですか?

shintamanegi.jpg

まず、新たまねぎとは
春先に出る早生種のタマネギで
形がやや扁平で、みずみずしく
やわらかい、そして辛味が少ない
のが特徴です。

風にあてて乾燥させない為
皮が薄く、実の水分が多くて
やわらかいんですね。

新たまねぎの旬時期は春過ぎの4-5月

北海道産や淡路島産、佐賀県産
などが主な産地です。


新玉ねぎの主な栄養は、
ビタミンB1、B2、C、カルシウム、
カリウム、鉄、硫化アリルなどです。

・ビタミンB1は・・お酒、糖分を多く摂る人          
          喫煙者
          神経や筋肉の疲労回復をしたい人
          糖尿病、風邪、胃炎の人

・ビタミンB2は・・脂肪の摂取量が多い人
          妊婦、授乳婦、こども
          がん・動脈硬化・白内障を予防したい人
          ダイエットしたい人
          口内炎などが出来る人

・ビタミンCは・・妊婦、授乳婦
         シミが気になる人 
         貧血気味の人
         歯茎から出血しやすい人
         風邪をひきやすい人
         喫煙者、ストレスの多い人
         がん、老人性白内障の予防に

・カルシウムは・・・発育期の子ども
           妊婦・授乳婦
           高齢者
           歯が弱い人
           足がつる人
           イライラしやすい人
           骨粗しょう症・動脈硬化・高血圧を予防したい人

・カリウム・・夏バテしやすい人
       コーヒー・酒・甘いものをよく摂る人
       ストレスの多い人
       食塩の摂取量が多い人
       高血圧の予防・治療をしたい人
       糖尿病の人

・鉄・・妊婦・授乳婦・成長期の子ども
    貧血気味の人
    痔の人、歯茎から血がよく出る人
    コーヒー・緑茶・紅茶をよく飲む人
    子宮筋腫や月経過多の女性

新たまねぎでこのような
栄養が取れるんですね。

しかし、一番に注目して頂きたいのが、
目にしみる辛味成分の硫化アリル

特有の辛みと切ったときに
目にしみる刺激成分に
物凄い薬効があることがわかり
注目されているんですよ。


硫化アリルの成分は
以下のような働きをします。

血液の凝固を抑制し、血液をサラサラにする。
血栓や動脈硬化の予防。
慢性疲労。肉体疲労。に効く。
 (これは硫化アリルが
  ビタミンB1の吸収を高めるからです)

硫化アリルは熱に弱いので
生食するのがおすすめです。

つまり新たまねぎの栄養効果は
生で使ったときにもっとも効率いい
ということですね。


注意して頂きたいのは
新たまねぎを長時間水にさらすこと。

硫化アリルは水溶性のため水にさらすと
栄養分が流れ出てしまいます

逆に嬉しい情報が
切ってから1時間ほどおいたほうが
硫化アリルの効力が高まるんです。


新たまねぎの辛みがちょっと苦手だ、
という方は酢を使ってみてはいかがでしょう。
辛みがやわらいで食べやすくなりますよ。



春野菜の種類と栄養とはどんなもの? [食材]

春野菜の種類とその栄養をご紹介します。

nanohana.jpg

春になるとスーパー等に並ぶ春野菜。

色々と種類もありますね。

春野菜で浮かぶのは、

キャベツ、セロリ、ナップえんどう、新たまねぎ、
菜の花、せり、さやえんどう、、そら豆、うど、にら、
グリーンアスパラ、ふき、三つ葉、明日葉・・


等など。


春に食べる春野菜を、私たちは何気に食べていますが
この春野菜たち、物凄い栄養の持ち主なんです。
私たちの体に凄くいい働きをしてくれているんです!


いくつかご紹介しますね。

春キャベツ・・ビタミンC、U(キャベジン)カリウム、カルシウム、
         食物繊維が含まれます。
       
ビタミンUは胃腸の調子を整えます。
キャベジンは二日酔いに効きます。

ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防。
メラニンの生成を抑えてシミ、ソバカスを防ぎます。
         
菜の花・・カロチン、ビタミンB1、2、C、E、
       鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維が含まれます。
       菜の花は栄養価の高い野菜なんですよ。
      
カロチン・ビタミンCは 免疫力を高め、風邪を予防。 
カルシウムは肩こり、イライラ、骨粗しょう症を予防。

カリウムは筋肉の低下に
ビタミンB1は便秘、肌荒れに
ビタミンB2は生理不順

ビタミンEは老化、貧血に
鉄は貧血、冷え性に
食物繊維は便秘に効果を発揮します。

せり・・カロチン、カリウム、鉄、食物繊維が含まれます。
      
体をあたため、冷え性の改善に。
発汗、解毒、解熱の作用にも効きます。

カリウムは余分な塩分を排出し、血圧や動脈硬化を予防してくれます。
鉄は貧血の改善です。

ふき・・食物繊維、カルシウム、カリウムが含まれます。
   
食物繊維は便秘の解消に。

セロリ・・カリウム、カルシウムが含まれます。

カリウムは余分な塩分を排出し、高血圧や動脈硬化を予防に。
精神安定、イライラを鎮める効果があります。
食欲の増進、頭痛、生理不順の改善にも。

・・食物繊維、カリウム、ビタミンB2、たんぱく質が含まれます。

食物繊維は便秘を解消、ダイエットに
大腸がんの予防にも。

コレステロールの吸収を妨げ、体外へ排出します。
カリウムは余分な塩分を排出し、高血圧や動脈硬化を予防。
生活習慣病にも効果があります。

グリーンピース・・食物繊維、たんぱく質、ビタミンB1、B2、C、
           鉄、カリウム、カロチンが含まれます。

食物繊維は便秘を解消、ダイエットに。
コレステロールの吸収を妨げ、体外へ排出します。

スナップえんどう・・ビタミンC、ビタミンB1、B2、カロチン、
            食物繊維、カリウム、鉄が含まれます。

ビタミンC、カロチン、ビタミンB群は
メラニンの生成を抑えてシミ、ソバカスを防ぎます。

皮膚にツヤがない時にも。
ビタミンC、カロチン、ビタミンB群は
免疫力を高め、風邪を予防します。


そら豆・・たんぱく質、ビタミンB群、C、食物繊維、カリウム、鉄が含まれます。

ビタミンB1は疲労回復に。
ビタミンB2糖質や脂質をエネルギー代謝にかえる働きがあります。

グリーンアスパラガス・・ビタミンB1、B2、E、カリウムが含まれます。
      
アミノ酸のひとつのアスパラギン酸、ビタミンB1は
新陳代謝を促し、スタミナをつけます。

疲労回復にも効きます。
毛細血管を強くし、動脈硬化や高血圧を予します。

新たまねぎ・・硫化アリル、カリウムが含まれます。

硫化アリルは血液をサラサラにします。
動脈硬化を予防
慢性疲労、肉体疲労の予防にもなります。


春野菜の栄養って凄いんです!

知らずに食べているとなんだか勿体ない気がしますね。

体調がイマイチだな・・
という時には春野菜を食べてみるのもいいのではないでしょうか。

栄養満点の春野菜を食べて
元気に過ごしたいですね。

 


春キャベツの特徴と栄養とは? [食材]

春キャベツとは、

 harukyabetu.jpg

春先に出荷されるキャベツの事で葉の巻き方がゆるく、

水分を多く含んでやわらかいのが特徴です。

春キャベツの旬は4 - 6月

生産量は少なめですが大変人気が高く、新キャベツとも呼ばれています。

 

春を中心に出回る春キャベツは、内部まで黄緑色を帯びてみずみずしく、

生食用として味は最高です。

栄養的にはビタミンCも多いのですが、キャベツの仲間に含まれる栄養素のなかで、

特徴的なのはビタミンUです。


このビタミンには胃や十二指腸の潰瘍を治す働きがあります。

ビタミンUを主成分とする胃腸薬も色々と市販されているほどですよね。

(海外ではその昔、ギリシャ時代は薬用、ローマ時代は健康食。
 として食されています。)

その他にも

ガンの予防

精神の安定

肝機能改善

がんや感染症の予防

便秘の改善

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防

等が挙げられます。

 

春キャベツは軟らかい分、生食(サラダ)に向いているので、

栄養を無駄なく取れるということです。


キャベツは加熱調理すると、ビタミンC・Uはともに水溶性

加熱に弱い為、ビタミンの損失もありますが、

そんなに神経質になることもないですよ。

 

 ちなみに栄養素はビタミンU・C以外にも、

カリウム、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミンC免疫力を向上してくれると共に、

肌の張りアップやストレス緩和に効果があるともいわれています。

 

栄養満点の春キャベツを食べて、元気に過ごしたいですね。

 

 <春キャベツの選び方と保存法>

・外葉につやがあって全体に丸く葉がふんわりと巻いたもの。
 芯(茎)の切り口が小さめで葉脈が細めのものを選びましょう。

・丸ごとなら、新聞紙に包んで冷暗所、
 または保存袋に入れて冷蔵庫で保存してください。

いずれも根元を下に。

切ったものはラップに包んで冷蔵庫で保存して下さい。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。