SSブログ
 

カテゴリー:食材

大麦に含まれる食物繊維が凄い! その嬉しい効果とは? [食材]

大麦に含まれる栄養とその嬉しい効果をご紹介いたします。

oomugi.jpg

オオムギ(大麦)とは
イネ科の穀物のこと。

学名・・Hordeum vulgare
和名・・オオムギ(大麦)
英名・・Barley
     Pearl barley
原産国・・中央アジア


<大麦の主な栄養>

ビタミンB1
ナイアシン

ミネラル
カルシウム
カリウム
食物繊維 など


<大麦の主な効果>

高血圧予防
高血糖予防
癌予防
ダイエットへの効果が期待
便秘解消
メタボ予防
糖尿病予防
免疫機能の向上
血中コレステロールの低下


大麦のカルシウムは白米の3倍、カリウムは2倍含まれています。

そして大麦一押しの栄養素は、なんといっても食物繊維です。
白米20倍、玄米では3倍も含まれているんです。


皆さんご存知でしょうか?
食物繊維には「水溶性」「不溶性」の2種類があるんです。

水溶性食物繊維・・水に溶ける(大麦、ライ麦、えん麦、海藻、みかん、りんごなど)

不溶性食物繊維・・水に溶けない(野菜、玄米、豆類、きのこ類など)

この2種類はそれぞれが異なった働きをしています。


大麦に含まれるβグルカン水溶性食物繊維になります。
この食物繊維が血糖値の上昇を抑える効果があると注目されているんです。

βグルカンはお腹の中で水に溶けると、ネバネバした液体に変化します。
このネバネバが腸でゆっくりと進みます。

ゆっくり進むという事は消化もゆっくりになります。
そうすると糖の吸収がゆっくりとなり、その結果、
血糖値の上昇を抑える事になるという訳です。

それだけではありません。
腸内環境をよくする働きや脂肪の吸収、糖の吸収、
コレステロールを抑える働きもあることが分かっています。

βグルカンて凄いですね。
腸内細菌の良いえさになるんですね。


我が家では白米に押麦とハト麦を混ぜて毎日食べています。

白米とは違う、粒の存在がしっかりしている大麦のあの食感がたまりません。
臭みもないですし美味しく戴いています。

大麦をご飯に入れて炊く時は、水の吸収をしっかり行ってください。
パサパサした食感が気になる方は、1~2時間くらい水に漬けてから
炊くことをお勧めします。

そして炊き上がったらしっかりと蒸らしましょう。


毎日麦ご飯を食べていた福島刑務所の糖尿病患者のおよそ8割に、
症状の改善がみられたという話があります。

もちろん大麦の効果だけではなく、適度な運動規則正しい生活なども
関係しているようですが、この結果驚きですよね。


大麦は麦ご飯だけではなく、色々な料理に重宝します。

鍋にたっぷりのお湯を沸かし、適量の大麦(押麦)を入れ15~20分茹でます。
茹でたら流水で軽く洗ってください。
その後、水を切ったら小分けにして冷凍保存します。

茹でた大麦はサラダスープハンバーグなどに入れて召し上がってください。

ちなみに、茹でても食物繊維は溶け出たりしませんのでご安心を。


糖尿病をお持ちの方や予防したい方には大麦はお勧めの健康食品です。

このような素晴らしい大麦ですが、全ての方に向いているという訳では
ありません。

腸疾患のある方、大麦アレルギーをお持ちの方は、
必ず医師にご相談の上、摂取できるかご判断ください。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パンがなる木!? 熱帯の果物「パンの実」の食べ方とその味は? [食材]

「パンの実」なるフルーツをご存知でしょうか?

pan4.jpg

パンノキとは
クワ科・パンノキ属の常緑高木のこと。

学名・・Artcarpus altilis
和名・・パンノキ

原産地・・ボリネシア

無核種・・タネナシパンノキ(Breadfruits tree)
有核種・・タネパンノキ(Bread-nut tree)

パンの木(パンノキ)になる実が、パンの実な訳ですね。

パンの実はドリアンくらいの大きさでしょうか。
ドリアンの様にトゲトゲは無く無臭です。

果実の色は黄色~黄褐色
食べ頃のものは堅い皮を押してみると、中は柔らかく熟しています。


では、気になるパンの実の調理方法とそのお味は?

<パンの実の調理方法>

・煮る
・焼く(丸焼き)
・蒸す(蒸し焼き)
・揚げる
・茹でる

パンの実は果物ですが、生では食べないんですね。
加熱することが基本になります。

火を通して食べるなんて珍しい果物ですよね。

パンの実を火で乾かしてビスケット状にし、保存食として貯蔵したり、
果肉を葉で包んで土に埋め、発酵させて長期保存したりもします。
(醗酵させてお酒などを造る)


ある番組で紹介した食べ方は、そのまま皮ごと丸焼きにして
皮をむいて食べる方法でした。

原産地の食べ方としては、切ったパンの実を熱した石に埋め、
それをバナナの葉で覆い3~5時間蒸し焼きにするそうです。

他にもお勧めの食べ方があります。

フライパンに多めのバターを入れ、薄めに切ったパンの実を
揚げるようして焼く方法です。
香りも抜群です。

火を通すと甘みが出るようですが、砂糖や塩をまぶしたり・・と
味付けはお好みで。

パンの実はどのように調理してもイケる、なかなか万能な食材の様です。


パンの実は果肉にでんぷんを含んでいます。
ですから火をいれると、サトイモの様なネットリ感、またはジャガイモの様に
ほっくりした感じになります。

味はサツマイモに似ています。
パンに似ているという方もいるようですね。

そして食感はパンの実という名の通り、パンに似ているんです。
丸焼きにして皮をはいで食べると、フワフワとした食感がパンのよう。

ちなみに、パンではなくサトイモ系の味となめらかな食感という方もいます。


あぁ・・やはり一度は憧れのパンの実、食べてみたくなります。

パンの実と聞いて思い出したのが小さい時に見ていたアニメ、
「南の島のフローネ」です。

フローネのお母さんがバナナの葉に実を包んで蒸し焼きにしていた・・
あのパンの実!

はじめ人間ギャートルズのマンモスの肉、ハイジの暖炉でチーズをとろり載せパン、
それに匹敵するほどの・・憧れのパンの実!

しかし残念ながら、なかなか売っていないんですよね。
海外に行かないと食べられないのかなぁ。

パンノキ《熱帯果樹苗》「☆」

パンノキ《熱帯果樹苗》「☆」
価格:3,240円(税込、送料別)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

海苔(ノリ) 妊婦さんにお勧めの食材! 海苔の優れた栄養とは? [食材]

日本人にお馴染みの、海苔の物凄いパワーについてご紹介いたします。

nori.jpg

海苔(のり)とは
紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用となる藻類のこと。

学名・・Porphyra tenera
科名・・ウシケノリ科
旬の時期・・12月~3月


干し海苔は紅藻類のアマノリ(主にその中でもアマクサノリ)を細かく刻んですき、
乾燥したものになります。
焼き海苔はこれを高温で加熱したものなんですね。

昔から海苔は日本ではお馴染みの食材です。
日本の他なら韓国の韓国海苔も塩がきいていて美味しく、好きな人は多いですよね。

他にも中国やイギリス、ニュージーランドでも海苔の養殖が行われているそうです。
(アメリカでも一時、養殖されていたよう)


<海苔の主な栄養>

海苔は食用とされる海藻の中で、最も栄養的に恵まれています。
タンパク質の割合は「畑の肉」と言われている大豆を凌ぐほどなんです。

海藻に含まれる脂質は1%前後で、海苔でも2%程度。
量的には少ないのですが脂肪酸組織に特徴があるんです。

全ての脂肪酸のうち、オメガ3系脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)
50%を占めます。

また、カロチンクリプトキサンチンなどプロビタミンAとしての機能を持つ
カロチノイドを驚くほど多く含んでいます。

クロロフィル(葉緑素)ビタミンC生殖や味覚の維持に必要なミネラルである
亜鉛も豊富に含んでいるんです。

さらに動物性食品に含まれるビタミンB12に比べて活性は劣るものの、
植物性食品としては飛び抜けた量のビタミンB12を含みます。

この他にも、解毒作用を持つ含硫アミノ酸のタウリン香気成分
ジメチルスルフィドなどの含硫化合物も確認されています。

上記以外にも海苔には食物繊維カルシウムなどが豊富に含まれていて
栄養満点な食材なんです。


そして、最も注目すべき栄養といえば葉酸
葉酸はビタミンB一種DNAの合成に関わるものです。

葉酸といえば、妊娠を望む方や妊娠中の方には大切な栄養素として
知られていますよね。

二分脊椎症(にぶんせきついしょう)という胎児の先天性障害の予防
期待できるとして、葉酸の摂取を厚生労働省も勧めているんです。

サプリメントなどで摂取しても勿論よいのですが、自然の食材で摂取できるに
越したことはありません。

葉酸の摂取量は12才以上で1日240マイクログラムが推奨されています。
妊娠を考えている女性なら、1日400マイクログラムを摂取すればいいそうです。

海苔には1枚あたり、およそ57マイクログラムの葉酸が入っているので、
1日4~5枚くらい食べるのが理想のようですね。
(大判サイズの海苔ではなく、大判サイズを1/4枚位にした大きさ)


ご飯に巻いて食べてもよし、手でもんだり細かく千切って和え物などのおかずに
のせて食べてもよし。
色々なバリエーションで海苔は美味しく戴けます。

妊婦さんお勧めレシピは、葉酸の含有率がトップレベルのほうれん草との
組み合わせ
です。

ほうれん草をさっと茹で、食べやすい長さに切ったら水気を絞って白ゴマと
しょうゆで合えます。
その上に手でもんだ海苔をのせれば完成です。

毎日摂ってもらいたいメニューですね。


海苔には3大旨み成分である、グルタミン酸(昆布)イノシン酸(かつお節)
グアニル酸(干ししいたけ)
の全てを含む、ただ一つの天然食品です。

この他にも旨み成分、アスパラギン酸、アラニン、グリシン、トレオニン、プロリン、
セリンなども含まれ、海苔が文句なく美味いというのがわかります。


しかし、いくら美味しくても食べ過ぎはよくありません。
特に味付海苔塩分高くなりますので、食べる量には注意してください。

また、海苔にはヨウ素が含まれています。
甲状腺に疾患のある人は摂取を控えてくださいね。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

消費量世界一! ロシアのマヨネーズと日本が誇るマヨネーズの違い   [食材]

消費量世界一のロシアのマヨネーズと、日本のマヨネーズについてご紹介いたします。


yoppy


マヨネーズとは
食用油・酢・卵を主な材料とした半固体状ドレッシングのこと。

当初マヨネーズはフランス料理の肉用のソースの一種だったそうですが、
サラダなどの調味料として利用される事が多くなりました。

仏語・・Mayonnaise
露語・・Майонез
英語・・Nayonaise

日本ではマヨネーズの事をマヨと略して言う方もいますよね、
フランス語でもmayo(マヨ)と略して言うそうですよ。


ここで問題です。
マヨネーズを世界で一番食べる国は何処でしょう?

答えは世界一大きな国、ロシアです。

下記は1人あたりの年間消費量におけるランキングになります。

1位・・ロシア(5.1kg)
2位・・リトアニア(4.3kg)
3位・・ウクライナ(3.7kg)

ちなみに日本の順位ですが、19位(1.5kg)だそうです。


ロシアのスーパーに行くとたくさんの種類のマヨネーズが並んでいるのに
驚きます。

種類も豊富でノーマルのマヨネーズにオリーブマヨネーズ、わさびに
レモン、チーズなど・・。

ここでロシアで人気のマヨネーズ上位3位をご紹介いたします。

1位・・ウズラの卵マヨネーズ
2位・・ガーリックマヨネーズ
3位・・トマトマヨネーズ

3位と2位のマヨネーズはポテトチップスなどのディップに、そして1位の
ウズラの卵のマヨネーズですが、味は普通のマヨネーズとは変わらないそうです。

しかし、ニワトリの卵よりも鉄、銅、ビタミンA(レチノール)、ビタミンB2が豊富なので
美容と健康に良いそうですよ。


どうしてこんなにロシアの人達は、マヨネーズをたくさん食べるのでしょうか?
それは、ロシアの国の寒さに関係があるからです。

ロシアは最低気温が-20度まで下がるほどの極寒の国。
その為、カロリーの消費が激しいのでそれを補うほどの高カロリーのものを
摂取しなければならないからです。

マヨネーズは打って付けの食べ物という訳なんですね。

ロシアの家庭では料理1品にマヨネーズを1本近く使うそうです。
1本ですよ。
ヘタしたら日本では1本を1年近くかかって消費する人もいるでしょう。
この違い、驚きです。

こんなことわざやジョークもあるそうですよ。

「ゴミでもマヨネーズをかければ食べられる」
「マヨネーズを入れないのは紅茶だけ」


とにかく肉をマヨネーズに漬けたり、その肉を調理するのにまたマヨネーズを
たっぷりかけて焼いたり・・、ロシア料理の代表ボルシチにも入れるんですよ。

通常、ボルシチにはサワークリームを入れますが、家庭では値段の安い
マヨネーズで代用する事もあるそうです。

この他にもロシアを代表する料理、オリヴィエ・サラダにもたっぷり使います。


とにかく1回の食事に1本はマヨネーズが無くなってしまうほどの消費量。
売っているマヨネーズも日本ではお目に掛かったことも無いバケツサイズで
売られています。

定番のパウチサイズは750mlで250円くらい。
バケツサイズは900ml、業務用になると10Lだそう。


日本もロシアに負けず劣らずマヨ好きの方が多いですよね。
ロシアのマヨネーズも日本人に合う味で美味しいそう。

ロシアのマヨネーズは、日本のマヨネーズよりも
酸味があり、コクが少なく濃い味でクリーミーだそうですよ。
日本のマヨネーズはまろやかなんですって。


ちなみに2010年に日本のキューピーマヨネーズ米アマゾン部門
売り上げ1位を記録しました。

海外の方にも日本のマヨネーズは人気なんですね。

そのキューピーマヨネーズの美味しさの秘密は卵黄と酢にあるようです。

マヨネーズは全卵を使うものと卵黄だけを使用するものがあります。
世界では全卵のものが主流になるんです。

しかしキューピーは卵黄だけを使用します。
また使う酢は米酢で、まろやかな酸味が特徴になります。

これらがコクのある味とクリーミーな食感を生み出しているのではないでしょうか。


ロシアのマヨネーズは何にかけてもマヨネーズの味しかせず、
素材本来の味、良さを消してしまうというロシアの方もいました。

種類も多く、美味しいロシアのマヨネーズもいいですが、
やはり世界で一番美味しいマヨネーズは日本ではないかなぁと思う今日この頃です。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

いなり寿司を栗原はるみさんレシピで作る! いなり寿司の日持ちは? [食材]

栗原はるみさんレシピのいなり寿司の作り方をご紹介いたします。

inarizusi.jpg

いなり寿司(いなりずし・稲荷寿司・稲荷鮨)とは
甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司のこと。

別名・・お稲荷さん、お稲荷、いなりなど
(地方によっては、こんこん寿司、きつね寿司と呼ばれる)

いなり寿司は、各地方によって特徴的な作り方の違いがあるようですが、
大体のものは、袋状に開いた油揚げを甘く、または、甘辛く煮付けて
寿司飯(ニンジンなどの具材を煮込んで寿司飯に混ぜたりする)を詰めたものです。

ちなみに、稲荷(いなり)と名前がつきますが、稲荷神社と関係があるそう。
稲荷神社の稲荷神は商売繁盛と五穀豊穣の神様で、
米を使用し米俵型に仕上げた稲荷寿司にどうやら繋がるようです。


変わったいなり寿司では、油揚げをひっくり返してから中身を詰めるものや、
俵型ではなく、三角形に仕上げるいなり寿司など、地域によって違いがあります。

いなり寿司といえば、お寿司屋さんやスーパーなどでは
割とお安めで人気の食べ物です。
ご家庭で簡単に作れますし、行楽シーズン運動会、お祝い事などに
手作りしてみてはいかがでしょうか?


下記は人気料理家、栗原はるみさんのいなり寿司のレシピになります。
とてもシンプルで簡単にできますよ。

<一口いなり寿司>

~材料(8個分)~

油あげ・・2枚
ごはん・・約1合分
酢・・大さじ3~4
砂糖・・小さじ2
塩・・小さじ1/2
ごま(白)・・大さじ2

(1回目の煮汁)
だし汁・・1/4カップ
しょうゆ・・大さじ1/2
みりん・・大さじ1
酒・・大さじ1
砂糖・・大さじ1

(2回目の煮汁)
だし汁・・1/4カップ
しょうゆ・・大さじ1/2
砂糖・・大さじ1

まず、鍋に1回目の煮汁のだし汁と、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れて
煮立たせます。
そこに熱湯で油抜きをし、十字に4等分に切った油あげを平らに並べて入れます。
その上から落としブタをして弱火で約5分煮ましょう。

煮汁がなくなってきたら2回目の煮汁のだし汁と、しょうゆ、砂糖を合わせ
鍋に加えます。
そして、さらに約10分ほど煮てください。
(煮汁を2回に分けて入れる理由は、油あげに味が染みこみやすくなるからだそうです)

その後、油あげを冷ましておきます。

温かいごはんに酢、砂糖、塩を合わせたすし酢をかけて混ぜましょう。
そこへごまを加えて軽く混ぜ合わせ、ひと口サイズに丸めたおにぎりを作ります。

冷まして汁気を絞った油あげに、丸めた酢めしを詰めて完成です。


酢めしを詰める時は力を入れ過ぎないように注意してください。
美味しい甘辛だしが外に出てしまいますよ。

レンコンを入れても美味しいですね。
その場合は、シャキシャキ感が残るように酢(大さじ5)、砂糖(大さじ2)、
塩(少々)でレンコンを煮てすし飯に混ぜてください。


ちなみに、いなり寿司はどのくらい日持ちするのでしょう。
すし飯なので、お酢が保存の役割をしてくれますが、
お酢を使っていても煮込まれた油あげの水分が多い為、
雑菌の繁殖も多くなります。

なるべくなら早めに食べるようにしてください。
季節にもよりますが、涼しい季節なら1~2日持ちますが、
夏などは、その日に食べてしまった方がよいでしょう。

冷蔵庫で保存する場合は、密封容器にいなり寿司を入れて保存してください。
常温保存は避けた方が良いでしょう。

また、いなり寿司を作るとなると意外とたくさん作ってしまいます。
たくさん作った場合は、冷凍しておくと便利です。

いなり寿司をラップで包んだら、ビニール袋やジップロックなどに入れて
冷凍保存します。

食べたい時に食べたい数だけ解凍してください。
1個解凍する場合、ラップのままレンジでチンしてください。
レンジによりますが、大体、2分~2分半ほどチンすると解凍と温めができます。
温かいいなり寿司も美味しいですし、冷ましてから食べてもOKです。

冷凍保存のいなり寿司を美味しく食べられる期間は2週間くらいです。
できるだけ早めに食べきってくださいね。


いなり寿司に合うのはお吸い物でしょうか。
基本、何でも合うと思います。
から揚げ、ポテトサラダ、だし巻き卵、おひたし・・など。

天気の良い行楽日和に是非、いなり寿司を作ってお出掛けください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

氷砂糖と砂糖の違いとは? 氷砂糖を使った簡単レシピ [食材]

氷砂糖と砂糖の違いとは何か?
氷砂糖とレモンを使った簡単レシピをご紹介いたします。


氷砂糖(こおりざとう)とは
純度の高い、蔗糖(しょとう)の大きな結晶のこと。
砂糖類の中でもっとも純度が高い砂糖です。

氷砂糖は、見た目が氷とよく似ているため、
このような名前がつきました。
(または、氷糖(ひょうとう)ともいいます)


<氷砂糖の種類>

・ロック氷糖・・純度の高い糖液を浅い容器に張り、
         種となる砂糖の結晶を入れます。
         40~70°Cの温度に保ちながら、約2週間かけて
         結晶を成長させて作ります。
         出来上がりは、大きさも形もバラバラ
         かち割り氷のような形をしています。

・クリスタル氷糖・・種糖を円筒形のカゴに入れます。
(crystal candy) 温度を50°Cに保ちながら、糖液をゆっくりと回転させ、
            結晶を成長させます。
            そこから一部を取り分け、さらに成長させます。
            約4日程かけ、結晶が2cmくらいの大きさになるまで
            この工程を繰り返して作ります。
            出来上がりは、四角ないし八角でほぼ同じ大きさをしています。


<氷砂糖と一般的な砂糖の違い>

砂糖の主成分はショ糖と呼ばれるものです。
グラニュー糖や氷砂糖は純度が高く、これらの砂糖は
ショ糖の結晶そのものと言えます。

上記で述べた、ロック氷糖、クリスタル氷糖、どちらの氷砂糖も、
最高級のグラニュー糖を原料にして全く混ぜものをせずに、
砂糖の小さな結晶の一粒ずつを大きく育てたものです。
結晶は全く純粋でないとこのようには育ちません。

また、氷砂糖の成分はグラニュー糖とほとんど同じになります。

これに対し、上白糖など一般的な白砂糖は、
手で触ったときにしっとりした感じがあると思います。

これは、小さなショ糖の結晶の表面に、転化糖液と呼ばれるものを
振り掛けているからです。

転化糖液とは、グラニュー糖を分解(加水分解)してつくった
シロップ状の糖液(果糖とブドウ糖の等量混合物)のことです。

上白糖は氷砂糖やグラニュー糖に比べると、
水分と還元糖分が多いということが違いになります。

(転化糖・・別名、還元糖ともいう)


砂糖には様々な種類がありますよね。
黒砂糖を除けば、どれもショ糖分は95%を超えています。

ちなみに、純度が高い砂糖は砂糖そのものに風味がありません。
舌に感じる甘さはかえって上品です。

氷砂糖も純度の高い砂糖ですが、結晶の大きさ故に、
じっくり溶けるのが特徴になります。
食材に対して少しずつゆっくりと溶かしながら、
甘味を浸透させたい場合に使用するのに適しています。

氷砂糖は、フルーツのシロップ漬け果実酒梅干しを漬ける時などに
使用するのが向いています。
(そのまま食べたりもしますよ)


下記に氷砂糖を使ったレシピを載せておきます。

<レモンの氷砂糖漬け>

レモンをスライスして氷砂糖と交互に入れていくだけで
とても簡単に作れます。

(材料)

レモン・・4個
氷砂糖・・150~200g
蜂蜜・・大匙2
保存ビン

レモンは皮ごと使用するので、できれば国産物がおすすめです。
そして、しっかり洗いましょう。

まず、 保存ビンをきちんと煮沸消毒します。
煮沸する場合は、必ず水からビンを入れてください
沸騰した中にいきなり入れると、ビンが割れるおそれがあります。
消毒が終わったら、水分を拭き取り乾燥させましょう。

レモンの上下を切ります。
レモンを薄切りにして、ビンに入れます。
レモン、氷砂糖、レモン・・と交互に重ねていきます。
蜂蜜を最後に入れます。

しっかりフタをし、容器をよく回します。
二日に一度、全体に馴染むよう混ぜ合わせましょう

氷砂糖が溶けてきて、レモンが浸かったら完成です。
氷砂糖がすべて溶けてから一週間ほどで召し上がれますよ。
あとは、冷蔵庫での保存がよいでしょう。

シロップを水や炭酸水で割って飲んでくださいね。

ちなみに、レモンの皮の苦味が苦手な方は、リンゴの皮を剥くように
皮を剥いて、実だけを使ってもよいですよ。


氷砂糖を使った美肌レモンゼリーの作り方
なるものを見つけました。
チャレンジされる方は、ご参考にどうぞ。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ズッキーニ簡単レシピ ズッキーニの保存法とは? [食材]

ズッキーニの簡単なレシピ
保存の仕方をご紹介いたします。

zukkini.jpg

ズッキーニとは

ウリ科・カボチャ属の一年生の果菜。
果実の外見はキュウリに似ていますが、
アメリカ南部やメキシコ原産の「ペポカボチャ」の仲間です。
主に緑果種と黄果種があります。

ズッキーニの名は、イタリア語で
「小さなカボチャ」を意味します。

学名・・Cucurbita pepo
英名・・zucchini、courgette
別名・・つるなしカボチャ

収穫期・・6月中旬~8月中旬
旬は夏になります。
ズッキーニの果実と花が食材として用いられます。

ズッキーニはつるが伸びず、
葉腋に連続して雄花、雌花がつきます。

ズッキーニの果実は、開花して4~10日の
幼果(長さ20cm、重さ150~200g程度のもの)を食用にします。

同じウリ科のキュウリに、実の大きさと色が似ていますが、
実はカボチャの仲間になります。

よく見かけるズッキーニは、キュウリに似た細長い緑色の
ものが多いです。
しかし、ズッキーニには円盤型や丸型などの
面白い形をした品種もあるんですよ。
色では緑色の他に鮮やかな黄色をしたものもあります。

ちなみに、緑色のズッキーニがダイナーで、
黄色はオーラムになります。

また、ズッキーニはカボチャに似た大きな花を咲かせます。
花は「花ズッキーニ」と呼ばれ、花心を取ったものを食用とします。
雄花の方が味が美味しいため、イタリア料理では雄花のみを使用します。
花は生でも食べられますが、一般的に揚げるか
炒めるかして調理します。

カロテやビタミンCが豊富で、デンプンが少ないため
ズッキーニはとても低カロリーなんですよ。

また、ズッキーニはキュウリに比べ、やや皮が硬いので、
加熱調理に向いています。
オリーブ油など油との相性がよく
油炒めやスープ、フライなどに利用すると美味しいです。

基本的には種も皮も美味しいですが、
大きく成長したズッキーニは皮が固いので
ところどころ剥いて調理してください。
もし、生で食べる場合は、皮を剥くか薄くスライスして
くださいね。


<ズッキーニの簡単レシピ>

南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には
ズッキーニは欠かせない食材ですよね。
下記は簡単、ラタトゥイユの作り方になります。


材料(4人分)

・ズッキーニ ・・1本
・なす・・2個
・セロリ・・10cm(30g)
・コンソメ(顆粒タイプ)・・小さじ1
・玉ねぎ・・1個
・パプリカ(黄)・・1個分
・エリンギ・・1本
・ベーコン・・150g
・にんにくの薄切り・・1片分
・ホールトマト缶・・1缶(400g)
・水・・トマト缶の1/3ぐらい

・白ワイン・・カップ1/4
・ローリエ・・1枚
・塩、こしょう・・少々
・オリーブオイル・・大さじ2


<作り方>

まずは、食材を切ります。
ズッキーニ、なす、エリンギは乱切りにします。
玉ねぎ、パプリカ、ベーコンは2cmの角切りに。
セロリは8mm幅に切りましょう。

フライパンにオリーブオイルをひき
にんにくを弱火で炒めます。
にんにくの香りが出てきたら、玉ねぎを入れます。
玉ねぎがしんなりするまで炒めましょう。

そこに、先程切った具財を加えます。
中火でしんなりするまで丁寧に炒めましょう。
全体に油がなじんだら、トマト缶、水、コンソメを
入れて煮込みます。
(水はトマト缶の残った缶汁と共に入れます)
この時、トマトはフライパンの上でつぶしながら煮込みます。
そして、白ワイン、ローリエも加えましょう。

軽く混ぜ合わせたら、フタをして弱火で約20分ほど煮込みます。
20分のうちの始めの5分は中火でフタをします。
その後、野菜がしんなりしてきたら、
フタを開け水分を飛ばしながら煮込みましょう。

上下を返すように混ぜます。
煮汁が少なくなってツヤが出てきたら塩、コショウで味を整えて出来上がりです。


ラタトゥイユが残ってしまったら・・、
パンにのせてピザトースト風にしたり、パスタソースにしたり、
チキンやポークソテーに添えても美味しく戴けますよ。
また、冷えたラタトゥイユも美味しいんです。


ズッキーニを美味しく食べるなら、この他にも、
輪切りにしてオリーブオイルなどでソテー、
そこに塩コショウしたシンプルなものや、
サラダ油を入れたフライパンで両面を焼き、
焦げ色が少しついたらかつおぶしと醤油をかける
食べ方もあります。

ズッキーニを輪切りにして天ぷらやフリッターにしても
美味しいですね。


<ズッキーニの保存方法>

まず、ズッキーニを購入する際は、
切り口が新しい物太さが均一なものを選んでください。

・ズッキーニは温度が低いと傷みが早くなります
新聞紙などにくるみ、冷暗所においておきましょう。
なるべく早く食べることをお勧めします。

・意外にズッキーニは量があったりします。
切って余ったズッキーニは冷蔵庫に入れ、
なるべく早く食べるようにしてください。
冷凍保存は、食感が損なわれるのでお勧めは出来ません


見た目はキュウリで、カボチャの仲間、
料理の扱いはナスに近い・・と、ズッキーニは
なんとも不思議な食材ですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

黄身返し卵の作り方とは [食材]

黄身返しという言葉を
聞いたことがあるでしょうか。

なんとも不思議な、黄身返し卵の作り方
ご紹介いたします。

tamago.jpg

黄身返し卵(きみがえしたまご)とは、

通常のゆで卵と異なり、白身が内側
黄身が外側になったゆで卵のこと。
黄身と白身が逆になった卵なんですね。

1785年、江戸時代中期に出版された料理書の
「万宝料理秘密箱」という本にある料理の一つ。

この黄身返しというゆで卵、200年以上前には
すでに存在していたんですね。
当時(江戸時代)の人も驚きだったはず!

現代によみがえった「江戸時代の幻のゆで卵」を
ストッキングを使って簡単に作ってみたいと
思います。
高速回転と遠心力で作る方法です。

ちなみに、長いあいだ再現できない
幻のメニューだった、この黄身返し卵。
ストッキングを使って作る方法
考え出したのは、
京都女子大学家政学部教授
八田一教授(食物栄養学)です。


それでは、黄身返しゆで卵の作り方
下記になります。

まず、用意するもの

・・1個
 有精卵で行うのが一番ですが、
 手に入りにくいので、スーパーで売っている
 普通の卵(無精卵)でいいです。

・透明粘着テープ
 できればポリプロピレン製
 セロハンテープでOK

・ストッキング(片足分)
・製菓用ワイヤー(長さ約4cm)
・懐中電灯
・水
・なべ
・コンロ
・料理用温度計
・穴あきおたま
・菜ばし
・氷水
・ボウル
・ハサミ
・包丁

まず初めに、卵のてっぺんから底に向かって
十字になるようにテープを4ヶ所、貼ります。
(茹でる時のヒビ割れ防止)

仕上げに先程のテープより長めのテープを
横にぐるっと一周して貼ります。

懐中電灯を卵に近づけて照らして見て下さい。
卵全体が明るい感じだと思います。
その感じを覚えておいて下さいね。

ストッキング(片足分)のまん中あたりに、
結び目を作ります。
固めに結んでください。

そのストッキングの結び目の所まで
横向きにした卵を入れます。

結び目の反対の位置で、ストッキングを数回ネジります。
ネジリの上から、ワイヤーをキッチリしばり、
卵が動かないように固定しましょう。

ストッキングの両端を持ち、
それをブンブンとブンブンゴマのように
高速回転させます。

クルクルと端まで回ったら、
両手を広げて、イッキに左右に引っぱります。
ブンブンゴマ回しが、ブーンと音を立て、
正しく高速回転していればOKです。

この作業を10回くらいは行います。

回していると卵がズレてきますので、
たまごの位置を調整してください。

ここで一度、懐中電灯でチェックしてみましょう。

先程と違って、卵が全体的に暗くなっていれば
OK
です。
まだ、明るいようならブンブン回しを続けます。

合格した卵をストッキングから取り出し、
水を入れたなべに卵を入れて、中火で煮ます。

5~6分後、温度計で温度を計ってみましょう。
湯温が60°Cになる頃から、卵を菜ばしで、
コロコロと回転させます。

そのまま、湯温が85°Cまで上がったら
85°Cをキープしながら、10分間茹でます。

その後、火を止め湯の中で5分間
卵を置いておきましょう。

5分経ったら、穴あきおたまで卵を取り出し、
ゆで卵を氷水で約5分間冷やします。

卵が冷めたら、テープをはがし殻を剥いたら、
黄身返しゆで卵の出来上がりです。


殻を剥いたゆで卵の外側の色は、
なんと!黄色になっています!

包丁で半分に切ってみると、
白身が内側にきていますよ!

上手く出来ると内側の白身は丸めに出来上がるようですが、
少し黄身と混じったマーブル模様の白身が、
出来上がることが多いようです。

それでも、出来上がりを見ると結構な感動がありますよ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

こごみとは? こごみの下処理の仕方 [食材]

こごみという山菜を
ご存知でしょうか。

また、そのこごみの
下処理の仕方をご紹介します。


こごみ(屈・コゴミ)とは、

イワデンダ科、クサソテツ属の 
シダ植物の多年草です。
また、その若葉の称。
別名、クサソテツ、コゴメ、カンソウ、ガンソウ。

若芽は春山の代表的な山菜のひとつです。
日本各地、北米大陸の北東部に自生します。
こごみの旬の時期は、4月~5月にかけてです。

こごみの特徴になります。

こごみは芽の先がくるりと巻いていて
ぜんまいとよく似ています。
比較的アクの少ない山菜です。
綿毛はなく、濃い緑色軸と葉を持っています。

冬には地上の葉は枯れてしまいますが、
地下の株は越冬し、春から初夏
渦巻状に丸まった新芽を出します。
食用に採るのはその新芽の部分になります。

こごみは、数十株以上で群生しています。
一株から芽が出るのは7~8本。
株ごと刃物などで刈り採ってしまったら
こごみは枯渇してしまいます。
3~4本は残して、外側から1本ずつ
手で折り採るようにしましょう。

背丈、10数cmくらいまでが採り頃です。
根元に近い所からは折らないようにしてください。


コゴミはゼンマイやワラビと同じ
シダ植物の仲間です。
他の二種に比べ、ほとんどアクがありません
ほのかな香りと少々の粘りが特徴です。

ちなみに、こごみという名前は
若い葉の先の巻いた姿が、人が前かがみに
縮こまっているように見えることから
この名がついたようです。



以下はこごみの下処理の仕方です。

葉の巻いている部分は一本一本丁寧
塵を取り除きながら水洗いします。
この部分は、特に汚れがたまりやすいので
水洗いしながら、くるりと巻いている部分の
汚れをしっかり落としましょう。

あまり力を入れすぎるとくるんとした
頭の部分が、ポキッと折れてしまいますので
丁寧に洗ってください。

その後、沸騰したお湯で約1分茹でます
(1分以上になると軟らかく茹だり過ぎます)

茹で上がったら、水で冷やし水切りして置きます。
水に入れて色止めをすると、きれいな緑に仕上がります。
いいぐらいの軟らかさで、あくが少なく、食べやすいです。

胡麻和えやおひたし、また油と相性がいいので
天ぷらなどで召し上がってみてください。


こごみの保存方法です。

生の場合は、新聞紙にくるみ、
 ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。
 (保存期間は2日~3日

茹でた場合は、水を切り容器に入れ
 冷蔵庫で保存します。
 (保存期間は2日~3日
 または冷凍保存で。

下処理後、こごみの巻いた葉の部分は乾いたタオル、
キッチンペーパーなどを使い、水を拭き取って下さい。

そうすることで、水っぽさが無くなり
美味しくいただけます。

渦巻状に丸まった茶色いカラ
完全には除き切れません。

少々残りますが、食べても大丈夫ですので
安心してください。

茎の切断面が黒く変色します。
その部分は切るかつまむかして
取り除いてくださいね。


旬の時期に美味しいこごみ
是非、戴いてみてください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コシアブラの見分け方 タラノメとの違いは? [食材]

山菜、コシアブラタラノメ
その見分け方をご存知でしょうか。


コシアブラとは、
ウコギ科ウコギ属の落葉高木。

・学名、Eleutherococcus sciadophylloides
・和名、コシアブラ(漉油)

コシアブラの名前の由来ですが、
昔、この木の樹脂(あぶら)を絞り、
濾したものを漆(うるし)のように
塗料として使っていたからだそうです。


コシアブラの旬春から初夏にかけて。
自生している地方や標高によって
時期はずれますが、だいたい
4月初旬頃には芽が出始め
標高の高い高山などでは
6月一杯くらいまで採れます。


以下は、コシアブラの特徴
見分け方になります。

沖縄を除く全国に自生しています。
比較的明るく開けた雑木林などで見られ、
里山からかなり高い山まで生えています。
タラノメよりは暗い雑木林の中などに多いです。

コシアブラの木は大きいものになると
高さが15m~20m以上、
胴回りは50センチ以上にもなる落葉樹です。

8月頃から9月にかけて
黄緑色の小さな花をたくさん付けます。
そして秋になると黒い実になります。

また、開いたばかりの若葉
美しい透き通るような黄緑色で、
名の通り油を感じさせるような艶があるんです。

紅葉したての頃は、他の木々と同じように
葉の色が黄色く染まります。

それがだんだん白く変わってから
晩秋に葉を全て落とし枝だけになります。

そのため、コシアブラの木が立っているところだけが
白く浮き上がるような状態になるんです。

そしてになると一斉に枝の先から
芽吹き出します

その芽が食用となるんですね。

ちなみに、コシアブラの芽
「山菜の女王」とも呼ばれているんですよ。


コシアブラの葉っぱは
5枚に分かれています。
私たち人間の手のような形をしています。
 
中心部分が広く、葉先が尖った形をしていて
長い柄で木と葉がつながっています。

タラノメと違い幹にはトゲがなく
ツルツルしています。
葉軸(小葉をつける葉の中心軸) は
紫がかった色で爪楊枝のように細いんです。

タラノ木と同様に「ウコギ科」に属しますが、
タラと違いコシアブラは大木になります。

頂芽(茎や枝の最上端に出る芽)、
脇芽(茎の途中から出る芽)、
胴芽の大きさが違います。

頂芽一番美味しい部分です。

第2の芽である脇芽
頂芽に何らかの問題が発生した時に
芽吹く芽です。
この芽は頂芽より味が薄いです。

第3の芽は胴芽と呼ばれ,
頂芽や胴芽にトラブルが発生した時に芽吹きます。
味はないようです。

コシアブラもタラと同様に脇芽・胴芽は、
頂芽にトラブルが生じた時の予備の芽のようですね。

しかし、タラと違い年数を経過した
コシアブラの木は、
胴芽も芽吹き枝となり茂ります。

ちなみに、予備の脇芽、胴芽まで
採られたら木は枯れてしまうんですよ。


一方、タラノメですが、

日当たりの良いところに生えています。
山野に自生し、4~5メートルの高さになります。

地中を走る根から繁殖し、春になると
茎の先端にふっくらとした芽を出します。

芽の付け根にトゲがあります。
採る時に刺さりますから注意してください。

タラノキの幹は、鋭いトゲがたくさんあるので、
素手でつかむと痛いですよ。

ちなみにこちらは、「山菜の王」
と呼ばれています。


どうやらコシアブラとタラノメの違いは、
ざっと挙げるとこうなるようです。

・自生場所(日当たり)
・トゲのある、なし



コシアブラには独特の香りがあり、
味は女王と呼ばれるくらいですから、
かなり美味のようですね。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。