SSブログ
 

カテゴリー:料理

バレンタインチョコレシピ 子供と作るとっても簡単手作りチョコ! [料理]

お子さんと一緒に作れる、簡単手作りチョコレシピをご紹介いたします。

cyoko3.jpg

大人も子供もバレンタインは勝負を賭ける日!
と、本命の方に手作りチョコで愛の告白をされる方も多いと思います。

最近では友チョコと言って友達同士交換しあったりするそうですね。

恋愛はまだまだ・・という小さいお子さんの間では、幼稚園や学校のお友達に
チョコを渡してバレンタインを楽しみたいという子が案外多いんです。

そんなお子さんでも楽しんで簡単に作れる、手づくりチョコレシピを
ご紹介いたします。

とても簡単ですが、チョコを湯せんで溶かすなどの工程ではを使います。
小さいお子さんなどが作る場合は、危ないですので大人の方が代わりに
行ってください。
または必ず側で見ていてあげてくださいね。


<チョコスティック&サンドビスケット>

~材料(チョコスティック5本分・サンドビスケット約10個分)~

製菓用チョコレート(スイート)・・100g
製菓用チョコレート(ミルク)・・170g

シリアル(あればライスクリスピー)・・25g
好みのナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)・・125g

プリッツ(甘いの)・・5本
好みのビスケット・・約20枚
チョコペン(チョコレート)・・1本

~下準備~

チョコレートはそれぞれ包丁で粗く刻んで、一つのボールに入れておきます。

好みのナッツはフライパンに入れ弱火で揺すりながら、軽く焦げ色がつくまで
乾煎りし、粗く刻みましょう。
シリアルと合わせてバットに入れます。

チョコペンは50~60度の湯指を入れて少し熱いくらいで温めて、
柔らかくしてください。

~作り方~

鍋に湯を沸かし沸騰させないように弱火にします。
チョコレートを入れたボールの底を湯に当て(湯せん)、時々ゴムベラで
混ぜながら溶かしましょう。

完全に溶けたら湯から外します。
この作業では湯がチョコの中に入らないように気をつけてください。


プリッツに筆(刷毛)でチョコレートを薄く塗ります。
次にナッツとシリアルを全体につけましょう。

そのままバットに並べ冷蔵庫約5分冷やしてください。
完全にくっついたら再びスプーンで上の方からチョコレートをまんべんなく
かけます。

オーブン用シートを敷いたバットなどに乗せ、固まるまで涼しいところ
しばらく置きましょう。


次に余ったチョコレートにナッツやシリアルを混ぜます。
ビスケットの片面にスプーンで適宜乗せましょう。

もう1枚を重ね固まるまで涼しいところにしばらく置きます。

完全にくっついたらビスケットの表面にチョコペンで好みの模様を描き、
しばらく置いて乾かしましょう。


これで、チョコスティックとサンドビスケットの完成です。
簡単ですがちょっと手の込んだ手作りチョコが出来上がりました。

透明のセロハンで包んで、キュッと両端をリボンなどで留めれば、
中が見えてとっても可愛いですよ。

もしナッツチョコが余ったら、そのまま固めて食べても美味しいです。

是非、作ってみてくださいね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

バレタンインチョコレシピ 短時間で出来るチョコケーキの作り方 [料理]

バレンタインにピッタリ!手作りチョコケーキのレシピをご紹介いたします。

barentainn .jpg

バレンタインデー(セントバレンタインズデー・・St. Valentine's day)とは
2月14日に祝われる男女の愛の誓いの日のこと。

バレンタインといえば、日本では女性が男性に愛の告白として、
チョコレートを贈るというのが習慣になっていますよね。

欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈る習慣はあるそうですが、
女性から贈るとか渡す物はチョコレートと限定されている訳ではないそうです。

そうなると日本のバレンタインって独特の風習なのかもしれませんね。


本命の人に送るチョコを本命チョコとか言うそうですが、本命以外の人に贈る
チョコのことをなんと言うかご存知でしょうか。

義理チョコ・・恋人までは行かないが友人として贈るチョコ
友チョコ・・同性(主に女性)間で贈り合う友チョコ
逆チョコ・・男性が女性に渡すチョコ
自己チョコ・・自分で買って食べるチョコ

お世話になった方や会社の上司の方に贈る場合は・・義理チョコに
なるんでしょうか。

ここ何年かで自分へのご褒美に、ちょっと高級なチョコを買って食べる人も
増えているそうです。

市販のチョコももちろん美味しいですが、折角のバレンタインです。
手作りで作ってみては如何でしょうか。


下記はバレンタインにお勧めのチョコケーキの作り方になります。

<スクエアサンドケーキ>

~材料(6×7cmのもの2個分)

(スポンジ生地)
卵・・1個
砂糖・・25g
薄力粉・・25g
ココア・・小さじ1

(ガナッシュクリーム)
製菓用チョコレート(スイート)・・150g
生クリーム(乳脂肪分35%以上)・・150cc
ブランデー・・大さじ1

シロップ(砂糖・・30g 水・・大さじ4)

~下準備~

チョコレートは包丁で粗く刻んでボールに入れます。
卵は卵黄と卵白に分けましょう。

シロップを作ります。
鍋にシロップの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火からおろして
冷まします。

天板の大きさに合わせ、オーブン用シートを切って敷きましょう。

~作り方~

まずはココア味のしっとりスポンジを焼きます。
水気や油分のないボールに卵白と砂糖を入れ、ハンドミキサー
(なければ泡立て器)で泡立てます。

持ち上げて角がピンと立ったら卵黄を加え、泡を潰さないようにして
ゴムベラでさっくり混ぜてください。
8割方混ざったらOKです。

万能こし器を通して、薄力粉とココアを生地の中にふるい入れます。
粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜましょう。

出来上がった生地を天板に静かに流し入れます。
この時、厚さを均等にしてください。

オーブントースターに入れ、1~2分焼いて表面に焦げ色が付いたら
アルミホイルをかぶせ、更に2~3分焼きます。
(焼け具合は竹串を刺して確認してください)

焼けたらすぐに天板から外し、ケーキクーラー(なければ皿など)に乗せ、
粗熱を取りましょう。

次にフワフワガナッシュを作ります。

鍋に生クリームを入れて中火にかけます。
沸騰したらチョコレートに回しかけましょう。

泡立て器で滑らかになるまで混ぜ、ブランデーを加えて冷まします。
これでガナッシュクリームの完成です。

別のボールにガナッシュクリームの2/3量を入れ、持ち上げて角がピンと
立つ
までハンドミキサーで泡立てます。

スポンジケーキはオーブン用シートを剥がして6等分の長方形に切ります。
ケーキ1枚をまな板の上に置き、ケーキの表面に刷毛でシロップを塗ります。

そしてガナッシュクリームをスプーンでたっぷりと塗って2枚目のケーキに
重ねます。

同様にシロップ、クリームを塗り、3枚目のケーキを重ねてシロップを塗り、
上にクリームを平らに塗ります。

これをもう1個作りましょう。
出来たら冷蔵庫約10分冷やしてください。

固まったら泡立てていないガナッシュクリームをスプーンで塗ります。
また冷蔵庫約10分冷やしましょう。
これでスクエアサンドケーキの完成です。

もしもガナッシュクリームが余ったら、オーブン用シートを敷いてバットなどに
流して冷蔵庫で固めてください。
食べる時に切り分けて食べてくださいね。


ラッピングをする時は、形が崩れないように大きさがピッタリの箱に入れましょう。
オーブン用シートを敷いておくと、クリームが箱にしみ込みません。
箱にはクルッとカールさせたリボンを飾ると可愛いですよ。

バレンタインにはもれなくセットで一ヵ月後のホワイトデーがついてきます。
男性諸君(そしてチョコを貰った方)・・お返し頑張れ!!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

蒸し大豆の作り方 圧力鍋・蒸し器・鍋で作る方法と簡単レシピとは! [料理]

蒸し大豆の作り方とその大豆を使ったレシピをご紹介いたします。


大豆(Daizu) soybeans / T.Hagihara


大豆(ダイズ)畑の肉と言われるほど、良質の良い植物性タンパク質
豊富に含んでいます。

この他にも女性ホルモンを調整するイソフラボ脳神経疾患の予防が期待できる
レシチン疲労回復効果があるビタミンB1なども豊富に含んでいます。

注目すべきは食物繊維、この成分が悪玉コレステロールや血糖値の値を
下げてくれる
とか。

とにかく大豆は凄い食べ物なんです!


大豆加工食品である豆乳豆腐、湯葉、きな粉や大豆発酵食品である味噌
醤油、納豆、テンペなどは積極的に摂りたいものです。

しかし!もっとお勧め食べ方があります。
大豆を丸ごと食べることなんです。

この大豆を丸ごと食べるお勧めの方法は、「蒸し大豆」にして食べること。

普通、大豆といえば水で戻してから煮て食べやすいようにやわらかくしますが、
これでは水溶性栄養素が水の中に溶け出てしまうんです。

しかし、蒸すことで大切な栄養素の損失が少なく、豆本来の旨みが生きてくる
という訳なんです。

蒸し大豆の作り方はとっても簡単。
是非、お試しください。


<蒸し大豆の作り方>

まずは圧力鍋を使って作る方法です。
圧力鍋なら蒸し器を使った場合より4分の1の時間で済みます。

~材料~

水で戻した大豆・・2~3カップ(300~450g)
水・・適量


まず始めに乾燥した大豆を水に戻してやわらかくします。
大豆を軽く洗ってください。

大豆をボールに入れ、そこに水をたっぷり入れて一晩置きましょう
一晩待てない場合は6~12時間でもOKです。

戻した大豆をザルにあげて水を切ります。
圧力鍋の深さ3~5cmに水をはります。
水の量は圧力鍋用の蒸し台によりますので調整してください)

蒸し台をセットしたら、その上に戻した大豆2~3カップを平らに広げます
では圧力鍋を火に掛けましょう。

しばらくして蒸気が出てきます。
中火で5分ほど蒸しましょう

5分たったら火を止めてください。
そのままの状態で10分間蒸らします
これで完成です。


圧力鍋がない方もいると思います。
その場合は蒸し器で作ってください。

蒸し器で作る方法~

水で戻すまでの工程は上記と同じです。

戻した大豆を蒸し器に並べて蒸します。
中火で1時間ほど蒸してください。
これで完成です。

蒸し器の場合は大豆からアクが出ないので時間はかかりますが簡単だと
思います。

~蒸し器も無い場合~

深めの鍋に水を4~5cm入れます。
その中に湯呑み茶碗を入れてください。

ザルに水で戻した大豆を入れ、湯呑み茶碗の上に乗せます。
水に浸けないように気をつけましょう。

蓋をして中火で1時間蒸します。
水が蒸発して空焚きにならないように注意してください。
そして豆はあまり入れすぎないようにするのがポイントです。

ちなみに電子レンジ加熱ムラ豆が硬くなることがあるので
お勧めしません。

蒸すことにより旨み成分であるグルタミン酸が水煮大豆の3.9倍に
なります。

のような甘味が出て、出来上がりは水煮の色より蒸し大豆の色の方が
少し茶色っぽくなります。

蒸したてが一番美味しいのですが、冷めても美味しいですよ。

保存する場合はジップロックなどの袋に平らにして入れます
冷凍で1ヶ月持ちます。
に大豆とサラダ油、オリーブオイルを入れ浸けておくと1週間持ちます。

出来るだけ早めに美味しく戴きましょう。


/ klipsch_soundman


では、せっかくですから蒸し大豆を使って美味しい一品を作ってみましょう。

<蒸し大豆ペースト>

~材料(4人分)~

蒸し大豆・100g
オリーブオイル・・大さじ2
塩・・小さじ2
コショウ・・少々
タマネギ・・1/4個
クラッカー・・適量

蒸し大豆はフォークの背を使ってペースト状に潰します。
(細かくしたい場合はフードプロセッサーやミキサーを使ってもOK)

そこにオリーブオイルを加えて、なめらかになるまでよく混ぜます。
タマネギのみじん切りを水にさらして辛みを飛ばし、ペーストの中に
加えて混ぜます。

塩・コショウをして味を調えましょう。
クラッカーの上に乗せれば完成です。

オリーブオイルではなく、マヨネーズと少々のレモン汁で和えても
美味しいですよ。


大豆を戻した汁は捨てないでください。
その中にも栄養が隠れています。
スープなどに使うとよいですね。

蒸し大豆は和・洋・中どんな料理にも合うと思います。
カレーに入れてもよいですし、トマトソースにも合います。
お好みで上手く利用してみてください。


1日の大豆摂取量は75mgを超えなければ大丈夫だそうです。
イソフラボンのサプリメント摂取量は30mgまでです。

ちなみに節分などで炒った大豆が余ってしまったら・・。
大豆を油で炒めて味噌、みりん、砂糖、ごまを加えて更に香ばしく
炒めてください。

お酒のおつまみにピッタリな一品に変わります。

炒めても、ご飯と炊いても、味噌汁に入れても美味しいそうですよ。

是非、蒸し大豆を作ってみてくださいね。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ウフ・マヨネーズとは 仏のソウルフード ウフマヨネーズの作り方! [料理]

フランスはパリで定番の前菜料理、ウフ・マヨネーズの作り方をご紹介いたします。

ウフマヨネーズ.jpg

ウフマヨネーズとは
ゆで卵に自家製のマヨネーズを合わせた料理のこと。

ウフ(Oeuf)とはフランス語で卵という意味です。
ちなみにマヨネーズはMayonnaiseになります。

このウフマヨネーズ、パリのビストロの定番メニューとしてフランスの人達には
欠かせないんです。

正統なウフ・マヨネーズを出すビストロに認定証を発行する程、
親しまれ皆が大好きな料理なんですね。


そんなウフ・マヨネーズ、見た目はお洒落で手が込んでそうですが、
意外と簡単に作れます。

下記はウフ・マヨネーズの作り方になります。

<ウフ・マヨネーズの作り方>

~材料(2人分)~

卵・・4個
パセリ(ドライ・フレッシュどちらでも)・・適量

(マヨネーズ作りの材料)

卵黄・・1個
米酢・・10cc
サラダ油・・150cc
塩・・少々

白ワイン・・少々
マスタード・・小さじ1

まずはマヨネーズ作りから。
卵はあらかじめ常温に戻しておきましょう。

ボールに卵黄と米酢、塩、お好みでマスタードと白ワインを入れ泡立て器で
よく混ぜます。
混ぜながら油をほんの少し加えましょう。

使用する油ですが、グレープシードオイルでも構いません。
ちなみにオリーブオイル(EXヴァージン)を使用した事がありますが、
苦味が出たのであまりお勧めはしません。

油を少しずつ加えて混ぜていくとだんだん固くなってきます。
重みを感じたら乳化成功です。
ここからは多めにオイルを入れても失敗することはないので大丈夫でしょう。

マヨネーズがまとまってきたら味を見て塩などで調整して下さい。
マヨネーズ作り成功です。

サラサラしていて固まらない場合、最初の乳化の時点で
失敗してしまったようです。
この場合はもう一度始めから作り直しましょう。

次に卵を茹でます。
ここで肝心なのが卵の黄身の中心部分は半熟にする事です。

お鍋に水を入れ軽く沸騰させます。
この中に卵をそっと入れてください。

茹で時間は7~8分くらいです。
時間がきたら卵を冷水にとりそのまま冷まします。

手で触って粗熱が取れたら卵の下の部分を割り、殻を剥きます。
その部分に水道水を流し込むようにして少しずつ剥くと簡単にむけますよ。

殻が剥けたら切らずに卵一個をお皿に盛りつけましょう。
先程作ったマヨネーズを卵にかけて、パセリを散らせば完成です。


フランスのビストロの定番、ゆで卵も綺麗に盛り付けすればナイフとフォークで
お洒落に戴きたくなる一品に変身です。
そして何より美味しいんです。

ナイフで切ったときに半熟の黄身がとろりと出てきたら大成功


マヨラーじゃなくても堪らない一品を是非、作ってみてくださいね。
ウフ・マヨネーズを食べれば、そこはフランス、パリジェンヌです!


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

クリスマスパーティーにお勧めな料理 簡単でとっても豪華! [料理]

クリスマスパーティーやホームパーティー、女子会などにお勧め!
美味しくて簡単なパーティー料理をご紹介いたします。

KURISUMASUPA-TE-.jpg

いよいよクリスマスが近づいて来ましたね。
子供はもちろん、大人の方もクリスマスパーティーなどを企画し、
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

パーティーといえば仲間とのおしゃべりやゲーム、プレゼント交換など色々ありますが、
絶対に外せない楽しみはお料理ではないでしょうか?

取り寄せもいいですが何だか味気ない・・。
せっかくの楽しいパーティー、持ち寄り手作りでおもてなしが喜ばれるのでは。


下記はパーティーにお勧めの簡単・豪華(に見える?)なお料理になります。

<あっさりグリルチキン>

~材料(2人分)~

鶏もも肉・・200g(1枚)
粗塩・・適量
オレガノ(ドライハーブ)・・適量
市販のベビーリーフ・・適量

鶏もも肉に粗塩、オレガノをもみ込みます。
ロースターで皮目焼き色がつくまで焼きましょう。

中まで火が通ったら一口大(食べやすい大きさ)に切ります。
器にベビーリーフを盛り、その上に鶏もも肉をのせれば完成です。


シンプルですが、鶏肉のうま味をオレガノが引き立ててくれる一品です。


<フェンネルとスモークサーモンのパンサラダ>

~材料(2人分)~

フェンネルシード・・大さじ2
スモークサーモン・・6切れ

(リーフサラダ)
リーフレタス・・適量(2枚が目安)
ベビーリーフ・・適量(1パックが目安)
ルッコラ・・適量
(サラダ菜・クレソンなども可)

生マッシュルーム・・4個
タマネギ・・小1/4個
バケット・・10cm
ニンニク・・適量
バター・・適量

(ドレッシング)
オリーブ油・・大さじ1
ワインビネガー・・大さじ1
塩・コショウ・・各少々

軽くトーストしたバケットに、ニンニクをこすりつけて香りをつけ、薄くバター
塗り一口大に切ります。

リーフサラダは洗い、水気を切って一口大にちぎります。
マッシュルームは薄切りに、サーモンは一口大に切ってください。
タマネギは粗みじん切りにし、水にさらして辛みを抜いておきましょう。

ボウルにドレッシングの材料を入れて合わせます。
全ての材料をドレッシングの中に加え、ざっくり混ぜたら器に盛って完成です。


フェンネルをシードではなくで使用する場合は、キッチンバサミで1cm程度に
切りながら加えてください。


<リンゴとカマンベールチーズのサンドウィッチ>

~材料(2人分)~

リンゴ・・1/4個
カマンベールチーズ・・50g
レタス・・1枚
粒マスタード・・適量
バター・・適量
食パン・・4枚

食パンを少し焦げ目がつくくらいに焼き、バターと粒マスタードを塗ります。
リンゴとカマンベールチーズは薄くスライスしましょう。

焼いた食パンにレタスとリンゴ、カマンベールチーズをのせサンドウィッチにし、
4等分に切って器に盛り付けたら完成です。


食事としてもおやつとしても楽しむことができる一品です。


<タマネギとセージ団子のスープ>

~材料(2人分)~

タマネギ・・中2個
合いびき肉・・200g
セージ・・小さじ1弱
塩・コショウ・酒・・各少々

水・・3カップ
片栗粉・・少々
固形スープの素・・1個
塩・・適量

タマネギをざく切りにします。
鍋に水、砕いた固形スープの素を入れ、タマネギが透き通るまで煮てください。

合いびき肉、セージ、塩、コショウ、酒を軽く混ぜ合わせて好みの大きさに丸め、
片栗粉をまわりにつけます。
(片栗粉をビニール袋に入れ、その中に肉団子を入れてゆすると簡単に
 粉をつけることができます)

煮立てた鍋の中に肉団子を入れましょう。
団子が浮いてきたら味を調え、器に盛れば完成です。


お好みでセージの他にタイムを利用するのもお勧めです。


如何でしょうか?
これだけ揃えばあとは美味しいクリスマスケーキくらいでしょうか。

材料は2人分になりますので、集まる人数に応じて分量を増やしてください。
とても簡単に作れますので是非、チャレンジしてみてくださいね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

シュトーレンとは シュトーレンのレシピと食べ方をご紹介! [料理]

シュトーレンのレシピと食べ方をご紹介いたします。

syutoren.jpg

シュトレン(独・Stollen)とは
ドイツの菓子パンのこと。

日本ではシュトーレンと呼ばれ表記されますが、ドイツ語の発音規則としては
正しくないそうです。
綴りの上からも伸ばさないシュトレンがドイツ語での正しい発音になります。


ドイツではクリスマスが近づくとケーキではなく、シュトレンがパン屋さんや
お菓子屋さんの店頭に並びます。

日本などの様にクリスマスケーキを食べるのではなく、
ドイツではシュトーレンを食べるのが習慣なんですね。


最近では日本のパン屋さんでも見かけることが多くなりました。
そんなシュトーレンをクリスマスに向けて作ってみては如何でしょう?

下記はシュトーレンの作り方になります。

<ナッツ入り・簡単シュトーレン>

~材料~

小麦粉・・150g
ベーキングパウダー・・小さじ1
砂糖・・大さじ3
卵・・1
バター・・10g
ナッツ類(アーモンド、クルミなど)・・50g
ドライフルーツ類(オレンジピール、レーズンなど)・・30g
ラム酒・・大さじ2
スパイス類(シナモン、カルダモン、ナツメグ)・・各少々

・前日にする作業
ナッツ、ドライフルーツ、スパイス、ラム酒をボールの中で混ぜ合わせて
1日寝かせましょう。

小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖をボールに入れて混ぜ合わせます。
(この間にオーブンを180cにセットして余熱の準備をしてください)

次にバターを溶かし、その中に卵を入れ混ぜます。
混ぜ合わせたものを、小麦粉などが入ったボールに入れてフォークで混ぜましょう。

その中に一晩寝かせておいたドライフルーツ・ナッツのミックスしたものを入れ、
手で混ぜていきます。
生地をひとまとめにしてください。
(少し大変かもしれません・・)

ひとまとめにできたら生地の厚さを1.5~2cm位にしてください。
形は長細い感じ(ナマコのよう)です。

出来上がった生地を180cのオーブンで20分焼きます。
焼いたら一度出してください。

もう一度焼きますが、その前に2cm幅にシュトーレンを切りましょう。
その後、更に8分ずつ両面を焼いて完成です。


<シュトーレンの食べ方>

シュトーレンは薄くスライスして少しずつ食べるパンです。
表面を砂糖でコーティングしているものなどは、普通のパンとは違い
かなり日持ちします。
レシピや中に入っているものにもよりますが、1ヶ月~3ヶ月ぐらい持つそうです。

シュトーレンの食べ方ですが、まず、シュトーレンを中央から半分に切ります。
そこから外側に向かって薄くスライスします。

その時の食べる分を切り分けたら、半分ずつになった2つのシュトーレンの
切り口を合わせ
て、 ラップで隙間なくピッタリと巻いて保存してください。
その上からアルミホイルで包めば完璧に保存できます。

ドイツではクリスマスイブの4週間前からイブまでの期間に食べるそうです。
少しずつゆっくり食べるんですね。

そうすることで、シュトーレンの熟成が少しずつ進んでいき、味の変化
楽しめるそうです。

ちなみに、シュトーレンは崩れやすいです。
フォークなどで上手く食べられない場合は、で食べてもOKです。

冷たいままでも焼いて食べてもよいです。
何もつけずにそのまま食べるのが通常ですが、味に変化が欲しいならお好みで
生クリームを添えて食べても美味しいと思いますよ。


クリスマスケーキももちろん美味しいですが、シュトーレンを作っていつもと違う
クリスマスを楽しんでみては如何でしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

闇鍋に入れる具材とは? 闇鍋にルールはあるのか? [料理]

闇鍋にお勧め(?)の具材、また、どの様なルールがあるのかを
ご紹介いたします。

nabe .jpg

闇鍋(やみなべ)とは
明かりを落とした暗い場所で、複数人で鍋を囲み、それぞれが持ち寄ったもの
自分以外にはわからない好きな食材、突飛な材料)を暗闇の中で調理して
食べる鍋料理
のこと。

何が入っているのかわからないまま食べるので、
食事を目的とした鍋料理というよりは、遊びイベントとして、スリルと笑いを
楽しむ
ために親しい人同士で行うイベントなんですね。

暗闇の中での調理ですので、ある程度は鍋のある場所がわかる
暗所で行うことが基本です。

また、闇鍋を開始する前に、参加者同士であらかじめ「ルール」
決めておく
ことをお勧めします。
ここは大事です。
闇鍋を行うための明確なルールは存在しませんが、
何でもありになってしまっては、食べられない鍋が出来上がってしまいます・・。


<闇鍋を行うに当たってのルールの一例>

1人1品ずつ具材を持ち寄るべし
・取った食材は必ず食べるべし
・他の参加者には何の具材を持ってきたのかを知られるべからず
人間が食べるのに適しているといわれる具材を入れるべし
・牛乳などの液体、アイスクリームなどの汁に溶け出してしまうものなどの
 投入を禁止すべし

など、あらかじめルールを決めておきましょう。
上記は一例ですので、必ずしも守る必要はありません。

例えば牛乳でも、タバスコでも汁に溶け出すものでもOK!
必ず一口は嚥下しなければならないとか、人間の体に害が出ないものならOKなど。

その代わり、食べ物を粗末にしてはいけませんので、
責任を持って全て食べられるものを投入しましょう。


<闇鍋に入れる具材いろいろ>

~お菓子系~
・マシュマロ
・チョコレート
・ガム
・キャンディー
・グミ
・クッキー
プリン
・アイスクリーム などなど

~フルーツ~
・みかん
・レモン
・りんご
・バナナ
・キウイ
イチゴ
・パイナップル などなど

~その他~
・牛乳
・ヨーグルト
・キムチ
・肉まん
・マヨネーズ
・イカ墨
大福
・あんこ
・高野豆腐 などなど

この他の材料に靴下ストッキング(だしが出ると言い張る)を入れる
お約束もありです。

臭いや味の保障は勿論しませんが、気合で(靴下やストッキング以外)
食べられるでしょう・・。


闇鍋の作り方ですが、鍋に湯またはだし汁を沸かします。
だし汁の場合は、醤油ベースでも味噌ベースでもとんこつベースでも
なんでも構いません。

普通の鍋の材料(白菜や肉系など)を用意して、その中に闇鍋の材料を
入れるもよし、闇鍋オンリーで挑むもよしです。

誰か一人、鍋奉行に任命して、調理を任せるといいですね。
暗闇で全ての工程を行うことは難しいので、ある程度、鍋の用意をしておいてから
参加者の前に持っていく(この間、参加者は目隠しをする)ようにします。

それから部屋の明かりをおとし、それぞれ持参した具材を鍋に投入します。
十分に煮て、具材に火が通ったら1人ずつ順番に具材を取ります。

箸に挟んだものは、必ず食べなければなりません。
(ルールを定める)

全員の手に具材が渡ったら食べます。
暗闇の中、仲間達が悶え苦しむ様を楽しんでください。
(自分も悶え苦しみます)
具合が悪くなって途中退場する参加者も出るかもしれませんよ。

ちなみにこの他にも、具材を紙に書いて裏返しにし、順番を決めてその紙をめくり、
書いてある具材を食べるというルールもありです。


最終兵器としてカレーのルーを入れれば何とかなるという情報を
入手しましたが・・定かではありません・・が、勇気がある方はお試しください。

いつもと違う鍋を仲間と楽しみたいなら闇鍋がお勧めです。
好きな食材、怪しい材料を入れて楽しんでください。

食べ物は粗末にしてはいけませんので完食しましょうね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サツマイモのレシピ その栄養と保存方法をご紹介! [料理]

サツマイモのレシピとその栄養、保存方法をご紹介いたします。

さつまいも.jpg

サツマイモ(薩摩芋)とは
ヒルガオ科・サツマイモ属の植物のこと。
また、その食用部分である塊根のこと。
(塊根・・養分を蓄えている肥大した根)

学名・・Ipomoea batatas
和名・・サツマイモ(薩摩芋)
     カンショ(甘藷)
英名・・Sweet potato
別名・・甘藷(かんしょ)
     唐芋(からいも、とういも)
     琉球薯(りゅうきゅういも)


鮮やかな赤紫色のサツマイモが野菜売り場で目立つ季節になりました。
焼き芋などを食べ始める時期と重なり「秋の味覚」のイメージが強いです。

サツマイモの原産地はメキシコ周辺で、紀元前100~800年頃には
中央アンデス地方で栽培されていたそうです。

日本に伝来してきたのは1600年頃。
本土で最初に伝わったのが薩摩(鹿児島県)だったため、
「サツマイモ」と名前が付いたんですね。

幅広い用途に使えるベニアズマ、ブランド芋の鳴門金時、焼酎の原料に使う
コガネセンガンなど品種は多彩です。

うなぎの骨や頭を混ぜた肥料で育てた「うなぎいも」(浜松市)など
栽培にこだわった新顔の特産品も登場しているようです。


サツマイモは主に9月~11月頃に収穫されます。
収穫後、すこし寝かせた方が美味しくなるようです。
ですから、サツマイモの旬の時期は10月~1月頃になります。

収穫後、2ヶ月ほど貯蔵して余分な水分を飛ばす事により、
サツマイモの甘さが増して、より美味しくなるんです。
勿論、採れたても美味しいのですが、寝かせるよりも甘味が少ないようです。


<美味しいサツマイモの選び方>

・太いもの
・持ったときにずっしり重いもの
・全体にふっくらとしたもの
鮮やかな赤紫色をしたもの
・表面に傷や変色した部分がないもの
・表面が滑らかなもの
・黒い斑点がないもの

痩せて細い物やひげ根が多いもの、ひげ根の跡が深いものは
繊維質が多いので避けましょう。

黒い斑点が多いものは古い可能性があります。
もし斑点があった場合は、調理の時に取り除いて使用してください。


<サツマイモの保存方法>

サツマイモは新聞紙に一つ一つ包んで冷暗所などで保存しましょう。

サツマイモは暖かい所で栽培されています。
ですから、冷蔵庫などに入れておくと低温障害を起こして痛んでしまいます。

ラップやビニール袋ではなく、新聞紙に包んでください。
そして風通しのよい所で保存しましょう。

冬はサツマイモには、気温が低すぎるので室内で保存してください。
適温(10℃~15℃)では数カ月は保存が可能です。


ちなみに、サツマイモは生のままでは冷凍保存は出来ません
冷凍保存したい場合は、サツマイモをきれいに洗って、水気をとり丸ごとラップに
包んで電子レンジでチンして加熱します。
(加熱時間はサツマイモの大きさにより異なりますので様子を見ながら
 時間を加減してください)
完全に中まで火を通してください。
そして、新しくまたラップでしっかりと包んで冷凍しましょう。

食べる時は解凍して、一度再加熱をして使います。
そのまま切っても潰しても使用できます。

焼き芋にしてラップに包んで冷凍しておいてもよいですね。
食べる前に電子レンジでチンすればOKです。

また、サツマイモをペースト状にして冷凍しておけば、
スィートポテトなどの料理に使えて便利ですよ。


<サツマイモの主な栄養素と効能>

栄養素・・ビタミンC カルシウム でんぷん 食物繊維
      カロチン アントシアニン カリウム

効能・・風邪の予防 便秘 シミ ソバカス コレステロールの減少
     動脈硬化の予防 むくみの解消 高血圧の予防
     活性酸素の抑制 疲労回復

サツマイモに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られている為、
加熱しても壊れにくいんです。
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果が期待できます。

また、食物繊維も他の野菜に比べてサツマイモにはたくさん含まれていますので、
便秘の解消にお勧めです。

種類にもよりますが、(紫芋には目に良いアントシアニンが含まれている)
このように、たくさんの体に良い栄養素がサツマイモには含まれているんですね。


下記はサツマイモを使ったレシピになります。
「イモ・クリ・ナンキン」と言われるくらい女性が大好きなサツマイモ。
旬の時期のものを調理して、美味しく戴いてくださいね。

<焼き芋>

サツマイモと言えば、やはり焼き芋ですよね!
きれいに洗ったサツマイモを、アルミホイルに包みます。
160℃~190℃のオーブンでじっくり30分以上かけて加熱してください。

ポイントは強火で焼かず、時間をかけてじっくりと焼くことです。
そうすると、サツマイモの甘味がより引き出され美味しくなりますよ。


<サツマイモのコロッケ>

~材料 (6個分)~

サツマイモ・・中2個
シメジ・・1/2株
舞茸・・1/2株
エリンギ・・1本
玉ねぎ・・1/2個
酒・・大さじ1
しょうゆ・・大さじ2
みりん・・大さじ1
砂糖・・小さじ1
塩・・少々
こしょう・・少々

薄力粉・・適宜
卵・・1個
パン粉・・適宜
油・・適宜

サツマイモは皮付きのままラップをし、レンジでチンして加熱します。
材料となるキノコ類、玉ねぎはみじん切りにしましょう。

熱したフライパンに油を敷いたらサツマイモ以外の材料をしんなりするまで炒めます。
そこへ、酒、しょうゆ、みりん、砂糖を加え味付けをしてください。

フォークなどで粗めに潰したサツマイモと炒めた材料を混ぜて
塩、こしょうで味を調えます。 

丸く固めたサツマイモコロッケを、薄力粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付けます。
180℃の油できつね色に揚がったら完成です。


コロッケといえばジャガイモですが、サツマイモのコロッケもなかなかなものです。
お子さんが喜ぶ一品になりますよ。

小さなお子さんがいるご家庭では、いも掘りをして採れたてのサツマイモを持って
帰ってくることがあるのではないでしょうか。

その場合は、採れたてのサツマイモを1日乾かしてください。
そして新聞紙に包んで、冷暗所に2週間くらい寝かせてから食べてください。
すぐに食べても甘味がありませんのでご注意くださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

栗ご飯の炊き方 栗ご飯に合うおかずと栗の剥き方とは [料理]

美味しい栗ご飯の炊き方と栗ご飯に合うおかず、
簡単栗の剥き方をご紹介いたします。

kuri.jpg

栗といえば秋の代表的な味覚の一つです。
は野菜の仲間だと思われがちですが、実はフルーツの仲間なんですよ。

栗はナッツの一種になります。
カロリーも高く、栄養素の高い果物なんですね。

栗の旬の時期は9月中旬以降になります。
旬の時期に美味しい栗料理を是非、堪能したいものです。


美味しい栗を戴きたいなら、栗選びが大事になってきます。

<美味しい栗の選び方>

・虫食いで穴の空いていないもの
・傷がついて中身が見えていないもの
・表面の固い鬼皮に光沢があり張りのあるもの
 (新鮮な証拠)
・ずっしりと重みがあるもの
 (軽いものは、中身の水分が蒸発してしまっている)
・ふっくらと丸みがあるもの

<栗の保存方法>

栗は収穫してすぐに食べるより、収穫してから3~4日寝かせた方が
美味しくなります

これは栗に含まれるデンプンが糖に変わるため、
甘味が強く感じられるようになるからです。

栗を常温保存する場合は、乾燥や虫食いの心配があります。
必ず保存袋などに入れ、冷蔵庫(チルド)などに入れて保存しましょう。
1週間ほどは良い状態が保てます。

この他にも、鍋などに水を張り栗を浸しておく方法があります。
この方法は虫の駆除と乾燥防止になります。
ポイントは水をこまめに替える事です。

栗を冷凍保存する場合は、茹でて鬼皮と渋皮を剥いて剥き栗にしてください。
剥き栗を保存袋などに入れて冷凍します。
食べる際には、再度加熱する必要がありますよ。

冷凍しない剥き栗の保存は、密封容器や袋に入れて冷蔵庫で2~3日です。
傷みやすいので早めに食べきるようにしましょう。


ちなみに、栗の剥き方には色々とあります。
どれがやり易いか試してみてください。

<栗の剥き方>

・沸騰したお湯に、栗を入れて3分間茹でてから火を止めます。
 手で触れるくらいになったら、ゆで汁を捨て栗を水につけます。

 粗熱を取った栗を一個ずつ取り出し、丸い側(ザラザラした部分)に
 包丁で切れ目を入れて、硬い皮を剥がすように
 尖った方へ向かって引っ張ると鬼皮がむけます。

 上手くいくと渋皮ごときれいに剥ける栗もあります。
 渋皮が残ったら包丁で削り取ってください。

 剥いた栗は、すぐにたっぷりの水に浸けて(あく抜き)ください。
 そうすると色が変わらないですよ。

・栗を2~3分茹でて冷まします。
 冷めた栗を1日冷凍してください。
 冷凍した栗を解凍してから皮を剥きますが、上記の剥き方と同じになります。

・栗を洗って熱湯に30分つけて上記の方法で皮を剥きます。
 (簡単に鬼皮が柔らかくなってきます)

・まず、栗の鬼皮に包丁で縦に1cm程度の切り込みを入れます。
 入れ方は、栗の平らな方を下にしてまな板にのせます。
 包丁の柄の角を栗に押し込んで、鬼皮に傷をつける感じです。

 その栗を網の上でこんがり焼きます。
 表面だけを直火の強火で焦がしてください。
 (鬼皮に切り込みを入れないと、破裂する恐れがあるので必ず入れてください)
 栗を焼くと切れ目の部分が割れて剥きやすくなります。

 こんがり焼けたら、鬼皮と渋皮を剥きます。
 鬼皮と一緒に渋皮も上手く剥けるはずですが、剥け残りがあったら
 包丁ですくって剥いてください。

 栗の焼きすぎとこの作業は熱いので、ヤケドに注意してくださいね。
 指先を冷やしながら剥いてください。


<美味しい栗ご飯の炊き方>

・白米ともち米を合わせた栗ご飯です。
モチモチした食感で美味しいですよ。

~材料 (2合分)~

生栗(皮つき)・・400g
もち米・・1合
白米・・1合
こんぶ・・3cm

酒・・大1
みりん・・大1
薄口醤油・・大1
塩・・小1
水・・調味料を入れてから炊飯器の2合の線まで注ぐ量

まず、米ともち米は洗って1時間ほどザルにあげておいてください。
生栗は上記の<栗の剥き方>の方法で処理をして水に浸けておきましょう。

洗って渋皮などを落とした栗以外の他の材料を、全て炊飯器に入れます。
水は調味料を全部入れてから、炊飯器の2合の線に合わせて入れてください。
水を入れたら、最後に栗を入れて炊きます。

炊きあがったら昆布を取り出して混ぜましょう。
器に盛り付けたら完成です。

醤油を使わず、塩だけでシンプルに仕上げても美味しいですよ。
その場合は、塩の量を増やしてくださいね。


<栗ご飯に合う美味しい豚汁>

~材料 (3~4人分)~

豚肉薄切り・・150g
ごぼう・・1/2本
大根・・5cm程度
にんじん・・1/2本
長ネギ・・1本
さといも(冷凍可)又はさつまいも・・5個
油揚げ・・1/2枚
こんにゃく・・適量

味噌・・適量(50~60g)
酒・・大さじ1
しょうゆ・・大さじ1
粉末だし・・適宜
水・・1ℓ

まず、野菜を切ります。
ごぼうはささがきにして、あとの野菜はいちょう切りでも輪切りでも
好きな形で構いません。
豚肉は一口大に切り、軽く湯通ししておきましょう。
(湯に10秒くらい浸ける程度)

鍋に切った野菜と水を入れ、強火にかけます。
沸騰したら丁寧にアクを取って弱火にします。

酒を入れて、味噌を半量溶き入れて鍋に蓋をします。
野菜が柔らかくなるまで弱火で煮ましょう。

野菜が柔らかく煮えたら豚肉を入れます。
残りの味噌を溶き入れ、しょうゆ、粉末だしを加えます。
豚肉に火が通ったら火を止めて完成です。


栗ご飯に豚汁、あとはサンマの塩焼きがあれば完璧ですね。
旬の時期の栗を上手に使って、美味しい栗ご飯を作ってみてくださいね。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ジンギスカンの食べ方とカロリーとは 家で真似できる簡単レシピ [料理]

ジンギスカンの食べ方とカロリー、家で真似できる簡単レシピを
ご紹介いたします。

jingisukan2.jpg

ジンギスカン(成吉思汗)とは、
マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)を用いた羊肉の焼肉料理のこと。

郷土料理として北海道などが有名ですね。
その他にも、岩手県遠野市、長野県長野市など日本の各地で食べられる
郷土の味となっています。

この料理の特徴として挙げられるのは、中央部が凸型になっている
ジンギスカン鍋を使うということでしょうか。
真ん中が兜状になっていて、余分な油や汁が下に落ちるようになっています。

ジンギスカンに使用する羊肉には、調味液を漬け込んで味をつけておいた味付け肉と、
冷蔵の生肉、冷凍のロール肉があります。


下記はジンギスカンの一般的な食べ方になります。
ご家庭で試してみるときの参考にしてみてくだい。

<ジンギスカンの食べ方>

・環境の準備
換気を十分に行ってください。
また、テーブルが汚れますので、新聞紙などを敷いておくと後片付けが簡単になります。

・用意するもの
お肉・・羊肉(生肉)
野菜・・玉ネギ、キャベツ、ピーマン、椎茸、もやし、にんじん、かぼちゃなど
ラード(油の塊が無い時はサラダ油でも大丈夫)
ジンギスカン鍋


まず始めに焦げ付き防止の為に、よく熱した鍋全体に
脂(羊脂・牛脂・ラードなど)をぬっておきます。

野菜はそれぞれを食べやすいお好みの大きさに切っておきます。
用意しておいた、モヤシ、玉ネギ、ピーマン、お好みで季節の野菜などを鍋に広げ、
その上にスライスされた羊肉を置いて蒸し焼きにします。
(水分が出るモヤシは高い部分に置く)
肉は直に鉄板におきません

jingisukan.jpg

鍋全体においた肉を蒸し焼きに利用して、野菜のうま味と肉のうま味をとじこめます。
焼けたら専用のたれに付けて食べてください。


味付きラム肉を使用する場合は、

同じくまず鍋に油を引いて、野菜を広げます。
肉は、鉄板の上部(凸状に盛り上がった中央部分)直に焼きます

先に焼いておいた野菜は、鉄板の底(低くなった外周部)で
肉から出たタレで煮るような形になります。
味付け肉の焼き方はこのようになります。

シメはここにうどん角餅を入れます。
溝に残ったタレでうどんなどを煮込んでください。
美味しいタレがしみ込んでとっても美味しいんですよ。

味付け肉と、スライスした肉では扱いが少々違うんですね。
どちらも、焼きすぎてしまわないうちに、美味しく戴いてください。
強火でさっと焼いてくださいね。

タイミングとしては最初に入れた肉に火が通ったら、そこから食べ始めてください。
羊肉は焼きすぎると硬くなりやすいですよ。


ちなみに、ラム肉(生)100g当たりのカロリーは部位によりますが、
約150~230kcalくらい。

ジンギスカンは肩ロースが主に使われまので、100g・230kcal位ですね。
漬け込みダレを使用したラム肉なら、250~270kcal位でしょうか。

一般的に、生のラム肉などよりも味付されたジンギスカンの肉の方が
カロリーが高く
なります。
ダイエットをしている方やカロリーが気になる方は、
生肉のジンギスカンをつけダレで食べるのがよいと思います。

ちなみに、羊肉(ラム・マトン)にはダイエット効果の高い
カルニチン(L‐カルニチン)が豊富に含まれています。
ジンギスカンに含まれるカルニチンの量は、他の種類のお肉よりも非常に多いです。

また、ビタミンや鉄分、亜鉛などの栄養素も含んでいます。
ダイエット効果だけでなく、美容・健康効果も期待できますね。


<家で真似できる簡単・ラム肉のジンギスカン風炒め>

低カロリー高タンパクのラム肉を、焼肉のタレで炒めます。
おうちで真似できる簡単レシピです。

~材料 (1人分)~

ラム肉スライス・・4~6枚
人参(大)・・1/4個
キャベツ・・1/8個
もやし・・1/2袋
塩コショウ・・少々
サラダ油・・大さじ1
焼肉のタレ・・大さじ2~3

使用するのはホットプレート、フライパン、網焼き、どれでもよいです。

まず野菜を洗いお好みの大きさにカットしてください。

よく熱したフライパンに油をひき、人参を炒めます。
人参が柔らかくなってきたらラム肉を入れましょう。

ラム肉の色が変わったらキャベツ、もやしを入れ、塩コショウをします。
全体に火が通ったら焼肉のタレを入れ、火を止めよく絡ませたら完成です。


ジンギスカンは専用の鍋を用いて、羊肉と野菜を焼き、
羊肉から出る肉汁で野菜を調理しながら食べる料理です。
最近の羊肉は臭みなくとても美味しいので、是非作ってみてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。