SSブログ
 

海苔(ノリ) 妊婦さんにお勧めの食材! 海苔の優れた栄養とは? [食材]

日本人にお馴染みの、海苔の物凄いパワーについてご紹介いたします。

nori.jpg

海苔(のり)とは
紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用となる藻類のこと。

学名・・Porphyra tenera
科名・・ウシケノリ科
旬の時期・・12月~3月


干し海苔は紅藻類のアマノリ(主にその中でもアマクサノリ)を細かく刻んですき、
乾燥したものになります。
焼き海苔はこれを高温で加熱したものなんですね。

昔から海苔は日本ではお馴染みの食材です。
日本の他なら韓国の韓国海苔も塩がきいていて美味しく、好きな人は多いですよね。

他にも中国やイギリス、ニュージーランドでも海苔の養殖が行われているそうです。
(アメリカでも一時、養殖されていたよう)


<海苔の主な栄養>

海苔は食用とされる海藻の中で、最も栄養的に恵まれています。
タンパク質の割合は「畑の肉」と言われている大豆を凌ぐほどなんです。

海藻に含まれる脂質は1%前後で、海苔でも2%程度。
量的には少ないのですが脂肪酸組織に特徴があるんです。

全ての脂肪酸のうち、オメガ3系脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)
50%を占めます。

また、カロチンクリプトキサンチンなどプロビタミンAとしての機能を持つ
カロチノイドを驚くほど多く含んでいます。

クロロフィル(葉緑素)ビタミンC生殖や味覚の維持に必要なミネラルである
亜鉛も豊富に含んでいるんです。

さらに動物性食品に含まれるビタミンB12に比べて活性は劣るものの、
植物性食品としては飛び抜けた量のビタミンB12を含みます。

この他にも、解毒作用を持つ含硫アミノ酸のタウリン香気成分
ジメチルスルフィドなどの含硫化合物も確認されています。

上記以外にも海苔には食物繊維カルシウムなどが豊富に含まれていて
栄養満点な食材なんです。


そして、最も注目すべき栄養といえば葉酸
葉酸はビタミンB一種DNAの合成に関わるものです。

葉酸といえば、妊娠を望む方や妊娠中の方には大切な栄養素として
知られていますよね。

二分脊椎症(にぶんせきついしょう)という胎児の先天性障害の予防
期待できるとして、葉酸の摂取を厚生労働省も勧めているんです。

サプリメントなどで摂取しても勿論よいのですが、自然の食材で摂取できるに
越したことはありません。

葉酸の摂取量は12才以上で1日240マイクログラムが推奨されています。
妊娠を考えている女性なら、1日400マイクログラムを摂取すればいいそうです。

海苔には1枚あたり、およそ57マイクログラムの葉酸が入っているので、
1日4~5枚くらい食べるのが理想のようですね。
(大判サイズの海苔ではなく、大判サイズを1/4枚位にした大きさ)


ご飯に巻いて食べてもよし、手でもんだり細かく千切って和え物などのおかずに
のせて食べてもよし。
色々なバリエーションで海苔は美味しく戴けます。

妊婦さんお勧めレシピは、葉酸の含有率がトップレベルのほうれん草との
組み合わせ
です。

ほうれん草をさっと茹で、食べやすい長さに切ったら水気を絞って白ゴマと
しょうゆで合えます。
その上に手でもんだ海苔をのせれば完成です。

毎日摂ってもらいたいメニューですね。


海苔には3大旨み成分である、グルタミン酸(昆布)イノシン酸(かつお節)
グアニル酸(干ししいたけ)
の全てを含む、ただ一つの天然食品です。

この他にも旨み成分、アスパラギン酸、アラニン、グリシン、トレオニン、プロリン、
セリンなども含まれ、海苔が文句なく美味いというのがわかります。


しかし、いくら美味しくても食べ過ぎはよくありません。
特に味付海苔塩分高くなりますので、食べる量には注意してください。

また、海苔にはヨウ素が含まれています。
甲状腺に疾患のある人は摂取を控えてくださいね。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉と育て方 花の香る時期はいつ? [植物]

沈丁花の花言葉と育て方をご紹介いたします。

jincyouge.jpg

沈丁花(ジンチョウゲ・チンチョウゲ)とは
ジンチョウゲ科・ジンチョウゲ属の常緑低木のこと。

学名・・Daphne odora Thunb
和名・・ジンチョウゲ(沈丁花)
英名・・Winter Daphne
漢名・・瑞香
別名・・輪丁花

原産地・・中国南部、ヒマラヤ地域
開花期・・2月下旬~4月中旬
花色・・白(外側は紅紫)

耐寒性・・普通
耐暑性・・普通

<沈丁花の花言葉>

栄光
不死
不滅
歓楽
永遠
青春の喜び
信頼
自然美

開花時期になると甘い香りを放ち、白にワインレッドがかった小花が固まって
咲く種類が最もポピュラーです。

その他には、花が白いシロバナジンチョウゲ、緑葉に班が入った
フクリンジンチョウゲ赤く丸い実有毒)を楽しむミナリジンチョウゲなどが
あります。

ちなみに日本にある沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はあまり見られないそうです。
また花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われています。


下記は沈丁花の育て方になります。

<日当たり・置き場所>

日当たりのよい屋外で管理します。
冬はできるだけ寒風に当てないようにしましょう。


<水やり>

土が乾いたらたっぷりと与えましょう。


<肥料>

寒肥えとして2月に発酵油かすを施します。


<用土>

水はけと水もちが良ければ特に土質を選びません。
水はけの悪い場所は避けてください。

・鉢植えの場合
赤玉土(小~中粒)6、腐葉土4の割合で混ぜた土を使用します。

・地植えの場合
植え付ける前に堆肥を混ぜておきましょう。


<植え付け・植え替え>

大きくなったら株を抜き取り根鉢を軽く崩して、一回り大きな鉢に植え替えます。

水はけが悪いと根腐れを起こしますので、できるだけ水はけと保水性のある
培養土を用います。
その時に元肥として緩効性化成肥料を混ぜたものを使用してください。


<増やし方>

挿し木で増やすことができます。
適期は5月中旬~6月になります。

新芽を10cmの長さに切り、さらにナイフで切り口が斜めになるように切ってください。
下葉を落として挿し穂を作ります。

挿し穂を作れたら鹿沼土に挿しましょう。
水はたっぷりと与えてください。

通常、2ヶ月ほどで発根します。
発根を確認きたら3号ポットに植えます。
その後は生長に応じて鉢上げをしてください。


<病害虫>

特にありません。
注意することといえば根腐れに気をつけることです。


<剪定>

適期は5月~6月になります。

そのままでも自然に形がまとまります。
姿が乱れてきたら、花後、株姿をこんもりとさせるように丸く刈り込みます。

そのまま冬越しして2月頃、徒長枝を切る程度に軽く整えるようにします。
こうすると花付きがよくなります。

剪定時期が遅れると花が咲かないことがありますので注意してください。
終わった花はその枝のすぐ下の分枝した所を切ってくださいね。


<花が咲かない場合>

花後に花がらを摘み、剪定を行います。
沈丁花の花芽は新梢の先にできます。

上記にも述べましたが、この時期を間違えると花が咲かないことがあります。
8月以降の剪定は、できた花芽を切り落としてしまう場合があるので
避けましょう。


香木の沈香(沈水香木(じんすいこうぼく))と丁子(丁香(ちょうこう)・クローブ)を
足した芳しい香りがなんともいえない沈丁花。
白い小花が半円形に咲く姿が見事です。

株立ちを全体的にこんもりさせるのもよいですが、下枝を落として
スタンダート仕立てにしても可愛らしい印象になりますよ。

是非、沈丁花を育ててみてくださいね。


希少糖 食べても太りにくい夢の砂糖 希少糖の効果と副作用は? [健康]

希少糖とは何か、その効果と副作用についてご紹介いたします。



希少糖(きしょうとう rare sugar)とは
自然界に存在量が少ない糖(単糖)のこと。

自然界にある糖はブドウ糖果糖、D-ガラクトースやD-マンノース、D-リボース、
D-キシロース、L-アラビノースなど一般に知られる7種類の糖で9割が占められて
います。

しかしこの他にも40種類以上があり、これらの事を希少糖と呼んでいますが
その性質などは殆ど知られていませんでした。

確かに糖に約50もの種類が存在するなんて知りませんでした。


そんな希少糖の中で最も研究が進んでいるのが「D-プシコース」という希少糖です。

この希少糖の生産方法を発見したのが香川大学何森健特任教授

希少糖と言う名の通り希少なのですが、少ないから意味がないと
大きな研究所では殆ど研究されていなかったそうです。

何森教授は1991年、大学の構内から採取した土からある微生物を発見しました。
この微生物が持つタンパク質(酵素)と、ごくありふれた果糖を反応させてみた所
希少糖の一つ、D-プシコースが生み出されたんです。

・甘さは通常の砂糖の7割程度
・カロリーはほぼゼロ
・食後の血糖値上昇を緩やかにする
・内臓脂肪の蓄積を抑制する


など全く予想していなかった効果が分かってきたそう。

甘いのにノンカロリーで、食べても太りにくいなんて正に夢の砂糖ではないですか!
そしてこの希少糖、D-プシコースは安全性が高く副作用は認められていません


この食べても太りにくい夢のような砂糖、「希少糖D-プシコース」は
うどん県で知られる香川県誕生しました。

ちなみに小学校の給食などにも希少糖のシロップが使われていますし、
うどんを提供するお店では希少糖うどんが販売されています。

この希少糖うどんが考えられた背景にはこの様なことが関係するようです。

実は香川県民男性の42%が糖尿病か糖尿病予備軍で、糖尿病受診率は
全国で最も高いそうです。

どうやら香川名物讃岐うどんと糖尿病が関係あるのでは・・?

うどんって麺、つゆ共に糖質が多いんです。
香川県の方も糖尿病とうどんの関係は薄々感じているそう。


~D-プシコースの働き~

通常、うどんなどのデンプン質を食べると唾液や胃で消化されてブドウ糖になります。
そしてこのブドウ糖が腸で吸収され血液に乗りますが、運動不足などで消費されないと
脂肪になってしまいます。

しかしD-プシコースはデンプンがブドウ糖に分解されるのを邪魔する他、
腸でのブドウ糖の吸収をブロックする働きがあるんです。

さらに糖を溜める為の臓器、肝臓にD-プシコースはブドウ糖を送り込む為に、
体内の余分なブドウ糖が減って体は脂肪を使いやすくなるんですね。

D-プシコースを含むシロップを1日30g摂取すると、体重、体脂肪率ともに減少する
という実験データもあるそうですよ。


うどん県と健康増進の両立をさせるべく、香川県全体でこの希少糖に
力を入れているんですね。

希少糖は香川県から発信し世界中の人間のライフスタイルを変える可能性を
持っていると、浜田恵造知事も仰っています。


希少糖の製造特許を持つ、兵庫県伊丹市のでんぷんメーカー松谷化学工業では、
希少糖15%入りのシロップの大量生産は成功していますが、只今、
純度100%の量産に向けて頑張っておられます。

現段階では砂糖よりもキメが細かい希少糖・・1g1万円もするそうです!

現実問題、1gで1万円は買わないですよね。
是非、手頃な値段で夢の砂糖が我々の手に入るように頑張って戴きたいですね。


この希少糖、香川の方達には身近な存在で一般向けに希少糖入りのシロップなどが
発売されています。

価格は砂糖よりやや高めです。
しかし糖尿病や生活習慣病など、食生活で健康作りの手助けをしてくれるなら
少しお高くても毎日使ってみたいですよね。

またシロップ以外でも全国のコンビニでも希少糖スイーツ希少糖ソイラテなどの
商品が並んでいますので興味のある方は是非、ご試食ください。
伊藤園からは希少糖ソーダも発売されていますよ。


甘いのに食べても太りにくい夢の砂糖、希少糖。
これから益々注目され、手放せない存在になっていくのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

バレンタインチョコレシピ 子供と作るとっても簡単手作りチョコ! [料理]

お子さんと一緒に作れる、簡単手作りチョコレシピをご紹介いたします。

cyoko3.jpg

大人も子供もバレンタインは勝負を賭ける日!
と、本命の方に手作りチョコで愛の告白をされる方も多いと思います。

最近では友チョコと言って友達同士交換しあったりするそうですね。

恋愛はまだまだ・・という小さいお子さんの間では、幼稚園や学校のお友達に
チョコを渡してバレンタインを楽しみたいという子が案外多いんです。

そんなお子さんでも楽しんで簡単に作れる、手づくりチョコレシピを
ご紹介いたします。

とても簡単ですが、チョコを湯せんで溶かすなどの工程ではを使います。
小さいお子さんなどが作る場合は、危ないですので大人の方が代わりに
行ってください。
または必ず側で見ていてあげてくださいね。


<チョコスティック&サンドビスケット>

~材料(チョコスティック5本分・サンドビスケット約10個分)~

製菓用チョコレート(スイート)・・100g
製菓用チョコレート(ミルク)・・170g

シリアル(あればライスクリスピー)・・25g
好みのナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツなど)・・125g

プリッツ(甘いの)・・5本
好みのビスケット・・約20枚
チョコペン(チョコレート)・・1本

~下準備~

チョコレートはそれぞれ包丁で粗く刻んで、一つのボールに入れておきます。

好みのナッツはフライパンに入れ弱火で揺すりながら、軽く焦げ色がつくまで
乾煎りし、粗く刻みましょう。
シリアルと合わせてバットに入れます。

チョコペンは50~60度の湯指を入れて少し熱いくらいで温めて、
柔らかくしてください。

~作り方~

鍋に湯を沸かし沸騰させないように弱火にします。
チョコレートを入れたボールの底を湯に当て(湯せん)、時々ゴムベラで
混ぜながら溶かしましょう。

完全に溶けたら湯から外します。
この作業では湯がチョコの中に入らないように気をつけてください。


プリッツに筆(刷毛)でチョコレートを薄く塗ります。
次にナッツとシリアルを全体につけましょう。

そのままバットに並べ冷蔵庫約5分冷やしてください。
完全にくっついたら再びスプーンで上の方からチョコレートをまんべんなく
かけます。

オーブン用シートを敷いたバットなどに乗せ、固まるまで涼しいところ
しばらく置きましょう。


次に余ったチョコレートにナッツやシリアルを混ぜます。
ビスケットの片面にスプーンで適宜乗せましょう。

もう1枚を重ね固まるまで涼しいところにしばらく置きます。

完全にくっついたらビスケットの表面にチョコペンで好みの模様を描き、
しばらく置いて乾かしましょう。


これで、チョコスティックとサンドビスケットの完成です。
簡単ですがちょっと手の込んだ手作りチョコが出来上がりました。

透明のセロハンで包んで、キュッと両端をリボンなどで留めれば、
中が見えてとっても可愛いですよ。

もしナッツチョコが余ったら、そのまま固めて食べても美味しいです。

是非、作ってみてくださいね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

バレタンインチョコレシピ 短時間で出来るチョコケーキの作り方 [料理]

バレンタインにピッタリ!手作りチョコケーキのレシピをご紹介いたします。

barentainn .jpg

バレンタインデー(セントバレンタインズデー・・St. Valentine's day)とは
2月14日に祝われる男女の愛の誓いの日のこと。

バレンタインといえば、日本では女性が男性に愛の告白として、
チョコレートを贈るというのが習慣になっていますよね。

欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈る習慣はあるそうですが、
女性から贈るとか渡す物はチョコレートと限定されている訳ではないそうです。

そうなると日本のバレンタインって独特の風習なのかもしれませんね。


本命の人に送るチョコを本命チョコとか言うそうですが、本命以外の人に贈る
チョコのことをなんと言うかご存知でしょうか。

義理チョコ・・恋人までは行かないが友人として贈るチョコ
友チョコ・・同性(主に女性)間で贈り合う友チョコ
逆チョコ・・男性が女性に渡すチョコ
自己チョコ・・自分で買って食べるチョコ

お世話になった方や会社の上司の方に贈る場合は・・義理チョコに
なるんでしょうか。

ここ何年かで自分へのご褒美に、ちょっと高級なチョコを買って食べる人も
増えているそうです。

市販のチョコももちろん美味しいですが、折角のバレンタインです。
手作りで作ってみては如何でしょうか。


下記はバレンタインにお勧めのチョコケーキの作り方になります。

<スクエアサンドケーキ>

~材料(6×7cmのもの2個分)

(スポンジ生地)
卵・・1個
砂糖・・25g
薄力粉・・25g
ココア・・小さじ1

(ガナッシュクリーム)
製菓用チョコレート(スイート)・・150g
生クリーム(乳脂肪分35%以上)・・150cc
ブランデー・・大さじ1

シロップ(砂糖・・30g 水・・大さじ4)

~下準備~

チョコレートは包丁で粗く刻んでボールに入れます。
卵は卵黄と卵白に分けましょう。

シロップを作ります。
鍋にシロップの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら火からおろして
冷まします。

天板の大きさに合わせ、オーブン用シートを切って敷きましょう。

~作り方~

まずはココア味のしっとりスポンジを焼きます。
水気や油分のないボールに卵白と砂糖を入れ、ハンドミキサー
(なければ泡立て器)で泡立てます。

持ち上げて角がピンと立ったら卵黄を加え、泡を潰さないようにして
ゴムベラでさっくり混ぜてください。
8割方混ざったらOKです。

万能こし器を通して、薄力粉とココアを生地の中にふるい入れます。
粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜましょう。

出来上がった生地を天板に静かに流し入れます。
この時、厚さを均等にしてください。

オーブントースターに入れ、1~2分焼いて表面に焦げ色が付いたら
アルミホイルをかぶせ、更に2~3分焼きます。
(焼け具合は竹串を刺して確認してください)

焼けたらすぐに天板から外し、ケーキクーラー(なければ皿など)に乗せ、
粗熱を取りましょう。

次にフワフワガナッシュを作ります。

鍋に生クリームを入れて中火にかけます。
沸騰したらチョコレートに回しかけましょう。

泡立て器で滑らかになるまで混ぜ、ブランデーを加えて冷まします。
これでガナッシュクリームの完成です。

別のボールにガナッシュクリームの2/3量を入れ、持ち上げて角がピンと
立つ
までハンドミキサーで泡立てます。

スポンジケーキはオーブン用シートを剥がして6等分の長方形に切ります。
ケーキ1枚をまな板の上に置き、ケーキの表面に刷毛でシロップを塗ります。

そしてガナッシュクリームをスプーンでたっぷりと塗って2枚目のケーキに
重ねます。

同様にシロップ、クリームを塗り、3枚目のケーキを重ねてシロップを塗り、
上にクリームを平らに塗ります。

これをもう1個作りましょう。
出来たら冷蔵庫約10分冷やしてください。

固まったら泡立てていないガナッシュクリームをスプーンで塗ります。
また冷蔵庫約10分冷やしましょう。
これでスクエアサンドケーキの完成です。

もしもガナッシュクリームが余ったら、オーブン用シートを敷いてバットなどに
流して冷蔵庫で固めてください。
食べる時に切り分けて食べてくださいね。


ラッピングをする時は、形が崩れないように大きさがピッタリの箱に入れましょう。
オーブン用シートを敷いておくと、クリームが箱にしみ込みません。
箱にはクルッとカールさせたリボンを飾ると可愛いですよ。

バレンタインにはもれなくセットで一ヵ月後のホワイトデーがついてきます。
男性諸君(そしてチョコを貰った方)・・お返し頑張れ!!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

蒸し大豆の作り方 圧力鍋・蒸し器・鍋で作る方法と簡単レシピとは! [料理]

蒸し大豆の作り方とその大豆を使ったレシピをご紹介いたします。


大豆(Daizu) soybeans / T.Hagihara


大豆(ダイズ)畑の肉と言われるほど、良質の良い植物性タンパク質
豊富に含んでいます。

この他にも女性ホルモンを調整するイソフラボ脳神経疾患の予防が期待できる
レシチン疲労回復効果があるビタミンB1なども豊富に含んでいます。

注目すべきは食物繊維、この成分が悪玉コレステロールや血糖値の値を
下げてくれる
とか。

とにかく大豆は凄い食べ物なんです!


大豆加工食品である豆乳豆腐、湯葉、きな粉や大豆発酵食品である味噌
醤油、納豆、テンペなどは積極的に摂りたいものです。

しかし!もっとお勧め食べ方があります。
大豆を丸ごと食べることなんです。

この大豆を丸ごと食べるお勧めの方法は、「蒸し大豆」にして食べること。

普通、大豆といえば水で戻してから煮て食べやすいようにやわらかくしますが、
これでは水溶性栄養素が水の中に溶け出てしまうんです。

しかし、蒸すことで大切な栄養素の損失が少なく、豆本来の旨みが生きてくる
という訳なんです。

蒸し大豆の作り方はとっても簡単。
是非、お試しください。


<蒸し大豆の作り方>

まずは圧力鍋を使って作る方法です。
圧力鍋なら蒸し器を使った場合より4分の1の時間で済みます。

~材料~

水で戻した大豆・・2~3カップ(300~450g)
水・・適量


まず始めに乾燥した大豆を水に戻してやわらかくします。
大豆を軽く洗ってください。

大豆をボールに入れ、そこに水をたっぷり入れて一晩置きましょう
一晩待てない場合は6~12時間でもOKです。

戻した大豆をザルにあげて水を切ります。
圧力鍋の深さ3~5cmに水をはります。
水の量は圧力鍋用の蒸し台によりますので調整してください)

蒸し台をセットしたら、その上に戻した大豆2~3カップを平らに広げます
では圧力鍋を火に掛けましょう。

しばらくして蒸気が出てきます。
中火で5分ほど蒸しましょう

5分たったら火を止めてください。
そのままの状態で10分間蒸らします
これで完成です。


圧力鍋がない方もいると思います。
その場合は蒸し器で作ってください。

蒸し器で作る方法~

水で戻すまでの工程は上記と同じです。

戻した大豆を蒸し器に並べて蒸します。
中火で1時間ほど蒸してください。
これで完成です。

蒸し器の場合は大豆からアクが出ないので時間はかかりますが簡単だと
思います。

~蒸し器も無い場合~

深めの鍋に水を4~5cm入れます。
その中に湯呑み茶碗を入れてください。

ザルに水で戻した大豆を入れ、湯呑み茶碗の上に乗せます。
水に浸けないように気をつけましょう。

蓋をして中火で1時間蒸します。
水が蒸発して空焚きにならないように注意してください。
そして豆はあまり入れすぎないようにするのがポイントです。

ちなみに電子レンジ加熱ムラ豆が硬くなることがあるので
お勧めしません。

蒸すことにより旨み成分であるグルタミン酸が水煮大豆の3.9倍に
なります。

のような甘味が出て、出来上がりは水煮の色より蒸し大豆の色の方が
少し茶色っぽくなります。

蒸したてが一番美味しいのですが、冷めても美味しいですよ。

保存する場合はジップロックなどの袋に平らにして入れます
冷凍で1ヶ月持ちます。
に大豆とサラダ油、オリーブオイルを入れ浸けておくと1週間持ちます。

出来るだけ早めに美味しく戴きましょう。


/ klipsch_soundman


では、せっかくですから蒸し大豆を使って美味しい一品を作ってみましょう。

<蒸し大豆ペースト>

~材料(4人分)~

蒸し大豆・100g
オリーブオイル・・大さじ2
塩・・小さじ2
コショウ・・少々
タマネギ・・1/4個
クラッカー・・適量

蒸し大豆はフォークの背を使ってペースト状に潰します。
(細かくしたい場合はフードプロセッサーやミキサーを使ってもOK)

そこにオリーブオイルを加えて、なめらかになるまでよく混ぜます。
タマネギのみじん切りを水にさらして辛みを飛ばし、ペーストの中に
加えて混ぜます。

塩・コショウをして味を調えましょう。
クラッカーの上に乗せれば完成です。

オリーブオイルではなく、マヨネーズと少々のレモン汁で和えても
美味しいですよ。


大豆を戻した汁は捨てないでください。
その中にも栄養が隠れています。
スープなどに使うとよいですね。

蒸し大豆は和・洋・中どんな料理にも合うと思います。
カレーに入れてもよいですし、トマトソースにも合います。
お好みで上手く利用してみてください。


1日の大豆摂取量は75mgを超えなければ大丈夫だそうです。
イソフラボンのサプリメント摂取量は30mgまでです。

ちなみに節分などで炒った大豆が余ってしまったら・・。
大豆を油で炒めて味噌、みりん、砂糖、ごまを加えて更に香ばしく
炒めてください。

お酒のおつまみにピッタリな一品に変わります。

炒めても、ご飯と炊いても、味噌汁に入れても美味しいそうですよ。

是非、蒸し大豆を作ってみてくださいね。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ウフ・マヨネーズとは 仏のソウルフード ウフマヨネーズの作り方! [料理]

フランスはパリで定番の前菜料理、ウフ・マヨネーズの作り方をご紹介いたします。

ウフマヨネーズ.jpg

ウフマヨネーズとは
ゆで卵に自家製のマヨネーズを合わせた料理のこと。

ウフ(Oeuf)とはフランス語で卵という意味です。
ちなみにマヨネーズはMayonnaiseになります。

このウフマヨネーズ、パリのビストロの定番メニューとしてフランスの人達には
欠かせないんです。

正統なウフ・マヨネーズを出すビストロに認定証を発行する程、
親しまれ皆が大好きな料理なんですね。


そんなウフ・マヨネーズ、見た目はお洒落で手が込んでそうですが、
意外と簡単に作れます。

下記はウフ・マヨネーズの作り方になります。

<ウフ・マヨネーズの作り方>

~材料(2人分)~

卵・・4個
パセリ(ドライ・フレッシュどちらでも)・・適量

(マヨネーズ作りの材料)

卵黄・・1個
米酢・・10cc
サラダ油・・150cc
塩・・少々

白ワイン・・少々
マスタード・・小さじ1

まずはマヨネーズ作りから。
卵はあらかじめ常温に戻しておきましょう。

ボールに卵黄と米酢、塩、お好みでマスタードと白ワインを入れ泡立て器で
よく混ぜます。
混ぜながら油をほんの少し加えましょう。

使用する油ですが、グレープシードオイルでも構いません。
ちなみにオリーブオイル(EXヴァージン)を使用した事がありますが、
苦味が出たのであまりお勧めはしません。

油を少しずつ加えて混ぜていくとだんだん固くなってきます。
重みを感じたら乳化成功です。
ここからは多めにオイルを入れても失敗することはないので大丈夫でしょう。

マヨネーズがまとまってきたら味を見て塩などで調整して下さい。
マヨネーズ作り成功です。

サラサラしていて固まらない場合、最初の乳化の時点で
失敗してしまったようです。
この場合はもう一度始めから作り直しましょう。

次に卵を茹でます。
ここで肝心なのが卵の黄身の中心部分は半熟にする事です。

お鍋に水を入れ軽く沸騰させます。
この中に卵をそっと入れてください。

茹で時間は7~8分くらいです。
時間がきたら卵を冷水にとりそのまま冷まします。

手で触って粗熱が取れたら卵の下の部分を割り、殻を剥きます。
その部分に水道水を流し込むようにして少しずつ剥くと簡単にむけますよ。

殻が剥けたら切らずに卵一個をお皿に盛りつけましょう。
先程作ったマヨネーズを卵にかけて、パセリを散らせば完成です。


フランスのビストロの定番、ゆで卵も綺麗に盛り付けすればナイフとフォークで
お洒落に戴きたくなる一品に変身です。
そして何より美味しいんです。

ナイフで切ったときに半熟の黄身がとろりと出てきたら大成功


マヨラーじゃなくても堪らない一品を是非、作ってみてくださいね。
ウフ・マヨネーズを食べれば、そこはフランス、パリジェンヌです!


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

消費量世界一! ロシアのマヨネーズと日本が誇るマヨネーズの違い   [食材]

消費量世界一のロシアのマヨネーズと、日本のマヨネーズについてご紹介いたします。


yoppy


マヨネーズとは
食用油・酢・卵を主な材料とした半固体状ドレッシングのこと。

当初マヨネーズはフランス料理の肉用のソースの一種だったそうですが、
サラダなどの調味料として利用される事が多くなりました。

仏語・・Mayonnaise
露語・・Майонез
英語・・Nayonaise

日本ではマヨネーズの事をマヨと略して言う方もいますよね、
フランス語でもmayo(マヨ)と略して言うそうですよ。


ここで問題です。
マヨネーズを世界で一番食べる国は何処でしょう?

答えは世界一大きな国、ロシアです。

下記は1人あたりの年間消費量におけるランキングになります。

1位・・ロシア(5.1kg)
2位・・リトアニア(4.3kg)
3位・・ウクライナ(3.7kg)

ちなみに日本の順位ですが、19位(1.5kg)だそうです。


ロシアのスーパーに行くとたくさんの種類のマヨネーズが並んでいるのに
驚きます。

種類も豊富でノーマルのマヨネーズにオリーブマヨネーズ、わさびに
レモン、チーズなど・・。

ここでロシアで人気のマヨネーズ上位3位をご紹介いたします。

1位・・ウズラの卵マヨネーズ
2位・・ガーリックマヨネーズ
3位・・トマトマヨネーズ

3位と2位のマヨネーズはポテトチップスなどのディップに、そして1位の
ウズラの卵のマヨネーズですが、味は普通のマヨネーズとは変わらないそうです。

しかし、ニワトリの卵よりも鉄、銅、ビタミンA(レチノール)、ビタミンB2が豊富なので
美容と健康に良いそうですよ。


どうしてこんなにロシアの人達は、マヨネーズをたくさん食べるのでしょうか?
それは、ロシアの国の寒さに関係があるからです。

ロシアは最低気温が-20度まで下がるほどの極寒の国。
その為、カロリーの消費が激しいのでそれを補うほどの高カロリーのものを
摂取しなければならないからです。

マヨネーズは打って付けの食べ物という訳なんですね。

ロシアの家庭では料理1品にマヨネーズを1本近く使うそうです。
1本ですよ。
ヘタしたら日本では1本を1年近くかかって消費する人もいるでしょう。
この違い、驚きです。

こんなことわざやジョークもあるそうですよ。

「ゴミでもマヨネーズをかければ食べられる」
「マヨネーズを入れないのは紅茶だけ」


とにかく肉をマヨネーズに漬けたり、その肉を調理するのにまたマヨネーズを
たっぷりかけて焼いたり・・、ロシア料理の代表ボルシチにも入れるんですよ。

通常、ボルシチにはサワークリームを入れますが、家庭では値段の安い
マヨネーズで代用する事もあるそうです。

この他にもロシアを代表する料理、オリヴィエ・サラダにもたっぷり使います。


とにかく1回の食事に1本はマヨネーズが無くなってしまうほどの消費量。
売っているマヨネーズも日本ではお目に掛かったことも無いバケツサイズで
売られています。

定番のパウチサイズは750mlで250円くらい。
バケツサイズは900ml、業務用になると10Lだそう。


日本もロシアに負けず劣らずマヨ好きの方が多いですよね。
ロシアのマヨネーズも日本人に合う味で美味しいそう。

ロシアのマヨネーズは、日本のマヨネーズよりも
酸味があり、コクが少なく濃い味でクリーミーだそうですよ。
日本のマヨネーズはまろやかなんですって。


ちなみに2010年に日本のキューピーマヨネーズ米アマゾン部門
売り上げ1位を記録しました。

海外の方にも日本のマヨネーズは人気なんですね。

そのキューピーマヨネーズの美味しさの秘密は卵黄と酢にあるようです。

マヨネーズは全卵を使うものと卵黄だけを使用するものがあります。
世界では全卵のものが主流になるんです。

しかしキューピーは卵黄だけを使用します。
また使う酢は米酢で、まろやかな酸味が特徴になります。

これらがコクのある味とクリーミーな食感を生み出しているのではないでしょうか。


ロシアのマヨネーズは何にかけてもマヨネーズの味しかせず、
素材本来の味、良さを消してしまうというロシアの方もいました。

種類も多く、美味しいロシアのマヨネーズもいいですが、
やはり世界で一番美味しいマヨネーズは日本ではないかなぁと思う今日この頃です。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホップに含まれる漢方の生薬・啤酒花がアルツハイマー病に効果あり! [健康]

漢方生薬である「啤酒花(ひしゅか)」というホップに含まれるエキス
アルツハイマー病の発症や進行を抑える効果があると発表されました。


2006-08 ホップ (Hop) / kumazo


アルツハイマー型認知症(アルツハイマーがたにんちしょう)とは
認知機能低下や人格の変化を主な症状とする認知症の一種のこと。

原因・・原因はまだ完全には解明されていないが、アルツハイマー病は
     たんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が脳内に溜まる事が
     原因の一つとされている。
     遺伝や環境、生活習慣などの複数の因子が関係すると考えられている。
     
ホップとは
アサ科のつる性多年草のこと。
雌雄異株(植物が雌花と雄花を別の個体にもつこと)である。

ちなみにビールに使われるホップは、毬花(まりばな)と呼ばれている部分です。
毛花が開花時期を過ぎて、松かさのような形(球形)に変化するためこのように
呼ばれています。

学名・・Humulus lupulus
和名・・セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)
英名・・hop

<ホップの効果・効能>

鎮静作用 催眠作用 細菌繁殖を抑制 食欲増進効果
女性ホルモンを補う(月経不順・更年期障害の改善作用)
肥満予防効果 花粉症症状を軽減する効果  など


ホップといえばビールの原料の一つとしてよく知られていますよね。
啤酒花(ひしゅか)という生薬はホップの雌株の花に含まれるエキスです。

ホップの花から抽出されたこの生薬、中国では健胃薬鎮痛薬として、
また欧米では不眠改善のハーブ(民間薬)などとして使われています。


この啤酒花(ひしゅか)にアルツハイマーの原因の一つとされる
たんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)の産生を促す酵素働きを抑える事が
分かりました。

約1600種類の植物エキスを調べたところ、このエキスが最も強く酵素を
抑えたんだとか。


この研究は京都大学・大学院・生命科学研科
垣塚彰教授(難病治療・分子細胞生物学)らの研究チームが
マウスを使った実験を行い突き止めたんだとか。

遺伝子操作でアルツハイマー病を発症するようにしたマウスに、
エキスを混ぜた水を飲ませて実験したそうです。

普通の水を飲ませたマウスは生後9カ月目で記憶力学習能力の低下
見られたそうですが、生後約1カ月半からエキスを混ぜた水を飲んだマウスの
能力低下が見られたのは同15カ月目以降だったそうです。

エキスを飲んだマウスの脳内蓄積したアミロイドベータ(Aβ)の量は、
普通の水を飲んだマウスの3分の1以下だったと報告されています。


では、ホップで作られているビールを飲めばアルツハイマーの予防に
繋がる
んじゃないの!と喜んだ方・・、残念ですが啤酒花はビールには
殆ど含まれていない
そうです。

またホップは妊婦さんが大量に飲むことは避けた方がよいそうです。

ホップの効能は上記に書きましたが、素晴らしいものばかり。
機能性食品の素材としても注目したい植物ですよね。

某ビール会社が京大とホップを使った商品開発を進めるそうです。

生薬は安全なものが多く、予防の為に普段から摂取できます。
Aβが溜まり始める40代からの摂取が望ましいそうです。

また予防に加えアルツハイマーの症状が軽い場合に、進行を遅らせる効果も
期待
できると垣塚彰教授はおっしゃっています。


ここで一つ、認知症健忘症(物忘れ)の簡単な違いをご存知でしょうか?

~認知症~

・脳の疾患(病気)
・記憶力、判断力、時間の感覚も低下する
・体験、経験、行動したことそのものを忘れる
 忘れたことがわからない
 (ご飯を食べたのに食べていないと言う など)

~健忘症(物忘れ)~

・年齢の進行によるもの(病気でない)
・記憶力は加齢とともに徐々に低下する
・体験、経験、行動したことそのものは覚えている
 物忘れが多くなったという自覚がある
 (ご飯を食べたことは覚えているが献立を覚えていない など)

認知症が進行すると生活に支障が出てきますが、物忘れ程度では
そこまではいきません。

この様な違いを照らし合わせて、周りの人など認知症の疑いがないかを
確認する事ができますね。


本当ならアルツハイマー病などにならないのが一番なんですが、
こればっかりはわかりません。
でもホップのエキスのような朗報があると安心材料の一つになりますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

かまくら お勧めの「かまくら祭り」開催場所をご紹介! [行事]

お勧めのかまくら祭り開催場所をご紹介いたします。


Kamakura / Hyougushi


かまくらとは
日本の降雪地域(秋田県や新潟県など)に伝わる水神様を祀る小正月の
伝統行事
のこと。
伝統行事で作られるものに限らず雪洞自体かまくらとも呼ばれる。

で作った家(雪洞)がかまくらだと思っていましたが、その中に祭壇を設け
水神祀るとは知りませんでした。
自然の恵みである水を運んでくれる水神様をお祀りする行事でもあるんですね。

かまくらの語源・・形が竃(かまど)に似ていることから「竃蔵(かまどくら)」
           がなまった説
           神の御座所「神座(かみくら)」がなまった説 など


雪の降らない地域に住んでいる人間にとって、かまくらの中に入るのは
小さい頃からの憧れではないでしょうか。
そんなかまくらを体験できるお祭りがあります。

下記はかまくら祭りが開催される場所になります。

<湯西川温泉 第21回 かまくら祭>

開催期間・・平成26年1月25日(土)~平成26年3月9日(日)

住所・・栃木県日光市湯西川温泉
開催時間・・9:00~21:00
会場・・湯西川温泉特設会(沢口橋の近く)
場所・・沢口会場(メイン会場)
     沢口河川敷会場
     平家集落会場

~ミニかまくらライトアップ日程~

開催時間・・17:30~21:00

沢口会場・・毎日
沢口河川敷会場・・火曜日~日曜日
平家集落会場・・日曜日・月曜日
 
夜になるとメイン会場や河川敷の会場、平家集落会場にて
ミニかまくらのライトアップが行われます。
幻想的な世界をお楽しみください。

メイン会場では10時より売店販売あり。
(甘酒・特製焼きそば・平家汁・味噌田楽 等)

日中はそり遊びや滑り台などもお楽しみいただけます。

~雪で作ったちびっこ滑り台~

時間・・10:00~16:00
料金・・1回30分(200円)

~かまくらバーベキュー(要予約)~

憧れのかまくらでなんとバーベキューが楽しめます。
大人4人ほどが入れるかまくらだそうです。

料金・・1人1,500円(2人より要予約)
かまくら貸出料(1棟)・・1,000円
時間・・11:00~15:00
利用時間・・1回50分

予約電話の受付時間・・10:00~15:00    
1月6日から・・090-9381-4141
1月25日から・・0288-98-7005

問い合せ先・・湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会
住所・・栃木県日光市日蔭575
TEL・・0288-97-1126
FAX・・0288-97-1177

駐車場・・無料駐車場(50台)
シャトルバス・・小学生以上 100円/回




<2014年 横手のかまくら(雪祭り)>

秋田県横手地方では2月15日に行われる子供の行事だそうです。
祭り期間中は市内に100基ほどかまくらができます。

開催期間・・平成26年2月15日(土)・16日(日)

住所・・秋田県横手市中央町 他
開催時間・・18:00~21:00
会場 ・・市内全域
     横手地域局前道路公園
     二葉町かまくら通り
     羽黒町武家屋敷通り
     横手公園
     よこてイーストにぎわいひろば(駅前)  他

~ぼんでん奉納~

開催日・・2月17日(月)
時間・・10:00~13:00頃
場所・・横手地域局前おまつり広場

かまくらの中では子供たちが「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」、
「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」と言いながら甘酒お餅
振る舞うそうです。

問い合せ先・・横手市産業経済部観光物産課
         0182-32-2118
         (社)横手市観光協会
         0182-33-7111
駐車場・無料駐車場 有り


どちらの「かまくら祭」も革靴ヒール等の靴は控えてください。
スノーブーツや滑りにくい靴、靴底の面の荒いものを履きましょう
またでお越しの場合はスタッドレスタイヤチェーンをご用意ください。

天候状況などにより上記の内容が変更になる場合があります。
必ずご確認の上、お出掛けください。





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。